「アメリカ最高裁判所」の検索結果

10,000件以上


ギンズバーグ Ginsburg, Ruth Bader

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1933.3.15. ニューヨーク,ブルックリン[没]2020.9.18. ワシントンD.C.ルース・ベーダー・ギンズバーグ。アメリカ合衆国の裁判官,弁護士。アメ…

司法研修所【しほうけんしゅうじょ】

百科事典マイペディア
裁判官その他の裁判所職員の研究および修養ならびに司法修習生の修習に関する事務を扱うために,裁判所法に基づき最高裁判所に付置されている司法行…

ホームズ[子] Oliver Wendell Holmes 生没年:1841-1935

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの法律家。マサチューセッツ州生れ。同名の医学者,詩人の子。ハーバード大学のロー・スクール卒業。同大学教授(1882)を短期間務めた後,…

がっしゅうこくさいこうさいばんしょ【合衆国最高裁判所】

改訂新版 世界大百科事典

終審 しゅうしん letzte Instanz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
審級制度における最終の審級。現在の三審制度のもとでは,第3審がこれに該当する。民事訴訟においては,原則として最高裁判所が終審となるが,例外的…

下級裁判所 かきゅうさいばんしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
審級関係および司法行政関係において,上級裁判所である最高裁判所の下位にある裁判所をいう。日本では,最高裁判所は憲法により直接設置されるが,…

バス・ボイコット運動 バス・ボイコットうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1955年 12月アメリカのアラバマ州モントゴメリーで始った,人種差別に抗議して黒人がバスをボイコットした運動。 M.キングの指導と黒人の団結によっ…

ダグラス William Orville Douglas 生没年:1898-1980

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの法律家。ミネソタ州生れ。1925年にコロンビア大学卒業後,同大学ロー・スクールの講師を経て,イェール大学ロー・スクール教授(1931-39)…

ダートマス大学事件 (ダートマスだいがくじけん) Dartmouth College Case

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国において,合衆国最高裁判所が既得権vested rightsの保護を重視していたことを示す例として,よく引かれる1819年の判決。ダートマス大…

ドール Dole, Sanford Ballard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1844.4.23. ホノルル[没]1926.6.9. ホノルルハワイ共和国の初代大統領 (在任 1894~1900) ,アメリカのハワイ准州の初代総督 (在任 1900~03) 。…

知る権利 しるけんり right to know

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民主主義社会における国民主権の基盤として,国民が国政の動きを自由かつ十分に知るための権利。このことばを現代で初めて使ったのは,アメリカ合衆…

マーシャル Marshall, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1755.9.24. ジャーマンタウン近郊[没]1835.7.6. フィラデルフィアアメリカの法律家,政治家。独立戦争時には軍隊で活躍,やがて政界で才能を示し…

ワシントン Washington, Bushrod

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1762.6.5. アメリカ,バージニア,ウェストモーランド[没]1829.11.26. アメリカ,フィラデルフィアアメリカの軍人,法律家。 G.ワシントンの甥。…

山下裁判 やましたさいばん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦で日本が降伏した際,在フィリピン第 14方面軍司令官の山下奉文大将に対して,アメリカが最初のA級戦犯として絞首刑を判決した裁判。 1…

上告【じょうこく】

百科事典マイペディア
上訴の一種。(1)民事訴訟では,控訴審判決に対する不服申立てで,憲法違反・重大な手続違反を理由とする場合に許され,その他の場合は最高裁判所…

じょうこく‐さいばんしょ〔ジヤウコク‐〕【上告裁判所】

デジタル大辞泉
上告審となる裁判所。通常は最高裁判所であるが、民事訴訟では第一審が簡易裁判所のときは高等裁判所。

法院 fǎyuàn

中日辞典 第3版
[名]裁判所.最高~/最高裁判所.

