ケイ(桂)皮酸 (けいひさん) cinnamic acid
- 改訂新版 世界大百科事典
- 芳香族不飽和カルボン酸の代表で,最初ニッケイの樹皮よりとれるケイ皮油から見いだされたためにこの名がある(ラテン語cinnamonはニッケイの意)。β…
ドナテロ
- 百科事典マイペディア
- イタリア初期ルネサンスの代表的彫刻家。本名ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ。一時パドバに滞在したほかは,おもに生地フィレン…
保険業法【ほけんぎょうほう】
- 百科事典マイペディア
- 保険事業に関する基本法(1939年公布,1940年施行)。保険者(保険会社)の支払能力を確保し,保険契約者または被保険者の利益を保護することを目的…
アンモニア合成【アンモニアごうせい】
- 百科事典マイペディア
- アンモニアは工業的には窒素と水素の混合気体を加圧下,適当な温度で触媒層を通すことにより直接合成される。窒素肥料,アクリルニトリル,メラミン…
ジュレン ジュレン durene
- 化学辞典 第2版
- 1,2,4,5-tetramethylbenzene.C10H14(134.22).石炭タール中,または石油改質油中に少量含まれるが,キシレンやプソイドクメンをフリーデル-クラフツ…
ディーニュ Digne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南東部,アルプドオートプロバンス県 (旧バスザルプ県) の県都。ニース北西約 90kmに位置し,鉄道,道路で結ばれる。 13世紀の聖堂,リウマ…
氷床 (ひょうしょう) ice sheet
- 改訂新版 世界大百科事典
- 山岳氷河とは対照的に,平坦で広大な大陸を覆って形成されている氷河を指す。大陸氷河とも呼ぶ。現存するものは南極氷床とグリーンランド氷床のみで…
橋本聖子 (はしもと-せいこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1964- 昭和後期-平成時代のスピードスケート選手,自転車選手。昭和39年10月5日生まれ。駒沢大苫小牧高で活躍し,昭和58年富士急行に入社。59年サラ…
レオポルド[2世] Leopold Ⅱ 生没年:1835-1909
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベルギーの第2代国王。在位1865-1909年。レオポルド1世の長子。在位時代は,ベルギーの激しい政治的・社会的対立(教育問題を頂点とするカトリックと…
旅順攻略【りょじゅんこうりゃく】
- 百科事典マイペディア
- 日露戦争において,日本軍が行ったロシアの海軍基地旅順港の封鎖と要塞(ようさい)攻撃。港口に船を自沈させ露国艦隊を閉塞(へいそく),バルチック艦…
ダーレム美術館 ダーレムびじゅつかん Museen Dahlem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルリン国立美術館に属する美術館の一つ。1962年開館。当初,絵画館を中心に,彫刻館,インド美術館(→インド美術),イスラム美術館(→イスラム美…
バル・ヘブライオス Bar Hebraios 生没年:1226-86
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヤコブ派キリスト教徒の神学者,歴史家,医師。ラテン名バルヘブラエウスBarhebraeus,アラビア名イブン・アルイブリーIbn al-`Ibrī。アナトリアのマ…
ブーツ(Dirk (Dieric) Bouts) ぶーつ Dirk (Dieric) Bouts (1410/1420―1475)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ネーデルラントの画家。ハーレムに生まれ、1445年ないし48年以来ルーバンで活躍した。彼の生涯と業績については未詳の点が多いが、ロヒール・ファン…
カラバッジョ
- 百科事典マイペディア
- イタリア・バロックの代表的画家。北イタリアのカラバッジョの生れ。本名ミケランジェロ・メリジ・ダ・カラバッジョMichelangelo Merisi da Caravagg…
しろ‐の‐きゅうでん【白の宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Palazzo Bianco》イタリア北西部、リグリア州の都市ジェノバにある宮殿。16世紀にグリマルディ家のために建造。名称は白い外壁に由来する。現在は…
きぬくりじにるべんじれーと【3-キヌクリジニルベンジレート】
- 改訂新版 世界大百科事典
グアテマラ Guatemala
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 グアテマラ共和国 República de Guatemala。面積 10万8889km2。人口 1571万2000(2021推計)。首都 グアテマラ市。中央アメリカ北西部…
