すべて 

「正倉院事務所」の検索結果

10,000件以上


ねず‐ばしり【鼠走】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ねずはしり」とも ) 門または出入り口の戸当たりの下部にあるもの。上にあるものを楣(まぐさ)という。蹴放(けはなし)。また、蹴放の…

駅家郷うまやごう

日本歴史地名大系
愛知県:三河国額田郡駅家郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。天平勝宝二年(七五〇)四月一九日の正倉院丹裏古文書ならびに「延喜式」(兵…

七宝焼 しっぽうやき

山川 日本史小辞典 改訂新版
銅・金・銀・陶磁器を母胎として,金属酸化物を主色剤に使った色ガラスを盛りつけて焼きあげ,文様を表す加飾法。その色彩が仏典のいう七つの宝物に…

山幡郷やまはたごう

日本歴史地名大系
千葉県:下総国香取郡山幡郷「和名抄」には記載がないが、養老五年(七二一)の下総国托郡山幡郷戸籍(正倉院文書)にみえる。従来少幡郷とされてい…

賀美郷かみごう

日本歴史地名大系
京都府:山城国宇治郡賀美郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。奈良時代の史料には加美と出る場合が多い。郷名の初見は天平一二年(七四〇)…

WAHAHA本舗

デジタル大辞泉プラス
日本の劇団、また芸能事務所。「ワハハ本舗」とも。1984年、演出家の喰始(たべはじめ)と、東京ヴォードヴィルショーの若手メンバーだった佐藤正宏、…

ミノル ヤマサキ Minoru Yamasaki

20世紀西洋人名事典
1912.12.1 - 1986.2.6 米国の建築家。 シアトル生まれ。 日系二世。ワシントン大学卒業後、後に国連本部ビルを手がけるハリソンの事務所など、多く…

世界観光機関 せかいかんこうきかん World Tourism Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
多数の国家からなる国際組織。略称UNWTO。前身は1925年にハーグで設立された非政府の公的旅行機関国際同盟(IUOTO)。1970年9月27日にメキシコシティ…

ひべん‐かつどう〔‐クワツドウ〕【非弁活動】

デジタル大辞泉
《「非弁」は「非弁護士」の略》弁護士の資格のない者が、報酬を得るために、交通事故の示談交渉、離婚交渉、破産の申し立て手続き、債権の取り立て…

ベーレンス Peter Behrens 生没年:1868-1940

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの建築家。ハンブルク生れ。はじめ画家として出発し,ミュンヘン・ゼツェッシオン(分離派)に属す。ダルムシュタットの芸術家村に招かれ自邸…

あぶみ‐がわら(‥がはら)【鐙瓦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 屋根瓦の一つ。平瓦と丸瓦とを交互に並べた本瓦葺(ほんがわらぶき)で、丸瓦の軒先になる瓦。形が馬具の壺鐙に似るところからいう。軒先の…

塩沢紬[染織] しおざわつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品
北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。南魚沼市で製作されている。塩沢の織物の歴史は古く、奈良時代に織られた麻布が奈良の正倉院に保存されてい…

さや‐ぐち【鞘口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 刀剣の鞘の刀身のさし入れ口。鯉口(こいぐち)。呑入(のみいれ)。[初出の実例]「陰宝剣一口〈略〉眼并鞘口帯執及鞘尾把押縫、皆用純金荘…

穂積郷ほづみごう

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃国本巣郡穂積郷「和名抄」所載の郷。摂津国島下郡に同名郷があり、刊本は「保都美」とよんでいる。当郷もそれに倣うべきであろう。美濃…

鉇 やりがんな

山川 日本史小辞典 改訂新版
槍鉋とも。木材を削る工具で,釿(ちょうな)などで荒削りしたものを仕上げるのに使う。古墳時代から遺品があり古代・中世に盛んに使われたが,近世で…