とくべつ‐じょうこく(‥ジャウコク)【特別上告】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 民事訴訟で、高等裁判所が上告審として行なった判決について、憲法違反を理由として最高裁判所に行なう不服申立て。刑事訴訟では最高裁判…

フランクファーター Felix Frankfurter 生没年:1882-1965

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの裁判官,法学者。オーストリア生れ。子どものときに両親とともにアメリカに移住し,ニューヨーク市に住む。ハーバード大学のロー・スクー…

みんじそしょう‐きそく【民事訴訟規則】

デジタル大辞泉
民事訴訟の実務的手続きについて、最高裁判所が定めた規則。平成8年(1996)制定。旧規則は昭和31年(1956)制定。最高裁判所規則の一。→刑事訴訟規則

下級裁判所 かきゅうさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
最高裁判所の下位にある裁判所をいう。下位とは、審級関係(ある裁判所の裁判に対する不服申立てを、上級裁判所としてどの裁判所が審査するかという…

きそく‐せいていけん【規則制定権】

デジタル大辞泉
国会の両議院や最高裁判所が、憲法に定められている範囲の事項に関する規則を制定することができる権限。[補説]最高裁判所の規則制定権は憲法第77条…

カードーゾー

百科事典マイペディア
アメリカの法律家。弁護士を経て,1932年以降連邦最高裁判所判事。ホームズやパウンドと並んで,プラグマティズム法学の代表者で,法的論理や先例の…

ウイリアム・ジョセフ(Jr.) ブレナン Jr. William Joseph Brennan

20世紀西洋人名事典
1906.4.25 - 米国の法律家。 元・最高裁判事。 1949年ニュージャージー州高等裁判所判事となる。以後’52年同州最高裁判事を経て、’57年連邦最高裁…

最高裁判所長官 さいこうさいばんしょちょうかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最高裁判所の長たる裁判官 (裁判所法5) 。内閣の指名に基づいて天皇が任命する (憲法6条2項,裁判所法 39条1項) 。他の最高裁判所判事と同じく,識見…

上告 じょうこく Revision

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 民事訴訟法上,控訴審の終局判決に対する不服申立をいう。上告審は控訴審判決において適法に確定された事実に拘束され,もっぱら控訴審判決にお…

ペイン Paine, Robert Treat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1731.3.11. ボストン[没]1814.5.11. ボストンアメリカ独立革命期の政治家,法律家。独立宣言署名者の一人。おもにボストンで活躍。有名なボスト…

さいこうさいばんしょ‐さいばんかん〔サイカウサイバンシヨサイバンクワン〕【最高裁判所裁判官】

デジタル大辞泉
最高裁判所の長官1人と14人の最高裁判所判事。長官は内閣の指名に基づいて天皇が任命、他は内閣が任命して天皇が認証する。総選挙のさいに国民審査に…

規則制定権【きそくせいていけん】

百科事典マイペディア
最高裁判所が一定の事項(訴訟に関する手続,弁護士・裁判所の内部規律,司法事務処理に関する事項)につき規則を制定する権限。下級裁判所に委任す…

三淵忠彦 みぶちただひこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1880.3.3. 福島[没]1950.7.14. 東京司法官僚。初代最高裁判所長官。京都大学を卒業。 1923年大審院判事,25年退職。 47年最高裁判所発足の際懇請…

しゅうしん‐さいばんしょ【終審裁判所】

デジタル大辞泉
終審としての裁判をする裁判所。原則として最高裁判所。

さいこうさいばんしょ‐きそく〔サイカウサイバンシヨ‐〕【最高裁判所規則】

デジタル大辞泉
最高裁判所が憲法で認められた規則制定権に基づいて制定する規則。[補説]憲法77条により、最高裁判所は、訴訟に関する手続や、弁護士・裁判所の内部…

ロス‐ペニテンテス(Los Penitentes)

