「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


あんぽ‐とうそう〔‐トウサウ〕【安保闘争】

デジタル大辞泉
昭和34年(1959)から翌年にかけて展開された、日米安全保障条約の改定に反対する闘争。昭和35年(1960)の自民党による強行採決後の6月には全国的な…

大統領的首相 だいとうりょうてきしゅしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣総理大臣の地位を強化し,大統領に近い機能をもたせようという考え方。頻出する重用案件,機動的な対応の必要性という時代の要請を受けて,内閣…

ウィーン文書1992 ウィーンぶんしょいちきゅうきゅうに Vienna Document 1992 of CSBM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全欧信頼醸成安全保障会議 (CSBM) 交渉 (1989年3月~92年3月,ウィーン) で達成された合意をまとめた最終包括文書。 92年3月に採択され,5月1日に発…

arms buildup

英和 用語・用例辞典
軍備増強arms buildupの用例Due to arms buildups by China and North Korea, the Northeast Asian security environment has grown even more deman…

政府の重要情報保全策

共同通信ニュース用語解説
政府は先端技術を研究、開発する企業や大学から国外に重要情報が流出するのを防ぐため対策を強化している。海外企業に対しては、原子力など安全保障…

東大と軍事研究

共同通信ニュース用語解説
岸信介内閣の下で日米安全保障条約の改定交渉が始まり、安保闘争が盛り上がった1959年、東大は当時の最高意思決定機関である評議会が「軍事研究は一…

indiscriminate surveillance

英和 用語・用例辞典
無差別な情報監視indiscriminate surveillanceの用例NSA’s indiscriminate surveillance is a far cry from legitimate programs, Snowden said.米国…

革新政党 かくしんせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現体制に対し改革を主張する政党。「保革対立」という場合の反保守主義(→保守主義)の勢力を意味し,一般に社会党や共産党をさす。ヨーロッパ諸国な…

国際警察 こくさいけいさつ international police

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の3種の意味に使われる。 (1) 平時において,個人の国際犯罪を防止するための各国家の活動。 (2) 「国際関係を有する可航水路の制度に関する条約」…

外為法

共同通信ニュース用語解説
外国為替および外国貿易法の略称。経済の安定や安全確保を目的に、軍事転用の恐れが大きい物品や技術の輸出を規制している。経済安全保障の観点から…

干渉(国際法) かんしょう intervention

日本大百科全書(ニッポニカ)
他国の国内問題に介入すること。干渉は国際法上原則的に禁止されており、この観点から国内問題不干渉の原則(義務)という。ここに国内問題とは、国…

go ahead with

英和 用語・用例辞典
〜を進める 先へ進める 推進する 強行する 実施するgo ahead withの関連語句go ahead with planned troop cuts軍の(一部)撤退go ahead with the plan…

ぼうえきかいはつりじかい【貿易開発理事会】

改訂新版 世界大百科事典

関税協力理事会 かんぜいきょうりょくりじかい Customs Co-operation Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 CCC。 1994年以降は世界関税機関 World Customs Organization; WCOという通称で呼ばれている。関税上の分類品目表および評価に関する国際基準を…

新右翼 しんうよく new right

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
既存の右翼と一線を画し,反共産主義(反共)・反アメリカ合衆国(反米)の立場をとる反体制右翼。1960年代の学園紛争が勢いを増すなか,左翼学生に…

ジェームズ スタインバーグ James B. Steinberg

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 シラキュース大学マックスウェル行政大学院院長 元米国国務副長官,元米国大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)国籍米国生年月日19…

へいわあんぜんほうせい‐せいびほう〔ヘイワアンゼンハフセイセイビハフ〕【平和安全法制整備法】

デジタル大辞泉
《「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律」の略称》日本を取り巻く安全保障環境の変化をふまえ、…

日米新安全保障条約 にちべいしんあんぜんほしょうじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版
1960年1月岸信介内閣により新しく日米間に締結され,6月23日発効した安全保障条約全10条。正式には「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び…

ほ‐しょう(‥シャウ)【保障】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「保」は小城、「障」はとりでの意 )① 小城ととりで。城塞。〔春秋左伝‐定公一二年〕② ( ━する ) ささえ防ぐこと。ささえ保つこと。ま…

Article 5 of the U.S.-Japan Treaty of Mutual Cooperation and Security

英和 用語・用例辞典
日米安全保障条約第5条 (米国の対日防衛義務を規定した条文で、「(日米は)日本の施政下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃に、共通の…

非武装中立論 ひぶそうちゅうりつろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
憲法の前文および第9条の非武装平和主義を根拠として日本の再軍備・日米安全保障条約に反対し、米ソ両陣営ともいかなる軍事的関係をもたず、第三勢力…

US‐VISITプログラム

知恵蔵
国土安全保障省が2004年1月、導入・実施した、テロ対策の一環をなす新たな出入国管理制度。米国に査証(ビザ)を持って入国する外国人に、指紋の採取と…

きんきゅう【緊急】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
urgency;〔緊急事態〕(an) emergency非常に緊急を要する問題a problem of great urgency治療は緊急を要するImmediate treatment is necessary.緊急…

経済社会理事会〔国連〕(けいざいしゃかいりじかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒国連経済社会理事会

U.S. National Security Council

英和 用語・用例辞典
米国国家安全保障会議 NSCU.S. National Security Councilの用例A government panel of experts is considering the creation of a Japanese version…