寧楽遺文【ならいぶん】

百科事典マイペディア
奈良時代を中心とする史料集。竹内理三編。1943年・1944年に上下2巻で刊行され,1962年補訂のうえ上中下3巻で再版された。上巻は総目録・政治編,…

こく‐ちょ【国儲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「儲」はそなえおくの意。転じてあとつぎの意 )① 君主および諸侯の後継者。儲君(ちょくん)。儲嗣。〔漢書‐疏広伝〕② 令制で、臨時の用…

沼浜郷ぬはまごう

日本歴史地名大系
神奈川県:相模国鎌倉郡沼浜郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「奴波万」と訓を付す。天平勝宝元年(七四九)と推定…

聖武天皇宸翰雑集 しょうむてんのうしんかんざっしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「雑集」とも。正倉院に伝わる六朝から唐にかけての仏教に関する詩文145首を記した書巻。756年(天平勝宝8)の「東大寺献物帳」に「雑集一巻,白麻紙,…

法テラス

共同通信ニュース用語解説
日本司法支援センターの愛称。市民が司法制度を利用しやすくする目的で、国が2006年に設立した。法務省が所管し、東京都に本部、全国の地裁所在地に…

ムテージウス (Muthesius, Hermann)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1927 ドイツの建築家。1861年4月20日生まれ。エンデ-ベックマン建築事務所の一員。明治20年(1887)ベックマンらと来日し,東京の中央官庁街の建…

渡辺節 (わたなべ-せつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1967 明治-昭和時代の建築家。明治17年11月3日生まれ。鉄道院技師をへて,大正5年渡辺建築事務所を開設。関西を中心に活躍した。代表作に日本…

アリーmyラブ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Ally McBeal》。放映はFOX局(1997~2002年)。法律事務所で働く女性弁護士の姿を描く法廷ドラマ。キャリスタ…

職親【しょくおや】

百科事典マイペディア
知的障害者福祉法第16条に基づき,知的障害者を,自分の家庭に預かり,その更生に必要な指導訓練,職業指導を行うことを希望し,都道府県,市または…

道府県民税【どうふけんみんぜい】

百科事典マイペディア
道府県が課する住民税。均等の額が課される均等割に,道府県内に住所をもつ個人は所得割(課税総所得金額の4%。ただし550万円以下の部分は2%)が…

日本船舶海洋工学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers」。船舶、海洋工学に関する調査研究を行う。18…

松田平田設計

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社松田平田設計」。英文社名「MHS Planners, Architects & Engineers」。サービス業。昭和6年(1931)創業。同25年(1950)設立。本社は…

世界ユダヤ人会議 せかいユダヤじんかいぎ World Jewish Congress; WJC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユダヤ人の連帯と統合,イスラエル国家との連携の強化,ユダヤ人の権利擁護の推進を目的とする機関。 1936年にジュネーブで設立。世界 69ヵ国にユダ…

流山児マクベス

デジタル大辞泉プラス
日本の演劇作品。シェークスピアの「マクベス」を、流山児祥が翻案・演出し、1988年12月に初演。以後、流山児が“アジアのシェークスピア劇”として数…

アーサー・H. ディーン Arthur H. Dean

20世紀西洋人名事典
1898 - 1987.11.30 法律家。 元・18カ国軍縮委員会常任代表。 1953年朝鮮休戦会議に参加した後、’61年核実験停止会議主席代表を経て、翌’62〜63年…

会館・公所 かいかん・こうしょ

旺文社世界史事典 三訂版
明・清代に商工業関係の同業・同郷者などが親睦・互助のために建てた建物起源は宋代だが,明中期から商人が他郷で活動するときの相互扶助組織として…

commésso

伊和中辞典 2版
[名](男)〔英 clerk〕 1 男性店員;事務員 ~ di negozio|店員 ~ di banca|銀行員 ~ viaggiatore|セールスマン, 外交員. 2 (公証人, 弁護士事…

だいさんごく‐ていじゅう〔‐テイヂユウ〕【第三国定住】

デジタル大辞泉
政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国…

きずらだけのてんし【傷だらけの天使】

デジタル大辞泉
日本のテレビドラマの題名。昭和49年(1974)より日本テレビ系列にて放映。全26話。出演、萩原健一、水谷豊、岸田今日子ほか。探偵事務所の下働きの…

文化財保存修復学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Society for the Conservation of Cultural Property」、略称は「JSCCP」。文化財の保存に関わる…

C.P.