デジタル大辞泉
アルゼンチン中西部、メンドーサ州のスキーリゾート。州都メンドーサの西約100キロメートル、南アメリカ最高峰アコンカグアの南東麓に位置する。

さいこう‐さい〔サイカウ‐〕【最高裁】

デジタル大辞泉
「最高裁判所」の略。

裁判官任命 さいばんかんにんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最高裁判所長官の任命は天皇の国事行為と定められているが,その指名を行うのは内閣である。また,長官以外の裁判官についても内閣に任命権があり,…

下級裁判所 (かきゅうさいばんしょ)

改訂新版 世界大百科事典
裁判は一事件につき1回かぎりとされるのは例外で,多くの場合,上訴による再審理が許されている。それに応じて各国とも上位・下位の関係で何種類かの…

ダグラス(William O. Douglas) だぐらす William O. Douglas (1898―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの法律家。ミネソタ州に生まれる。少年時代に小児麻痺(まひ)にかかったが、これを克服し、アルバイトをしながらコロンビア・ロー・スクール…

さいこうさい(ばんしょ)【最高裁(判所)】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the Supreme Court最高裁判所長官the Chief Justice of the Supreme Court最高裁判所裁判官国民審査popular review of Supreme Court justices

ブランダイス大学 ブランダイスだいがく Brandeis University

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,マサチューセッツ州ウォルサムにあるユダヤ系の私立,共学制,非宗派の大学。 1948年開校,52年最初の学位授与。ユダヤ人で最初に合衆国最…

伊藤正己 いとうまさみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.9.21. 兵庫,明石[没]2010.12.27. 東京英米法学者,憲法学者,最高裁判所判事。1943年東京帝国大学法学部を卒業,その後特別研究生となり,…

ゴールドバーグ Goldberg, Arthur Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1908.8.8. アメリカ,シカゴ[没]1990.1.19. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの法律家,政治家。ロシア移民の子として生れ,1929年ノースウェス…

ダートマス大学事件 ダートマスだいがくじけん Dartmouth College Case; Dartmouth College v. Woodward, 1819

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1819年2月2日,アメリカ連邦最高裁判所でダートマス大学とニューハンプシャー州議会との間の訴訟事件に下された判決。事件の発端は 16年にニューハン…

国民審査 こくみんしんさ national review

日本大百科全書(ニッポニカ)
直接民主制の一つで、一般に国民が直接に法律、公務員などを審査する制度をいう。日本では、内閣が任命した最高裁判所裁判官を国民が国民投票によっ…

ムーディ Moody, William Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1853.12.23. マサチューセッツ,ニューベリー[没]1917.7.2.アメリカの政治家,法律家。マサチューセッツ州で弁護士として活躍したあと,1895~19…

審級【しんきゅう】

百科事典マイペディア
正しい裁判のために,訴訟事件を異なった階級の裁判所で反復審理させる制度がとられるが,その場合に決められる裁判所間の審判における順序関係をい…

大法廷・小法廷 (だいほうていしょうほうてい)

改訂新版 世界大百科事典
→最高裁判所

特別上告【とくべつじょうこく】

百科事典マイペディア
民事訴訟法上,高等裁判所が上告審としてなした終局判決または仮差押え・仮処分に関する終局判決については最高裁判所の判断を求められないため,憲…

公立学校礼拝問題 こうりつがっこうれいはいもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの公立学校における信教の自由をめぐる問題。非キリスト教徒移民と,その子孫が増大している今日,公立学校でキリスト教の礼拝を強制するこ…

ウェストバージニア州教育委員会対バーネット裁判 ウェストバージニアしゅうきょういくいいんかいたいバーネットさいばん West Virginia State Board of Education v. Barnette

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1943年,アメリカ合衆国最高裁判所が,公立学校で児童にアメリカ国旗への敬礼(→忠誠の誓い)を強制することは,児童の言論の自由と信教の自由を侵害…

司法行政 しほうぎょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
司法機関である裁判所の人的・物的施設を設営管理することで、具体的には裁判所の職員の任免・監督、庁舎などの建設、報酬・給料・事務費などの支弁…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android