真部子明 (まなべ-しめい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1669-1704 江戸時代前期の漢詩人。寛文9年生まれ。紀伊(きい)徳川家の臣。新井白石と交際をもち,書画にもすぐれたという。宝永元年6月死去。36歳。…
三浦明喬 (みうら-あきたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1689-1726 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)2年10月13日生まれ。三浦明敬(あきひろ)の3男。享保(きょうほう)9年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主三…
源允明 (みなもとの-すけあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 919-942 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の皇子。延喜(えんぎ)19年生まれ。母は源敏相の娘。臣籍にはいり,源姓となる。従四位上,播磨守(はりまのか…
明珍高義 (みょうちん-たかよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の甲冑(かっちゅう)師。明珍家14代義長の弟。式部大夫と称し,宝徳(1449-52)のころ京都一条堀川にすんだ。義通,信家とともに「明珍後の…
劉明電 (りゅう-めいでん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1978 中国の哲学者。光緒27年6月27日台湾生まれ。日本留学ののち,ドイツのハイデルベルク大などでまなぶ。日中戦争勃発時,郭沫若(かく-まつじ…
紫明抄 (しめいしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鎌倉時代の《源氏物語》注釈。著者は素寂(そじやく)。1293年(永仁1)鎌倉幕府8代将軍久明親王の下命によって編まれた。現存古注釈中,藤原伊行(…
祝允明 (しゅくいんめい) Zhù Yǔn míng 生没年:1460-1526
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明の文人,書家。字は希哲,号は枝山また枝指生。蘇州の人。1492年(弘治5)の挙人。広東興寧知県,応天府通判などを歴任した。唐寅,文徴明,…
馬明心 (ばめいしん) Mǎ Míng xīn 生没年:?-1781
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清代乾隆年間に甘粛・青海で活躍したイスラム教徒の指導者。馬明新とも書く。また〈まめいしん〉と呼ばれることもある。甘粛省安定(定西)の…
明衡往来 (めいごうおうらい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現存する日本最初の模範書簡文例集。3巻。平安時代の漢文学者藤原明衡(あきひら)の著。明衡が出雲守であったので《雲州消息》《雲州往来》などとも…
遣明船 けんみんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 室町幕府が明への朝貢の形式をとって派遣した貿易船。勘合(かんごう)(符)を携帯したので勘合船ともいう。1回に5~9隻の船団が派遣されたが、15世紀…
寺島紫明 てらじましめい (1896―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本画家。兵庫県明石(あかし)生まれ。本名徳重。1910年(明治43)上京、13年(大正2)から鏑木清方(かぶらききよかた)に師事。16年以後、清方の命名…
せいそう【世宗(明)】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうかくだいし【明覚大師】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうげんじ【明源寺】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいきょうかん【明教館】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいごうさくせん【明号作戦】
- 改訂新版 世界大百科事典
左丘明 さきゅうめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。紀元前5世紀ごろの人。中国春秋時代の魯(ろ)国の太史。左は姓、丘明は名。一説では左丘が姓で、明が名であるという。『春秋左氏伝(しゅ…
麗明 都志子 レイメイ トシコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業箏曲家 経歴初代米川親利、宮城道雄に師事し、昭和5年麗明会を創立して家元となる。 没年月日昭和49年 6月24日 (1974年)
世良 明芳 セラ アキヨシ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業声楽家 専門バス 肩書鳥取女子短期大学教授 生年月日昭和3年 3月1日 出身地島根県 木次町 学歴明治大学法学部〔昭和29年〕卒 経歴学生時代から…
宮木 高明 ミヤキ コウメイ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の薬学者 千葉大学教授。 生年明治44(1911)年1月30日 没年昭和49(1974)年1月9日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学医学部薬学科〔昭和10年…
森 守明 モリ シュメイ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の日本画家 生年明治25(1892)年6月17日 没年昭和26(1951)年7月11日 出生地京都市伏見区深草 学歴〔年〕京都市立絵画専門学校〔大正12…
明・暗順応 めいあんじゅんのう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →順応
