エゴマから採取する荏油(えのあぶら),桐油(きりあぶら)などに乾燥剤として密陀僧(酸化鉛(Ⅱ) PbO)をまぜて煮つめ,それに顔料を混和して描く一種の油絵。文献では,万治3年(1660)の《武陵雑筆》に〈密陀僧塗〉,宝暦3年(1753)の《東照宮御結構書》に〈唐油蒔絵〉とあるが,それ以前の呼称は定かでない。〈密陀絵〉の呼称は明治時代以後であろう。中国で古くから行われ,馬王堆漢墓出土の朱地及黒地彩絵棺は明らかにこの技法を示し,彩絵からは油分が滴っている。《髹漆録(きゆうしつろく)》にも〈油飾〉の項があり,明代の技法が知られる。朝鮮金鈴塚からも新羅時代の密陀絵遺品が出土している。日本における古代の遺例は法隆寺釈迦三尊台座(623)や《玉虫厨子》である。両者の絵は密陀絵か漆絵か議論があるが,朱黄緑色の筆致には粘りがあるという。朱を除き,これらの色は当時漆で発色させるのは不可能と思われる。また古代絵画の材質の判別に紫外線照射が利用されるが,紫外線で油は黄色に発光し,漆は発光せず,膠(にかわ)は青白く,ラックは橙色に発光する。《玉虫厨子》では文様部の朱は発光しないが黄緑は黄色の発光があり密陀絵に有利な結果が出た。ただ,地は全面発光することから後年油引きされたとも考えられ,新たな判断が求められている。正倉院には多数の密陀絵系の遺品が遺され,東大寺にも花鳥彩絵油色箱があるが,奈良時代の技法は一様でなく,油と顔料で描いたもののほかに,膠彩色の上にのみ油を塗ったもの,膠彩色をして全面に油を塗ったものがあり,これらを〈油色(ゆうしよく)〉として区別する。油色は油の色を通して文様を観賞するもので,タイマイ(玳瑁),水晶,コハク(琥珀)による伏彩色と同様に奈良時代に好まれた。
平安時代以後密陀絵は急速に衰え,桐竹蒔絵瓶子(手向山神社)の鳳凰文などがあるにすぎず,中世の例も稀有である。しかし近世になってもてはやされ,慶長13年(1608)銘の花蝶密陀絵行厨(大竜院)などがあり,18世紀には安手の盆膳,重箱などの加飾に広く用いられた。日光東照宮陽明門両外壁の狩野英信筆〈花鳥画〉(1752)や青森県にある津軽為信霊屋(1805)〈草花図〉の制作は民間での密陀絵流行と関係があろう。産業としては城端(じようはな)蒔絵があり,琉球漆器にも作品が多い。江戸時代の技法としては司馬江漢の乾性油製法,日光に伝わる方法などが知られ,後者は〈桐油70%,荏油30%,そこに密陀僧,トウガラシ,松脂,樟脳,膠を加え,鉄鍋で12時間前後煮る〉とする。実際は桐油のみを7時間前後180℃に保つと乾性油となり,膠を入れると描きやすくなる。
執筆者:中里 寿克
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本の古代絵画などに用いられた技法。密陀僧(酸化鉛)を加えて乾燥性を高めた油で顔料(がんりょう)を練って描いた絵(油画(ゆが))。さらに、普通の絵の表面にこのような油をかけて光沢を出した絵(膠画(にかわえ))もさす。これらの技法は早く中国からわが国に伝わり、ともに奈良時代から平安初期まで用いられた。また後者の技法は鎌倉・室町時代にもみられる。近世に入り明(みん)代の新技法が輸入されると、漆では発色できない白などの鮮明な色調が珍重され、漆器の装飾に多用された。遺品には「玉虫厨子(たまむしずし)」(法隆寺)や、正倉院の琵琶(びわ)・阮咸(げんかん)の捍撥(かんばち)画などがある。なお、密陀絵の語が用いられたのは近世以降である。
[加藤悦子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古代の油絵の一種。顔料の媒剤として膠(にかわ)や漆ではなく,油の乾燥性を高めるために密陀僧(一酸化鉛)を加えて加熱した植物油を用いる。膠を用いた絵画の上全体に油を塗って光沢を出した絵も密陀絵とよぶ。玉虫厨子は前者にあたるが,正倉院宝物中には両様ある。また漆絵と併用することもある。江戸末期につけられた呼称という。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…おもな遺品には金銀山水八卦背八角鏡,銀壺,銀薫炉,金銀花盤などがある。(2)漆工 漆に掃墨を入れた黒漆塗,蘇芳(すおう)で赤く染めた上に生漆を塗った赤漆(せきしつ),布裂を漆で塗りかためて成形した乾漆,皮を箱型に成形して漆でかためた漆皮(しつぴ),漆の上に金粉を蒔(ま)いて文様を表した末金鏤(まつきんる),金銀の薄板を文様に截(き)って胎の表面にはり,漆を塗ったあと文様を研いだり削ったりして出す平脱(へいだつ)(平文(ひようもん)),顔料で線描絵を施した密陀絵(みつだえ)などの技法が用いられた。遺品には漆胡瓶(しつこへい),金銀平脱皮箱,金銀平文琴,赤漆櫃,密陀絵盆などがある。…
…装飾古墳の横穴式石室の壁面に使用されている絵具の種類は赤,黒,青,黄,緑,白などの原色に限られており,中間色はみられない。 法隆寺金堂に安置された《玉虫厨子》の絵は密陀絵(みつだえ)と呼ばれ,これが漆絵であるか油性塗であるかは論争の対象となってきた。上塗が密陀油(密陀僧(一般化鉛)を加えて加熱した乾性油)であるとすれば,油性塗の世界最古の例である。…
※「密陀絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新