バッハ:フーガの技法/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 《フーガの技法》は、謎めいた未完のフーガやバッハ最晩年の逸話とあいまって、伝説的なオーラを放っている。作曲家の死の直後に出版されてからこれ…
ドビュクール Debucourt, Philibert-Louis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1755.2.13. パリ[没]1832.9.22. ベルビルフランスの風俗画家,版画家。 1781年風俗画家として認められアカデミー会員となるが,85年以後油絵を放…
座禅【ざぜん】
- 百科事典マイペディア
- 禅の修行法の一つ。身を正し,端座して妄念(もうねん)をやめ,無念無想の境地で,自分の心とそれと異ならぬ仏心を見ようとする。インドでは古くから…
テオドリック・フォン・プラーク Theoderich von Prag
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 14世紀後半のボヘミアの画家。 1359年,プラハで皇帝カルル4世の宮廷画家として初めて確認される。活動期は 1370年頃まで。主作品はカルルシュタイン…
こう‐ろく【鉤勒・勾勒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東洋画の技法の一つ。細い線で輪郭を描き、その中を彩色すること。主に花鳥画で用いられ、中国蜀の黄筌(こうせん)が大成。没骨(もっこつ)…
中村勝治郎 (なかむら-かつじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1866-1922 明治-大正時代の洋画家。慶応2年11月1日生まれ。山内愚仙,のち黒田清輝,久米桂一郎に師事。白馬会展,文展,国民美術協会展に出品する。明…
ワーグマン
- 百科事典マイペディア
- 英国の画家,新聞記者。1858年《イラストレーテッド・ロンドン・ニューズ》の特派員として来日し,横浜に定住。送稿のかたわら油絵,水彩画,漫画を…
平塚運一 (ひらつかうんいち) 生没年:1895-1997(明治28-平成9)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 版画家。松江市に生まれる。石井柏亭に水彩と油絵を,伊上凡骨に木版技法を学ぶ。日本創作版画協会,日本版画協会,国画会の会員となり,各地で版画…
あぶら‐えのぐ(‥ヱのグ)【油絵具】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 油絵③を描くのに用いる絵の具。主として鉱物質、ついで植物質、まれに動物質の顔料を、亜麻仁油または罌粟(けし)油、テレビン油などの乾…
荒木寛畝【あらきかんぽ】
- 百科事典マイペディア
- 日本画家。江戸生れ。旧姓田中。文晁派(谷文晁)の荒木寛快の養子となり,一時油絵を川上冬崖に学ぶ。洋画の技法を加味した精緻(せいち)な描写で新…
楠瓊州 (くすのき-けいしゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1892-1956 大正-昭和時代の日本画家。明治25年2月生まれ。田能村直入門下の服部五老,江上瓊山(けいざん)に文人画をまなぶ。昭和13年から書家の内山…
小松崎 邦雄 コマツザキ クニオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の洋画家 生年昭和6(1931)年9月2日 没年平成4(1992)年12月28日 出生地東京・日暮里 学歴〔年〕東京芸術大学美術学部油絵科〔昭和29年…
会津塗[漆工] あいづぬり
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 東北地方、福島県の地域ブランド。会津若松市などで製作されている。会津で漆の木を植えることが奨励された室町時代の発祥とされるが、1590(天正18)…
テオフィルス Theophilus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『諸芸提要』 De diversis artibus (1110~40頃) の著者として有名な,12世紀ベネディクト派のドイツ修道士。現在パデルボン大聖堂宝物庫にある携帯…
P. フィガリ Pedro Figari
- 20世紀西洋人名事典
- 1861 - 1938 ウルグアイの画家。 モンテビデオ生まれ。 幼い頃より油絵を学ぶが、24歳で弁護士資格を取得。政府の要職を歴任する傍ら、芸術家の啓…
フィガリ Pedro Figari 生没年:1861-1938
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウルグアイの画家。モンテビデオに生まれ,幼少より油絵を学んだが,24歳のとき弁護士の資格を取得し,政府の要職を歴任する一方,芸術家の啓蒙や展…
アンソニー ラビエリ Anthony Ravielli
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - 米国の科学絵本作家。 ニューヨーク生まれ。 早くから画才を発揮し、5歳の頃、チョークで路上にドラゴンや騎士を描き、集まった人を驚かす…
斎藤 博之 サイトウ ヒロユキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の洋画家 生年大正8(1919)年5月22日 没年昭和62(1987)年3月8日 出生地旧満州・奉天 出身地宮城県伊具郡丸森町 学歴〔年〕帝国美術学校洋画…
長谷川潔 (はせがわ-きよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1891-1980 大正-昭和時代の版画家。明治24年12月9日生まれ。油絵から創作版画にうつり,同人文芸誌「仮面」の表紙を担当。大正8年(1919)以後パリに…
あぶらえのぐ【油絵具】
- 改訂新版 世界大百科事典
高橋忠弥 (たかはし-ちゅうや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1912-2001 昭和-平成時代の洋画家。明治45年4月25日生まれ。油絵を独学。独立美術協会展に出品,昭和18年独立賞,24年会員となるが,44年退会。同年国…
上野 為二 ウエノ タメジ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の染織家 生年明治34(1901)年4月16日 没年昭和35(1960)年9月4日 出生地京都府 学歴〔年〕京都市立美術工芸学校中退 経歴京加賀友禅の確立者…
蒔絵 (まきえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 材料,用具,技法 蒔絵粉 蒔絵用具 技法 歴史 古代 中世 近世 近代以後漆で文様を描き,その上に細かな金銀粉などを固…
óil còlors
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 油絵の具;油絵.
