アイゼンハワー あいぜんはわー Dwight David Eisenhower (1890―1969)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ陸軍元帥で第二次世界大戦の英雄、第34代大統領。10月14日テキサスの農家に7人兄弟の三男として生まれる。弟ミルトンはのちジョンズ・ホプキ…
ノルマンディー上陸作戦 のるまんでぃーじょうりくさくせん Normandy Invasion
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦末期の1944年6月6日、連合軍によって実施された北フランス上陸作戦。別名「オーバーロード(大君主)作戦」Operation Overlord。用い…
意志と表象としての世界 いしとひょうしょうとしてのせかい Die Welt als Wille und Vorstellung
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの厭世(えんせい)思想家ショーペンハウアーの主著。1819年30歳のときに完成された著作であるが、25年後にはその続編を出すに至るほど、全力を…
ジュネーヴ四カ国首脳会談(ジュネーヴよんかこくしゅのうかいだん) Geneva Four-Power Summit Meeting
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1955年7月,ジュネーヴで行われた西側3国とソ連との最高指導者の会談。西側からアイゼンハワー米大統領,イーデン英首相,フォール仏首相,ソ連から…
知覚説 ちかくせつ perceptionism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 知覚作用に際して,精神がその外に実在する事物の現在性についての直接の意識をもち,また直接的であるためその意識は真であるとする認識論の学説。 …
巻返し政策 まきかえしせいさく rollback policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1953年に打出されたアメリカの D.アイゼンハワー政権の対ソ政策。封じ込め政策 (→コンテインメント ) を手ぬるいとして,J.ダレスが中心となって提唱…
かな‐かんじき【金・鉄樏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 かんじきの一種。凍結した雪や岩氷の上を歩く際に用いる鉄製スパイク状のもの。多く登山などに用いる。かんじき。アイゼン。[初出の実例]…
物活論 ぶっかつろん hylozoism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- すべての物質 hylēは生きている zōionとする哲学説。言葉自体は 17世紀イギリスの哲学者 R.カドワースに始るが,古代ではタレスを代表とするイオニア…
バミューダ会談 バミューダかいだん Bermuda meetings
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,大西洋のバミューダ諸島の首都ハミルトンで行われた西側大国首脳の会談をさす。そのおもなものは 1953,57,61年に開かれた。 (1) 53年 12月…
アイゼンハワー Dwight David Eisenhower
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1890~1969アメリカ第34代大統領(在任1953~61)。共和党員。在欧連合国最高司令官,陸軍参謀総長,NATO(ナトー)軍最高司令官を歴任。大統領として核…
ザ・ウォルドルフ=アストリア&タワーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《The Waldorf-Astoria & Towers》アメリカ、ニューヨークのマンハッタンにある高級ホテル。1893年、大富豪アスター家の4代目ウィリアム・ウォルドル…
根拠律【こんきょりつ】
- 百科事典マイペディア
- 〈充足根拠律〉〈充足理由律〉〈理由律〉ともいい,英語でprinciple of sufficient reason。ライプニッツによって矛盾律とともに立てられた論理的・…
ケーベル Raphael Koeber 生没年:1848-1923
- 改訂新版 世界大百科事典
- 哲学者。ドイツ系ロシア人の子としてロシアに生まれ,モスクワ音楽学校を卒業。その後ドイツのイェーナ,ハイデルベルクの両大学で哲学・文学を学び…
Steig=eisen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中](登山用の)アイゼン; (電柱などの)足掛かりの金具.
