フランドル Vlaanderen; Flandre; Flanders
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史的地名としてはネーデルラント南東部の伯爵領で,現在のフランス領ノール県,ベルギー東・西フランデレン州,オランダ領ゼーラント州の一部。そ…
ティエポロ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの画家。ベネチア生れ。ラッザリーニに学び,ピアツェッタ,ベロネーゼの影響を受けて,ルネサンス時代から続いたベネチア派の最後を飾る大…
F. シュミット Franz Schmidt
- 20世紀西洋人名事典
- 1874 - 1939 オーストリアの作曲家。 元・国立アカデミー院長,元・音楽・造形芸術専門学院院長。 プレスブルク生まれ。 1888年ウィーンへ移住し、…
ホラント Grafschap en Provincie van Holland
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世の伯爵領で 16世紀末以降オランダの最重要の州。9世紀に由来し,11世紀末伯の称号を得たホラント伯家の支配するオランダ北西部沿岸地方。 13世紀…
ナウムブルク ナイムブルク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シュピーゲル しゅぴーげる Der Spiegel
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの代表的なニュース週刊誌(誌名は「鏡」の意味)。1946年ハノーバーで創刊された『ディーゼ・ボッヘ』(「今週」)が前身、1947年現誌名に改…
J. ロイブ Jacques Loeb
- 20世紀西洋人名事典
- 1859 - 1924 米国の実験生物学者。 元・カリフォルニア大学バークリー校教授。 ドイツ生まれ。 ベルリン大学哲学科に入学後、シュトラスブルク大学…
【団結】だんけつ
- 普及版 字通
- 集まり組織を作る。宋・軾〔弓社の条約を増修することを乞ふ状、一〕淵(せんえん)の和(遼との和議)より以來、百姓自ら相ひ團結して弓を爲(つく)る…
ニクラス ベントナー Nicklas Bendtner
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(ヴォルフスブルク・FW)国籍デンマーク生年月日1988年1月16日出生地コペンハーゲン受賞デンマーク最優秀選手賞〔2009年〕経歴…
コラール(Ján Kollár) こらーる Ján Kollár (1793―1852)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チェコスロバキアの詩人、スラブ学者。ロマン的汎(はん)スラブ主義の創始者。スロバキア出身。ポジョニ(ドイツ名プレスブルク、現ブラチスラバ)の…
アウクビン アウクビン aucubin
- 化学辞典 第2版
- C15H22O9(346.33).アオキAucuba japonicaの果実をはじめ,多くのゴマノハグサ科の植物に含まれているイリドイド配糖体.融点181 ℃.-163.1°(水).…
ベルダン条約 (ベルダンじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 843年にルートウィヒ1世の3子の間で締結されたフランク王国の三分割条約。相続問題に起因して830年に始まったカロリング家の内乱は,ルートウィヒ1世…
ふすぶ・る【×燻ぶる】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]1 炎を立てず、煙だけを出して燃える。いぶる。くすぶる。「蚊遣り火が―・る」2 煙のすすで黒くなる。すすける。くすぶる。「家の…
ふすぶ・る【燻】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 煙のすすで黒くなる。また、それに似た様子になる。すすける。くすぼる。[初出の実例]「剃らで久しき御ぐし、護摩…
すす‐ぶ・る【煤ぶる】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 すすける。よごれる。すすぶ。すすびる。すすぼる。すすぼれる。[初出の実例]「障子もすすぶり、たてつけの隅は鼠の道と…
ブレーカー Bräker, Ulrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1735.12.22. ネービス[没]1798.9.11. ワットウィルスイスの作家。貧しい農民の子として生れ,さまざまな職業を経験した。主著,自伝『トッケンブ…
おおさか‐なつのじん〔おほさかなつのヂン〕【大坂夏の陣】
- デジタル大辞泉
- 元和元年(1615)夏、徳川方が冬の陣の和議の条件に反して大坂城内堀を埋めたため豊臣方が兵を挙げ、徳川家康らに攻め落とされた戦い。淀君よどぎみ…
P.P. ヴェイマルン Pëtr Petrovich von Veimarn
- 20世紀西洋人名事典