エジリン aegirine
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルカリ輝石に属する鉱物で,エジル輝石またはエジリン輝石ともいう。化学組成はNaFe3⁺Si2O6であり,カルシウム輝石Ca(Mg,Fe2⁺)Si2O6のCaをNa,…
タブラ・ラサ tabula rasa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ろうなどを引いた書字板の字を削り消して何も書き込まれていない状態にした書字板,すなわち白紙状態の意。感覚論において魂は,外部からの刺激によ…
フォーレ
- 百科事典マイペディア
- フランスの作曲家,教育者。幼いころから音楽に親しみ,1854年−1865年パリの〈古典と宗教の音楽学校〉で学ぶ。同校ではグレゴリオ聖歌やルネサンス期…
サンギーヌ sanguine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 血のような赤色や,赤みを帯びた色で彩色をしたチョーク(白亜)またはクレヨンによるデッサン。通常,用いられる顔料はなんらかのかたちの酸化鉄を…
ドゥフェネク Duveneck, Frank
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1848.10.9. ケンタッキー,カビンタン[没]1919.1.3. オハイオ,シンシナティアメリカの画家,彫刻家,美術教育家。ミュンヘンでレンブラント,F.…
ひぐらしのなく頃に絆 第一巻・祟(たたり)
- デジタル大辞泉プラス
- アルケミストが2008年6月に発売したゲームソフト。サスペンスアドベンチャーノベル。2002年に同人サークル「07th Expansion」が発売したサウンドノベ…
ひぐらしのなく頃に絆 第三巻・螺(らせん)
- デジタル大辞泉プラス
- アルケミストが2009年5月に発売したゲームソフト。サスペンスアドベンチャーノベル。2002年に同人サークル「07th Expansion」が発売したサウンドノベ…
ひぐらしのなく頃に絆 第二巻・想(そう)
- デジタル大辞泉プラス
- アルケミストが2008年11月に発売したゲームソフト。サスペンスアドベンチャーノベル。2002年に同人サークル「07th Expansion」が発売したサウンドノ…
ラファエル アルベルティ Rafael Alberti
- 20世紀西洋人名事典
- 1902.12.16 - スペインの詩人,劇作家。 カディス生まれ。 初めは画家を志したが、処女詩「陸の船人」(1924年)で国民文学賞を受賞した。故郷アンダ…
カルガリー・オリンピック冬季競技大会 カルガリー・オリンピックとうききょうぎたいかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダのカルガリーで開催された,第15回オリンピック冬季競技大会。1988年2月13日から 28日まで行なわれた。大会はアメリカ合衆国のテレビ会社 ABC…
ダンディ
- 百科事典マイペディア
- フランスの作曲家,音楽教育家。パリで南フランス出身の貴族の家系に生まれる。普仏戦争従軍後,友人デュパルクの紹介で1872年からC.フランクに作曲…
ポーツマス条約【ポーツマスじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 日露戦争の講和条約。日露講和条約とも。1905年,T.ローズベルトの斡旋で,米国のポーツマスで小村寿太郎,ウィッテにより調印(9月5日)。講和会…
エンロン事件
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アメリカのエンロン社の不正発覚事件のこと。1985年にエネルギー会社として発足したエンロン社は、エネルギー業界の規制緩和の中、ブロードバンドビ…
ひぐらしのなく頃に絆 第四巻・絆
- デジタル大辞泉プラス
- アルケミストが2010年2月に発売したゲームソフト。サスペンスアドベンチャーノベル。2002年に同人サークル「07th Expansion」が発売したサウンドノベ…
マリアの被昇天 マリアのひしょうてん Assumption
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キリスト教美術の主題。聖母マリアの死後,その霊魂と肉体がともに天にあげられたとする教義に基づく。初期中世およびビザンチン美術では,「マリア…
バロッチ ばろっち Federigo Barocci (1528/35―1612)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの後期マニエリスムおよび初期バロックの画家。ウルビーノに生まれ、同地に没。ベネチア出身の画家に絵画の手ほどきを受け、ペーザロでジロ…
マイケル・ブルームバーグ
- 知恵蔵mini
- 金融家、政治家。フルネームはマイケル・ルーベンス・ブルームバーグ。1942年2月14日、米国マサチューセッツ州生まれ。ジョンズ・ホプキンズ大学、ハ…