ウォレン Earl Warren 生没年:1891-1974
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第14代アメリカ合衆国最高裁首席裁判官。在職1953-69年。ロサンゼルス生れ。両親は北欧系の移民。カリフォルニア大学(1912),同ロー・スクール(19…
ロバート ランシング Robert Lansing
- 20世紀西洋人名事典
- 1864 - 1928 米国の政治家。 ニューヨーク市生まれ。 国際弁護士として名をあげ、ベーリング海国際紛争やアラスカ国境問題で政府法律顧問を務める…
アイゼンハワー
- 百科事典マイペディア
- 米国の軍人,政治家。第34代大統領(在職1953年―1961年)。1942年以降ヨーロッパ派遣米軍司令官,連合国軍最高司令官等を歴任,1945年陸軍参謀総長,…
シュルツェ
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Gottlob Ernst Schulze ゴットロープ=エルンスト━ ) ドイツの哲学者。ゲッチンゲン大学教授。ショーペンハウアーの師。懐疑論的立場からカ…
アイゼンハワー Eisenhower, Dwight David
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.10.14. テキサス,デニソン[没]1969.3.28. ワシントンD.C.アメリカの軍人,政治家。第 34代大統領 (在任 1953~61) 。 1915年ウェストポイ…
アイゼンハワー Dwight David Eisenhower
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1890.10.14~1969.3.28アメリカの陸軍軍人。第34代大統領(共和党,在職1953~61)。第2次大戦後半,西ヨーロッパ連合国軍最高司令官としてノルマンジ…
ニクソン
- 百科事典マイペディア
- 米国の政治家。第37代大統領(在職1969年―1974年)。共和党。1946年下院議員となり,非米活動委員会で名をあげ,1951年上院議員,1953年―1961年アイ…
スタッセン Stassen, Harold Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1907.4.13. ミネソタ,セントポール[没]2001.3.4. ミネソタ,ブルーミントンアメリカの政治家。 1938~45年ミネソタ州知事を経て,1945年サンフ…
L. レムニツァー Lyman L. Lemnitzer
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1988.11.12 米国国籍。 元・北大西洋条約機構軍司令官兼在欧米軍司令官。 1942年アイゼンハワー連合軍総司令官参謀副官、朝鮮動乱当時第七…
ワイニンガー Otto Weininger 生没年:1880-1903
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウィーンに生まれ育った,オーストリアの思想家,著述家。カント,アベナリウス,ショーペンハウアーの強い影響を受けた。〈性の形而上学〉を説き,…
アイゼン
- 改訂新版 世界大百科事典
- 登山用具。正しくはシュタイクアイゼンSteigeisenまたはクランポンcrampon。堅雪や氷雪の急斜面を登降するときに,滑落防止のため靴底に結びつける鋼…
アイゼン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( シュタイクアイゼン[ドイツ語] Steigeisen の略 ) 登山用具の一つ。登山靴の底につける鋼鉄製のとがった爪を持つ金具。凍った雪上を歩…
ロバート・ダニエル マーフィー Robert Daniel Murphy
- 20世紀西洋人名事典
- 1894.10.28 - 1978.1.9.(1958.説あり) 米国の外交官。 元・駐日米国大使,元・国務次官。 1936年駐フランス大使館参事官、’43年連合軍イタリア管理…
ダレス John Foster Dulles
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1888~1959アメリカの国務長官(在任1953~59)。国務省顧問として対日講和条約をまとめたのち,アイゼンハワー政権の国務長官に就任。封じ込め政策に…
ハウアー はうあー Josef Matthias Hauer (1883―1959)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアの作曲家、音楽理論家。1919年、十二音技法を「発見」して以来、この技法に基づく数多くの作品、『ヘルダーリン歌曲集』、ピアノ曲『ラ…
クラレンス・D. ディロン Clarence Douglas Dillon
- 20世紀西洋人名事典
- 1909 - 米国の政治家,銀行家。 元・駐仏大使,元・財務長官。 ディロン・リド会社の理事長を経て、共和党で活動し、アイゼンハワー政権において1953…
オズワルド ベブレン Oswald Veblen
- 20世紀西洋人名事典
- 1880 - 1960 米国の数学者。 プリンストン大学教授,プリンストン高等研究助教授。 アイオワ州デコラー生まれ。 1905〜32年までプリンストン大学、…
ヘフディング Höffding, Harald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1843.3.11. コペンハーゲン[没]1931.7.2. コペンハーゲンデンマークの哲学者。 1883~1915年コペンハーゲン大学教授。カント,ショーペンハウア…