- 1879.7.18 - 1935.6.2 化学者。 ペテルブルグ生まれ。 1910年、ペテルブルグの大学の教授を経、ウラル、エカテリンブルクの鉱山研究所の設立、組織…
ルター Martin Luther 生没年:1483-1546
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 思想ドイツの宗教改革者。農民の出で鉱夫であったハンス・ルターHans Lutherの子として中部ドイツのアイスレーベンに生まれる。のちマンスフ…
ハルシュタット Hallstatt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストリア中北部,ザルツカンマーグート地方の町。ザルツブルクの南東約 50km,ハルシュタット湖畔に位置する。前 1100年から前 450年にかけて栄…
シュミット
- 百科事典マイペディア
- オーストリアの作曲家。プレスブルク(現ブラチスラバ)出身。ウィーン音楽院でブルックナーらに学び,宮廷歌劇場管弦楽団のチェロ奏者を経て1925年…
いちごみるくま
- デジタル大辞泉プラス
- キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズ「みるくま」のキャラクター。イチゴ味が好きなミルクの妖精。ピンク色のくま。
ブントシュー Bundschuh
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世末期ライン川上流地域におこった一連の農民一揆の企て。ドイツ農民戦争の先駆をなす。ブントシューとは,長い革紐のついた農民靴のことで,転じ…
ルクセンブルク(Luxembourg)
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパ西部、フランス・ドイツ・ベルギーに囲まれた国。正称、ルクセンブルク大公国。立憲君主制。首都は同国中南部にあるルクセンブルク。住民…
ブレスラウ Bresslau, Harry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1848.3.22. ダーネンベルク[没]1926.10.27. ハイデルベルクドイツの歴史家,古文書研究家。ベルリン大学,シュトラスブルク大学教授。おもに中世…
ルクセンブルク(市) るくせんぶるく Luxembourg
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルクセンブルク大公国の首都。人口7万7965(2002)。同国人口の約18%を占める。ドイツ語の方言であるルクセンブルク語を日常用いる。旧市街は、モー…
アンドレアス クリーゲンブルク Andreas Kriegenburg
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書演出家国籍ドイツ出生地マグデブルク経歴ドイツ・マグデブルク劇場の舞台装置スタッフを経て、演出家に。ドイツ演劇界の鬼才と言われ、200…
ネーデルラント ねーでるらんと Nederland
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)ヨーロッパ北西部の、北海に面する地方の名称、低地地方、(2)オランダ(王国)の正式国名の略称。(1)(2)とも正式にはネーデルランデンNederlanden…
ハル‐イン‐チロル(Hall in Tirol)
- デジタル大辞泉
- オーストリア西部、チロル州の都市。州都インスブルックの東方約10キロメートルに位置する。中世より岩塩の産出と貨幣の鋳造で発展。13世紀に建造さ…
バーゼルの和約 バーゼルのわやく Peace of Basel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1499年9月 22日神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世がスイス連邦の独立を承認した条約。 13世紀末以後スイスのハプスブルク家支配からの離脱運動が発展…
ヘンリー・W. スティード Henry Wickham Steed
- 20世紀西洋人名事典
- 1871.10.10 - 1956.1.13 英国のジャーナリスト,新聞記者。 元・「タイムズ」紙編集局長。 イエナ大学やベルリン大学、パリ大学で学び、1896年「タ…
ウィーン包囲(ウィーンほうい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 2度にわたるオスマン軍のウィーン遠征。①〔第1次〕1529年,スレイマン1世がハンガリーの王権をめぐってハプスブルク朝のカール5世と対立し,大軍を率…
ブルボン[家]【ブルボン】
- 百科事典マイペディア
- フランス国王ルイ9世の孫ブルボン公ルイを初代とする王家で,ヨーロッパ諸国で王位についた。フランスでは1589年バロア朝断絶によりブルボン家に王…
Bam•ber・ger, [bámbεrɡər]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [男] (-s/-; (女)-in -/-nen) バンベルクの人.2 [形] (無変化) バンベルクの.