マッターホルン
- 共同通信ニュース用語解説
- スイスとイタリア国境にそびえる高峰。切り立った四角すいのような美しい形で、アルプスやスイスを象徴する山として知られる。北壁はアイガー(スイ…
アルベルト アレッシィ Alberto Alessi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 アレッシィ社長国籍イタリア生年月日1946年出生地ノバーラ県経歴イタリアのキッチン用品メーカー、アレッシィの3代目。1970年大学…
アルベルト・C. クロイト Albert C. Kruyt
- 20世紀西洋人名事典
- 1869.10.10 - 1949.1.19 オランダの宣教師,人類学者。 ロツテルダムで宣教師として教育を受け、1890年オランダ宣教師協会よりインドネシアのスラウ…
アッバス Abbas, Ferhat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.10.24. コンスタンチン近郊タヘール[没]1985.12.24. アルジェアルジェリア民族主義運動の指導者。 1926~31年ムスリム学生協会の指導者とな…
ビスワ川 びすわがわ Wisła
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの東部から中部および北部にかけて貫流する同国最大の大河。英名ビストゥラVistula、ドイツ名ワイクセルWeichsel、ロシア語表記はВисла/V…
ケイ(桂)皮アルデヒド (けいひアルデヒド) cinnamic aldehyde
- 改訂新版 世界大百科事典
- シンナムアルデヒドともいう。芳香族不飽和アルデヒドの一つ。炭素-炭素二重結合の立体配置はトランス型である。ケイ皮油の主成分で,強いケイ皮臭を…
ベンジル(benzil)
- デジタル大辞泉
- ベンゾインを酸化して得られる芳香族の有機化合物。α-ジケトンの一つ。黄色の柱状結晶で、エタノールやエーテルに溶けるが、水には溶けない。化学式C…
フランダースの犬 ふらんだーすのいぬ A Dog of Flanders
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの女流作家ウィーダの児童文学作品。1872年作。ベルギーのフランダース地方の小村に祖父と暮らす少年ネルロは、老犬パトラッシュの引く荷車…
山繭 やままゆ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 文芸雑誌。1924年(大正13)12月創刊。29年(昭和4)2月終刊。全36冊。石丸重治が中心となり、小林秀雄、永井龍男(たつお)、富永太郎、河上徹太郎(て…
クレア トレヴァー Claire Trevor
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.3.8.(1909.説有り) - 米国の女優。 ニューヨーク市ロング・アイランド、ベンスンハースト生まれ。 本名Claire Wemlinger。 コロンビア大学芸…
SOX法
- M&A用語集
- サーベンス・オクスリー法の略称。正式には「Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002(上場企業会計改革および投資…
マラゲーニャ malagueña
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの民謡,また舞曲の一種で,アンダルシア地方の地中海に面した港町マラガの一帯に伝わる。ファンダンゴの一種で,ギターによるリズミカルな…
こだいとしパレンケとこくりつこうえん【古代都市パレンケと国立公園】
- 世界遺産詳解
- 1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ユカタン半島の付け根にあたるメキシコ南東部チアパス州に位置する、古代マヤ文明の後期の都市遺跡と国…
レオポルド[3世] Leopold Ⅲ 生没年:1901-83
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベルギーの第4代国王。在位1934-51年。アルベール1世の長子で,父の急死により即位。第2次大戦勃発後も中立政策を固守したが,ドイツ軍の電撃作戦を…
レオポルド2世 Leopold Ⅱ
- 20世紀西洋人名事典
- 1835 - 1909 ベルギー国籍。 ベルギー国王。 レオポルト一世の第二子で第二代目国王。在位1865〜1909年。皇太子時代から植民地獲得に熱心で、国防…
イルムガルト ゼーフリート Irmgard Seefried
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.10.9 - 1988.11.24 オーストリアのソプラノ歌手。 バイエルン地方ケンゲトリート生まれ。 アウクスブルク音楽院でアルベルト・マイヤーに師事…