ばるさるば【バルサルバ,A.M.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばるたざる【バルタザル】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばるぶすいしゃ【バルブ水車】
- 改訂新版 世界大百科事典
与那原[町]【よなばる】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県沖縄島南部,島尻郡の町。中城(なかぐすく)湾に臨む港町で,古くから東海岸の交通要地として発展。林産物,農産物,雑貨など物資の集散地で,…
塩原村しおばるむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市南区塩原村[現]南区塩原一―四丁目・大橋団地(おおはしだんち)・大橋(おおはし)一―二丁目・同四丁目・筑紫丘(ちくしがおか)一―…
平原村ひらばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:菊池郡泗水町平原村[現]泗水町富納(とみのう)富納村の南、合志(こうし)川の左岸に立地する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳による…
蔵原村くらばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡阿蘇町蔵原村[現]阿蘇町蔵原西は黒川(くろかわ)村、東は竹原(たかわら)村に接する。倉原とも記した。元徳元年(一三二九)から…
駄原村だばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡阿蘇町駄原村[現]阿蘇町三久保(みくぼ)西は折戸(おりど)村、東は内牧(うちのまき)村と接する。近世は内牧手永に属し、「国誌…
東寺原ひがしてらばる
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:熊本市熊本城下東寺原[現]熊本市坪井(つぼい)五丁目坪井の北西端にあり、江戸時代は寺原の向いということで、向寺原(むかいてらばる)…
中津原村なかつばるむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:田川郡香春町中津原村[現]香春町中津原高野(たかの)村の南に位置し、西流する御祓(みそぎ)川の中流域とその南の台地からなり、集落は…
田原村たばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:鹿本郡植木町田原村[現]植木町豊岡(とよおか)平原(ひらばる)・鈴麦(すずむぎ)両村の南、西は船底(ふなそこ)村に接する。もと船底…
屋形原村やかたばるむら
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:三養基郡上峰村屋形原村[現]上峰村大字堤(つつみ)字屋形原・鳥越(とりごえ)鎮西(ちんぜい)山(二〇一メートル)南麓丘陵と二塚(ふ…
北原村きたばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:中津市北原村[現]中津市北原福島(ふくしま)村の北のなだらかな丘陵部に位置する集落で、江戸時代は福島村の枝村として扱われた。元禄一…
平原村ひらばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大分郡庄内町平原村[現]庄内町北大津留(きたおおつる) 平原など柚木(ゆのき)村の北にあり小挟間(おばさま)川右岸に位置する。江戸時…
神原村こうばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:宇土市神原村[現]宇土市神合(こうあい)町東は打越(うちごし)村、北は石橋(いしばし)村、西は神山(こうやま)村、南は浦上(うらが…
獺野原うそのばる
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:球磨郡多良木町黒肥地村獺野原[現]多良木町黒肥地 北大久保東光(とうこう)寺跡南の台地にあたり、現在は桑畑。「南藤蔓綿録」によれば、…
池原村いちばるむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部沖縄市池原村[現]沖縄市池原(いけはら)登川(ぬぶんじやー)村の北にあり、池原・登川と併称される。美里(んざとう)間切に…
花原村はなばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡野津町花原村[現]野津町老松(おいまつ) 花原芝尾(しばお)村の東にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)に…
冬原村ふゆばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡緒方町冬原村[現]緒方町冬原 堂万寺(どうまんじ)・小迫(おさこ)・柿迫(かきざこ)花木沢(はなぎさわ)村の西、徳田(とくだ)…
柏原村かしわばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:直入郡荻町柏原村[現]荻町柏原北に山崎(やまさき)川(岩戸川)が東流し、南に大野川が北東流する溶岩台地に位置する。中央部を橘木(た…
浦原村うらばるむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡喜界町浦原村[現]喜界町浦原(うらはら) 浦原・先山(さきやま)嘉鉄(はていとう)村の東に位置し、南東部は海に面する。北東部…
ばるさむもみ【バルサムモミ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばるまぐらんでいせき【バルマ・グランデ遺跡】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぐりぼーばる【グリボーバル,J.B.】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんばるだ【カンバルダ】
- 改訂新版 世界大百科事典
与那原〔町〕 よなばる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,沖縄島南部の東海岸にある町。1949年大里村の一部が分離して町制。町名は近世の大里間切与那原村により,海岸の砂(ヨナ)に由来する。那覇…
世知原 せちばる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長崎県北部に位置し、北松浦(きたまつうら)郡にあった旧町名(世知原町(ちょう))。現在は佐世保市(させぼし)の北東端部を占める。旧世知原町は1940…