バウマン(Hermann Baumann) ばうまん Hermann Baumann (1934―2023)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツのホルン奏者。生地ハンブルクの音楽大学で学び、ドルトムント市立管弦楽団を経てシュトゥットガルト放送交響楽団の首席奏者となる。1964年ミ…
チェコ人 ちぇこじん Czech 英語 Čech チェコ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チェコ共和国の主要民族で、おもにボヘミア、モラビアに住む西スラブ人。人口は約972万人(チェコ全人口の94.4%、2000)を数える。そのほかオースト…
マッテゾン まってぞん Johann Mattheson (1681―1764)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作曲家、オルガン奏者、音楽理論家、外交官。9月28日ハンブルクの税関吏の息子として生まれる。音楽はもとより、各国語、舞踏、乗馬などの多…
レオポルト(1世)(神聖ローマ皇帝) れおぽると Leopold Ⅰ (1640―1705)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位1658~1705)。バロックの君主として信仰厚く、音楽・芸術を愛好し、平和を求めたが、西方からのフランスのル…
みるくのき【ミルクの木】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルミニウス(ケルスキ人の首領) あるみにうす Arminius (前18ころ―後19ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ゲルマン系のケルスキ人の首領。初めローマ軍に従ってローマ市民権を与えられ、騎士の栄誉を授けられた。しかし、ゲルマニア総督についたウァルスPub…
グリュントゲンス ぐりゅんとげんす Gustaf Gründgens (1899―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの俳優。デュッセルドルフに生まれる。復員後俳優教育を受け、ハンブルク室内劇場で頭角を現し、演出も担当。1928年ベルリンに移り、犯罪者風…
ヴォルフ ビーアマン Wolf Biermann
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書詩人,劇作家,歌手国籍ドイツ生年月日1936年11月15日出生地ハンブルク学歴フンボルト大学(哲学・数学)受賞ビュヒナー賞〔1991年〕,ドイツ国…
バタウィ人 バタウィじん Batavi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ゲルマンの一部族。カッティ族から分れ,ライン川流域に居住した。ローマに協力,N.ドルススやゲルマニクス・カエサルが他のゲルマン諸族を制圧…
Innsbruck
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- インスブルック(オーストリア西部の都市).
ルクセンブルクのけんぽうひろば【ルクセンブルクの憲法広場】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ルクセンブルク大公国の首都ルクセンブルク(Luxembourg)旧市街南、アドルフ橋の架かるペトリュス(Petrusse)の近くにある広場。ルクセンブルク中…
ルーゲ るーげ Arnold Ruge (1802―1880)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの社会思想家、ジャーナリスト。1832~1841年ハレ大学講師となり、青年ヘーゲル派の一機関誌『ハレ年誌』を編集。この雑誌の弾圧後、1844年パ…
ゴッビ ごっび Tito Gobbi (1915―1984)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのバリトン歌手。ベネチア近郊の生まれ。ローマで学び、1935年デビュー。42年ベルクの『ウォツェック』イタリア初演の主役を歌う。第二次世…
てっけつ‐せいさく【鉄血政策】
- 精選版 日本国語大辞典
- ビスマルクのとったドイツ統一政策。一八六二年、プロイセン首相ビスマルクが、ドイツの統一は雄弁や多数決によってではなく、鉄と血、すなわち兵器…
ブルーノ・ヘルマン・マックス サンダー Bruno Herman Max Sander
- 20世紀西洋人名事典
- 1884.4.23 - ? オーストリアの地質学者。 元・インスブルック大学教授,元・ウィーン大学教授。 1907年にインスブルック大学で学位を取得し、’09年…
ドイツ美術 (ドイツびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 中世 カロリング朝--カール大帝と古代文化復興 ロマネスク--精神性の表現 ゴシック--大聖堂の時代 ルネサンス バロック,ロ…