生の哲学【せいのてつがく】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ語Lebensphilosophieなどの訳。19世紀後半から20世紀前半の哲学上の一潮流。ヘーゲル流の合理主義,主知主義に対して,〈体験としての生〉を直…
ペシミズム
- 百科事典マイペディア
- ラテン語malusの最上級pessimum(最悪)からのコールリジの造語で,〈厭世(えんせい)観〉〈厭世主義〉などと訳。オプティミズムに対する。人生や世界…
クランポン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] crampon ) =アイゼン
エスターハーズィーじょう【エスターハーズィー城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- オーストリア東部の都市アイゼンシュタット(Eisenstadt)にある、ハンガリー最大の名門貴族エスターハーズィー公の居館だった建物。オーストリア・…
シュルツェ Schulze, Gottlob Ernst
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1761.8.23. ヘルドルンゲン[没]1833.1.11. ゲッティンゲンドイツの哲学者。 1788年ヘルムシュテット,1810年ゲッティンゲン各大学教授。懐疑論の…
生の哲学 せいのてつがく philosophy of life
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人生哲学,処世哲学,実践哲学,生命哲学などを含み,その内容は多義的であるが,哲学史的には,19世紀後半から 20世紀初めにかけて主としてヨーロッ…
梅崎 光生 ウメザキ ミツオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の小説家 元・神奈川工科大学教授。 生年大正1(1912)年11月25日 没年平成12(2000)年9月23日 出身地福岡県福岡市 学歴〔年〕東京文理科大学哲…
日米首脳のゴルフ
- 共同通信ニュース用語解説
- 1957年に訪米した当時の岸信介首相は、アイゼンハワー大統領に誘われワシントン郊外で一緒にゴルフを楽しんだ。岸氏の孫に当たる安倍晋三首相は2013…
アルトゥーア ショーペンハウアー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年2月22日ドイツの哲学者1860年没
ドイチュ ベルント リヒァルト
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- 1970年5月にオーストリアに生まれる。ジョセフ・マティアス・ハウアーに作曲を学ぶ。ウィーン芸術大学で作曲を学ぶ。
コスケンニエミ こすけんにえみ Veikko Antero Koskenniemi (1885―1962)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィンランドの詩人。ドイツ、フランス、北欧文学、とくにショーペンハウアー、キルケゴールに親しみ、決然とした含蓄のある思想詩がフランスの高踏…
非政治的人間の考察 ひせいじてきにんげんのこうさつ Betrachtungen eines Unpolitischen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの作家トーマス・マンの評論集。 1918年刊。第1次世界大戦を歓迎したマンは,兄ハインリヒとの論争を引起し,兄が擁護する西欧デモクラシーに…
ランシング Robert Lansing 生没年:1864-1928
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの政治家。ニューヨーク州生れ。アマースト大学卒業。国際法弁護士としてベーリング海国際紛争やアラスカ国境問題で政府法律顧問を務め,191…
ホワイト White, Paul Dudley
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.6.6. ボストン[没]1973.10.31. ベルモントアメリカの心臓専門医。ハーバード大学を卒業。マサチューセッツ総合病院でインターン,医師,心…
キャンプデービッド
- 共同通信ニュース用語解説
- 米東部メリーランド州にある米大統領の山荘。元は連邦政府職員の保養所だった。1942年にルーズベルト大統領が専用別荘に変え、その後アイゼンハワー…
パウルゼン ぱうるぜん Friedrich Paulsen (1846―1908)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの哲学者、倫理学者、教育学者。ベルリン大学教授。フェヒナーの影響を受けた心霊主義的、有機的宇宙論の哲学のうえに、カント、ショーペンハ…
ハウアー Hauer, Josef Matthias
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.3.19. ウィーナーノイシュタット[没]1959.9.22. ウィーンオーストリアの作曲家。小学校教師であったが,独学で音楽を学び,ウィーン高等学…
原子力平和利用
- 共同通信ニュース用語解説
- 1953年12月、米国はアイゼンハワー大統領が国連演説で原子力の民生利用を呼び掛けたのを受け、原子力の有用性や平和追求国家としての自国をアピール…