山岡浚明 やまおかまつあけ (1726―1780)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸中期の国学者。江戸・本所石原新町の幕臣山岡景(かげひろ)の次男。通称左次右衛門。号は盍簪楼(こうしんろう)主人、梅橋散人、大伴宿禰(おおとも…
鈴木 伝明 スズキ デンメイ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の俳優 生年明治33(1900)年3月1日 没年昭和60(1985)年5月13日 出生地東京市下谷区上野桜木町(現・東京都台東区) 出身地福島県(本籍) 別名別…
中野 致明 ナカノ チメイ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の実業家 佐賀第百六銀行頭取。 生年嘉永1年6月1日(1848年) 没年大正6(1917)年8月16日 出生地肥前国佐賀城下赤松町(佐賀県) 経歴肥前佐賀藩…
野元 綱明 ノモト ツナアキラ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の海軍中将 生年安政5年2月15日(1858年) 没年大正11(1922)年12月7日 出身地薩摩国(鹿児島県) 学歴〔年〕海兵(第7期)〔明治14年〕卒 …
篠尾 明済 シノオ メイサイ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の軍人 陸軍軍医監。 生年明治3年(1870年) 没年昭和4(1929)年2月2日 出生地石川県 学歴〔年〕陸軍軍医学校〔明治24年〕卒 経歴陸軍戸…
文徴明 (ぶんちょうめい) Wén Zhēng míng 生没年:1470-1559
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明代の文人,書画家。蘇州府長洲県(現,江蘇省呉県)の人。初め名は璧,字は徴明であったが,のちに広く字で知られたため,さらに字を徴仲と…
おおたじょうみょう【大田乗明】
- 改訂新版 世界大百科事典
かとうあきとも【加藤明友】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうみんじつろく【《皇明実録》】
- 改訂新版 世界大百科事典
明延岩
- 岩石学辞典
- 閃緑岩塊から分岐して岩脈状または枝状となる岩石で,黒雲母を含む花崗閃緑岩質ないし石英モンゾニ岩質のペグマタイトまたはアプライトをいう.正長…
ししめい【史思明】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいそ【太祖(明)】
- 改訂新版 世界大百科事典
太祖[明] たいそ[みん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
成祖[明] せいそ[みん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宣宗[明] せんそう[みん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
左丘明 さきゅうめい Zuo Qiu-ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,春秋時代の学者。孔子の弟子と伝えられる。孔子の編した『春秋』の伝えの乱れを正そうとしてそれの解説として『春秋左氏伝』を編したと伝えら…
五行明満 ごぎょうみょうまん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
惟明親王 (これあきらしんのう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1179年4月11日鎌倉時代前期の親王1221年没
けんみん‐し【遣明使】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 室町時代、幕府が明国に派遣した使節。使節は明国の勘合符を携行し、貿易も行なった。応永八年(一四〇一)に始まり、のち、倭寇(わこう)…
寺島 紫明 (てらしま しめい)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1896年11月19日大正時代;昭和時代の日本画家1975年没
文 徴明 (ぶん ちょうめい)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1470年11月6日中国,明代の画家,書家,詩人1559年没
河原決明 (カワラケツメイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cassia mimosoides subsp.nomame植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
金明孟宗 (キンメイモウソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Phyllostachys heterocycla植物。イネ科の竹
銀明竹 (ギンメイチク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マダケの品種,園芸植物
王 明娟(オウ メイケン) Wang Ming-juan 重量挙げ
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 重量挙げ選手 ロンドン五輪金メダリスト生年月日:1985年10月11日国籍:中国出生地:湖南省経歴:11歳で重量挙げを始める。2002年、2003年、2005年世…
唐沢 寿明 (からさわ としあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1963年6月3日昭和時代;平成時代の俳優
葛西 紀明 (かさい のりあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1972年6月6日平成時代のスキー選手
かわら‐けつめい(かはら‥)【河原決明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マメ科の一年草。本州以南、沖縄、台湾、朝鮮、中国の乾燥した原野、道ばたなどに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に細毛を生…