保障 bǎozhàng

中日辞典 第3版
1 [動]保障する.~言论和信仰xìnyǎng自由/言論と信仰の自由を保障する.婚֟…

ほ‐しょう〔‐シヤウ〕【保障】

デジタル大辞泉
[名](スル)ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。「国家の安全を保障する」「社会保障」[類語]保証・約束・条約・取り決め・…

保障 ほしょう

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
segurança社会保障|segurança social

ニュージーランド New Zealand

旺文社世界史事典 三訂版
オーストラリア大陸南東方にある島国で,イギリス連邦内の一自治国。首都ウェリントン1642年オランダ人タスマンが到達。先住民のマオリ族を征圧しつ…

しゅうだんあんぜんほしょうのせいど【集団安全保障の制度】

改訂新版 世界大百科事典

北欧閣僚理事会

知恵蔵
北欧(ノルディック地域)の5カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)及び3つの自治地域(デンマークのフェロー諸島及…

おうしゅうれんごう‐りじかい〔オウシウレンガフリジクワイ〕【欧州連合理事会】

デジタル大辞泉
《Council of the European Union》EU(欧州連合)の主要機関の一。各加盟国の閣僚によって構成される。加盟国間の政策の調整、EU以外の諸国との外交…

けいざいしゃかい‐りじかい〔ケイザイシヤクワイリジクワイ〕【経済社会理事会】

デジタル大辞泉
《Economic and Social Council》国際連合の主要機関の一。国連総会で選出された54理事の国の代表によって構成され、経済・社会・人権・文化などの国…

けいざいしゃかい‐りじかい(‥シャクヮイリジクヮイ)【経済社会理事会】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Economic and Social Council の訳語 ) 国際連合の主要機関の一つ。総会のもとで経済、社会、文化、人権などの諸問題を取り扱う。六つの機…

対日理事会 たいにちりじかい Allied Council for Japan

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、連合国が設置した対日占領管理機関の一つ。1945年(昭和20)12月モスクワで開かれた米英ソ三国外相会議においてワシントンに極東…

経済社会理事会 けいざいしゃかいりじかい Economic and Social Council

旺文社世界史事典 三訂版
国際連合の主要機関の1つ総会の下にあって,経済的・社会的・文化的国際協力の諸問題を審議し,国連総会に対して勧告を行うことができる。総会で選…

だいがくりじかいほうあん【大学理事会法案】

改訂新版 世界大百科事典

独ソ不可侵条約【どくソふかしんじょうやく】

百科事典マイペディア
第2次大戦直前の1939年8月調印された条約。1938年のミュンヘン会談後孤立したソ連と,対ポーランド攻撃を容易にすることを目的としたドイツとの妥…

民事特別法【みんじとくべつほう】

百科事典マイペディア
〈日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に…

ウィリアム・P. クラーク William P. Clark

20世紀西洋人名事典
1931.10.23 - 米国の政治家。 元・大統領補佐官。 カリフォルニア州生まれ。 弁護士を経て、1967年レーガン・カリフォルニア州知事のもとで主席補…

ソロモン諸島

共同通信ニュース用語解説
南太平洋に位置する島しょ国。人口74万人。英国王を元首とする立憲君主制。軍隊はない。1978年に英国から独立。83年に台湾と外交関係を結んだが、20…

米国の自動車輸入制限

共同通信ニュース用語解説
米国が外国から輸入する自動車に対し、高い関税を課して輸入を抑制すること。米商務省は5月、自動車全般と自動車部品の輸入増が安全保障上の脅威か…

三・一独立運動

共同通信ニュース用語解説
1919年3月1日、日本による植民地支配下の朝鮮半島で起きた最大規模の抗日独立運動。ソウルの公園で独立宣言書が読み上げられ、市民は「独立万歳」と…

先端半導体

共同通信ニュース用語解説
旧世代の半導体に比べて回路線幅が微細で、データ処理が速く消費電力を抑えられる。人工知能(AI)やスーパーコンピューター、データセンターなど幅広…

オーストラリアの核政策

共同通信ニュース用語解説
オーストラリアは世界有数のウラン産出国だが、法律で原発の建設や運転を禁止している。近年は人口増や石炭火力発電所の老朽化で電力不足が常態化。…

佐藤=ニクソン共同声明 さとう=ニクソンきょうどうせいめい Sato-Nixon Joint Communiqué

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年 11月 21日にワシントン D.C.で発表された日米首脳の共同声明。第2次世界大戦後日米関係の懸案であった沖縄の施政権返還が約束されるとともに…

ドイツのインド太平洋戦略

共同通信ニュース用語解説
中国の台頭やアジア経済の重要性の高まりを背景に、ドイツ政府は2020年9月に「インド太平洋ガイドライン」を策定。大国間の対立が表面化しているイ…

佐々淳行 (さっさ-あつゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の官僚,評論家。昭和5年12月11日生まれ。佐々弘雄(ひろお)の次男。紀平悌子(きひら-ていこ)の弟。昭和29年警察庁にはいり,…

テクノヘゲモニー techno-hegemony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
技術による覇権。国家は技術によって安全保障を確保することから,技術が国際システムの中での覇権に大きく関与する。技術は富と民族を伴って国境を…

バンデンバーグ ばんでんばーぐ Arthur Hendrick Vandenberg (1884―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。ミシガン州グランド・ラピッズ生まれ。地元紙の編集長を経て、1928年ミシガン州選出共和党上院議員に当選。1951年までその職にあ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android