チョイバルサン(Khorlogiin Choibalsan) ちょいばるさん Khorlogiin Choibalsan (1895―1952)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴルの政治家。北東部ツェツェンハン・アイマクに生まれる。遊牧民の家に育ち、13歳で寺に入れられてラマとなるが、17歳のとき脱走、ウランバー…
キツネメバル きつねめばる / 狐目張 fox jacopever [学] Sebastes vulpes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。北海道から太平洋側では関東地方、日本海側では日本各地および朝鮮半島に分布する。尾びれの後縁が丸…
バルカン同盟 ばるかんどうめい Balkan League
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1912年3~10月にかけて、バルカンのセルビア、ブルガリア、ギリシア、モンテネグロ各国間に個別に結ばれた防衛同盟の総称。バルカン連盟ともいう。4…
バルケシル ばるけしる Balikesir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ、小アジア半島北西部の内陸にある都市。バルケシル県の県都。人口21万5436(2000)。道路・鉄道交通の要衝で、小麦、綿花、タバコなどを集散…
バルツァ ばるつぁ Agnes Baltsa (1944― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシアのメゾ・ソプラノ歌手。レフカス島生まれ。アテネ、のちにマリア・カラスの援助によりミュンヘンで学ぶ。1968年フランクフルト歌劇場でモー…
バルドゥング ばるどぅんぐ Hans Baldung (1480ころ―1545)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの画家。通称をグリーンGrienといい、ストラスブール近郊に生まれる。初期の伝記的事実は明らかでないが、1507~09年の間デューラーの工房で働…
バルバドス ばるばどす Barbados
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アメリカのカリブ海東部、小アンティル諸島中のウィンドワード諸島の東端にある島国。面積430平方キロメートル、人口30万2674(2022年推計)。首…
よこ‐ば・る【横張】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 横に張る。横に広がる。左右が幅広くなる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
中原村なかばるむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡黒木町中原村[現]黒木町本分(ほんぶん)本分村の北にある。史料上は多く同村内として扱われる。正保国絵図の仕立て後に開かれた村…
与原村よばるむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:京都郡苅田町与原村[現]苅田町与原・与原一―三丁目尾倉(おぐら)村の東に位置し、東は周防灘に面する。中津街道沿いに集落が形成されてい…
塚原村つかばるむら
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:東諸県郡国富町塚原村[現]国富町塚原岩知野(いわちの)村の西、木脇(きわき)村の南に位置し、深年(ふかどし)川が本庄(ほんじよう)…
平原村ひらばるむら
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:伊万里市平原村[現]伊万里市南波多町(みなみはたちよう)谷口(たにぐち)元禄絵図には古里(ふるさと)村と重橋(じゆうばし)村の間に…
小野原村おのばるむら
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:武雄市小野原村[現]武雄市橘町大日(たちばなまちだいにち)字小野原武雄盆地の南、大日村の北に位置し、一部は杵島(きしま)山に接する…
本原村もとばるむら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市本原村[現]長崎市本原町(もとはらまち)・上野町(うえのまち)・小峰町(こみねまち)・扇町(おうぎまち)・石神町(いしがみま…
竹原村たけばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡蘇陽町竹原村[現]蘇陽町東竹原(ひがしたけばる)近世には川走(かわばしり)川の東に東竹原村、西に西竹原村が並ぶ。明治九年(一…
小原村おばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:熊本市小原村[現]熊本市御幸木部(みゆききべ)町東は隈庄(くまのしよう)往還、西は中木部(なかきべ)村・下木部(しもきべ)村、北は…
田原村たばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡益城町田原村[現]益城町田原東は小谷(おやつ)村、西は寺中(じちゆう)村と接する。天福二年(一二三四)二月一一日の津守保作…
椎原村しいばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡野津町椎原村[現]野津町東谷(ひがしだに) 椎原奥畑(おくばた)村の東、西流する吉田(よしだ)川支流椎原川流域にある。野津氏庶…
宮原村みやばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:直入郡久住町宮原村[現]久住町白丹(しらに)阿蔵野(あぞうの)村の南西、白丹村の北、神馬(かんば)川上流域右岸に位置。郷帳類では白…
塚原村つかばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:竹田市塚原村[現]竹田市菅生(すごう)菅生台地のほぼ中央に位置する。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。弘化物成帳では菅生組…
戸原村とばるむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:下毛郡耶馬渓町戸原村[現]耶馬渓町戸原大(おお)岳(木ノ子岳)より北流する木(き)ノ子(こ)川が山国(やまくに)川に合流する小扇状…
椎原村しいばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:八代郡泉村椎原村[現]泉村椎原川辺(かわべ)川(五木川)の上流、椎原川左岸の流域にある。左岸地区は右岸に比して多くの狭い谷が椎原川…
九郎原村くろうばるむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:嘉穂郡嘉穂町九郎原村[現]嘉穂町九郎原才田(さいた)村の北に位置する。村の西に長谷(はせ)山(三一一・二メートル)があり、東に千手…