フランシスコ アルバー Francisco Alvar
- 20世紀西洋人名事典
- 1935 - スペインの画家。 モントガ生まれ。 2歳の頃から、油絵を描き始める。1952年バルセロナのサンホルヘ高等美術学校で学ぶ。その後プラド美術…
下塗り したぬり Untermalung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 絵画技法の一つ。完成画面において意図する効果を得るために,予備的に塗られた絵具の層。テンペラ画では緑の単色によって明暗をまず描き,この上に…
キアロスクーロ きあろすくーろ chiaroscuro
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア語の「明るいchiaro」と「暗いoscuro」の2語を合成した絵画用語。17世紀の美術史家バルディヌッチ(1624―96)が、明暗の効果を単色だけで表…
油画 yóuhuà
- 中日辞典 第3版
- [名]油絵.画~/油絵を描く.
百武兼行 ひゃくたけかねゆき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保13(1842).6.7. 佐賀[没]1884.12.21. 佐賀外交官,洋画家。外交官として明治4 (1871) 年岩倉具視大使に随行して渡欧,さらに 1874年旧藩主鍋…
みつだ‐え〔‐ヱ〕【密×陀絵】
- デジタル大辞泉
- 奈良時代に中国から伝来し、平安初期まで盛行した絵画の技法。また、その絵。1 密陀の油で顔料を練って描いた一種の油絵。玉虫厨子たまむしのずしの…
浅蔵五十吉 あさくらいそきち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1913.2.26. 石川,寺井[没]1998.4.9. 小松陶芸家。本名は与作。無形文化財資格者の初代徳田八十吉に師事し色絵技術を習得。 1946年日展初入選。 …
あぶら‐えのぐ〔‐ヱのグ〕【油絵の具】
- デジタル大辞泉
- 油絵を描くときに使う絵の具。主として鉱物性の顔料を、亜麻仁油あまにゆ・ケシ油などで練った絵の具。
清原 千代 キヨハラ チヨ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の教育者,刺繡家 生年安政5年12月7日(1859年) 没年大正11(1922)年4月17日 出生地江戸 経歴漆工家の清原英之助と結婚。妹の玉は、政府…
粉彩 ふんさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 白磁上絵付(うわえつけ)技法の一種。西洋から中国に伝わった琺瑯(ほうろう)の技法をベースに、清(しん)朝康煕(こうき)年間(1662~1722)末には江南…
パレット
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語・英語] palette )① 油絵や水彩画を描くために、絵の具を混色・調色するための板。[初出の実例]「諸種の画料は『パレット』…
蒔絵[漆工] まきえ
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 中国地方、鳥取県の地域ブランド。鳥取市で製作されている。明治時代後期から大正時代初期にかけ、鳥取での蒔絵技術が確立された。鳥取県郷土工芸品。
板絵 いたえ panel painting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 絵画用語。壁画や天井画などと異なり,祭壇画,額縁絵のように独立した絵画作品で移動できるもの。普通タブローといい,もともと板に描くところから…
中川一政 なかがわかずまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1893.2.14. 東京[没]1991.2.5. 東京洋画家,詩人,随筆家。油絵の技法を独習,二科展,草土社展などに出品した。また武者小路実篤,志賀直哉など…
óil pàinting
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 油絵画法.1a 油絵.2 ((英・戯))絵になる人[風景など].óil pàinter[名]
中村 勝治郎 ナカムラ カツジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の洋画家 東京美術学校西洋画科助教授。 生年慶応2年11月1日(1866年) 没年大正11(1922)年2月4日 出生地大和国(現・奈良県) 学歴〔年〕…
赤塚自得 あかつかじとく (1871―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 漆芸(しつげい)家。本名平左衛門。東京の漆工家に生まれ、父から蒔絵(まきえ)を習得、日本画を狩野久信(かのうひさのぶ)、寺崎広業(こうぎょう)に就…
хо́лст
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -а́[男1]①亜麻布②〚美〛(油絵の)画布,キャンバス;そこに描かれた絵//холсты́ Ре́пина|レーピンの油絵
ó・le・o, [ó.le.o]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 油絵(の具).pintar al óleo|油絵の具で描く.pintura al óleo|油絵.2 〖カト〗 聖油,聖香油:洗礼・秘跡の際に用いる.s…
狩野正信
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:享禄3.7.9?(1530.8.2) 生年:永享6?(1434) 室町中期の画家。狩野派の始祖。号は性玄。別名は祐勢。大炊助,越前守,法橋に任ぜられる。関東の武…
Öl•ge・mäl・de, [ǿːlɡəmεːldə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-) 油絵.
解脱【げだつ】
- 百科事典マイペディア
- 本能に基づく迷いに心を縛られている状態(煩悩(ぼんのう))から脱して自由になること。涅槃(ねはん)と同一視され仏教実践道の究極の境地とされる。→…
グアッシュ gouache[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 水彩絵具の一種で,とくに厚塗りや不透明な彩色に適したもの,またこれを用いて描いた絵をいう。不透明水彩ともいう。ただし,日本では学童用の廉価…
Öl=bild
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]油絵.
オイル‐カラー(oil color)
- デジタル大辞泉
- 油絵の具のこと。
pincelier
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](油絵用の)筆洗い.