伊和中辞典 2版
⸨略⸩ 1 Codice Penale 刑法典. 2 Casella Postale 郵便私書箱. 3 Consiglio Provinciale 県議会. 4 Capitaneria di Porto 港湾監督事務所. 5 Cartoli…

妹島和世 (せじま-かずよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1956- 昭和後期-平成時代の建築家。昭和31年生まれ。昭和56年伊東豊雄建築設計事務所にはいり,62年妹島和世建築設計事務所を設立した。平成7年西沢…

吉村順三 よしむらじゅんぞう (1908―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
建築家。東京生まれ。東京美術学校(現東京芸術大)建築学科卒業後、レイモンド建築設計事務所に勤める。渡米後1943年(昭和18)に設計事務所を開設…

駐在

小学館 和西辞典
residencia f., estancia f.スペイン駐在の日本大使|embajador[dora] mf. de Japón en España駐在するresidir ⸨en⸩兄はメキシコに駐…

母子寮【ぼしりょう】

百科事典マイペディア
児童福祉法の定める施設の一種。児童の福祉に欠けるところがあると認められる母子世帯を入所させ,その生活を守ることを目的とする。寮母・嘱託医,…

根来源之 (ねごろ-もとゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1939 明治時代の社会運動家。明治8年6月14日生まれ。アメリカで法律をまなび,ハワイのホノルルに法律事務所をひらく。日本人移民労働者の労働…

キャラバンサライ kārvānsarāy

旺文社世界史事典 三訂版
西アジアや内陸アジア西部にみられる隊商の停泊地・宿移動中の商人の宿泊施設としての役割をもつものと,商人の取り引き事務所としての役割をもつも…

富山県立近代美術館【とやまけんりつきんだいびじゅつかん】

百科事典マイペディア
富山市西中野町にある美術館。前川国男監修・日本総合建築事務所設計により1981年開館。内外の20世紀美術の収蔵・展示や《富山国際現代美術展》《世…

農業農村工学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering」、略称は「JSIDRE」。農業土木に関…

斎久工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「斎久工業株式会社」。英文社名「SAIKYU KOGYO CO., LTD.」。建設業。大正12年(1923)「齋藤久孝事務所」創業。昭和26年(1951)設立。本社は…

コンスタンチーン ポベドノスツェフ Konstantin Petrovich Pobedonostsev

20世紀西洋人名事典
1827.11.10 - 1907.3.10 ソ連(ロシア)の政治家,思想家。 元・元老院議員,元・国家評議会議員。 ロシア生まれ。 卒業後、官吏として元老院事務局に…

していとし‐しちょうかい〔‐シチヤウクワイ〕【指定都市市長会】

デジタル大辞泉
全国の指定都市の市長で構成される会。指定都市市長会議の開催や、大都市に共通する課題の調査・研究、国に対する政策提言などを行う。昭和23年(194…

公認会計士と税理士

とっさの日本語便利帳
公認会計士の主な業務は、企業の監査業務。大企業が依頼主となる仕事のため、会計事務所に所属して仕事をする形が一般的。独立開業者が多い税理士は…

日本冷凍空調学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers」。冷凍空調(低温・冷凍・食品・空気調和…

ドリス トゥート Doris Thut

20世紀西洋人名事典
1945 - 建築家。 ウィーン生まれ。 ウィーンおよびミュンヘン造形美術アカデミーで建築教育を受ける。1972年夫のラルフとD+R.トゥート事務所を設立…

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む