タイディングズ=マクダフィー法 (タイディングズマクダフィーほう) Tydings-McDuffie Law
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン独立法として知られる。アメリカ上院議員タイディングズと下院議員マクダフィーが共同作成,フランクリン・ローズベルト大統領により1934…
マリアナ諸島(マリアナしょとう) Mariana
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領とな…
対日経済援助[アメリカ合衆国] たいにちけいざいえんじょ[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後の占領期間中にアメリカが日本に供与した経済援助。援助は,(1) ガリオア・エロア物資 占領地救済資金に基づく援助で食糧や医薬品な…
米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…
アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…
通商拡大法 つうしょうかくだいほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカでケネディ政権下の1962年6月失効の互恵通商協定法(1934成立)にかわり、同年成立した通商法。その要旨は、(1)5年間に関税を50%切り下げ…
ゴンパーズ Samuel Gompers
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1850~1924アメリカの労働運動指導者。イギリス出身。1863年渡米,労働運動で活躍し,86年アメリカ労働総同盟(AFL)を結成,生涯会長を務める。熟練労…
きゅう・する【窮する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]きゅう・す[サ変]1 行き詰まってどうにもならなくなる。困りきる。「返答に―・する」2 金や物が不足して困る。「生活に―・する…
アラスカ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Alaska ) 北アメリカ北西端にあるアメリカ合衆国の州。州都ジュノー。一七四一年ロシアの探検家ベーリングが発見。はじめロシア領、一八六七年アメ…
フロリダ Florida
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ合衆国南東端の州。フロリダ半島が州域の大部分を占める1513年以降スペイン領(1763〜83年はイギリス領)となったが,1819年アメリカが買収…
サラトガ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【サラトガの戦い】
- デジタル大辞泉
- アメリカ独立戦争中の1777年10月、ニューヨーク州北部、ハドソン川上流のサラトガ(Saratoga)で、アメリカ植民地軍がイギリス軍を破った戦い。フラ…
冷戦(れいせん) Cold War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦後のアメリカとソ連との間に生じた緊張をさす言葉で,「戦闘のない敵対」を意味する。ソ連がドイツ敗北に乗じて東欧・中欧に自国の勢…
ナイアガラ‐の‐たき【ナイアガラの滝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ナイアガラはNiagara ) 北アメリカ東部、アメリカ合衆国とカナダとの国境をエリー湖からオンタリオ湖へ流れるナイアガラ川にかかる滝。アメリカ領…
べいえい‐せんそう(‥センサウ)【米英戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八一二~一四年のアメリカとイギリスとの戦争。ナポレオン戦争中、イギリスの海上封鎖に対して、アメリカが商業上の自由を掲げて一八一二年六月開…
しん‐べい【親米】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「米」は「アメリカ」のあて字「亜米利加」の略 ) アメリカ合衆国に好意をもち、親しくすること。アメリカに対して友好的であること。[…
アメリカスペイン‐せんそう〔‐センサウ〕【アメリカスペイン戦争】
- デジタル大辞泉
- 1898年、スペイン領キューバの独立戦争に介入した米国とスペインの戦争。米国が勝利を収め、キューバは独立。スペイン領のプエルトリコ・グアム・フ…
アメリカメキシコ‐せんそう〔‐センサウ〕【アメリカメキシコ戦争】
- デジタル大辞泉
- 米国とメキシコとの間で行われた戦争。1846年、米国のテキサス併合後、国境紛争から開戦。圧勝した米国は、カリフォルニア・ニューメキシコを得た。…
国連アフリカ経済委員会 こくれんアフリカけいざいいいんかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミラー(Willoughby Dayton Miller) みらー Willoughby Dayton Miller (1853―1907)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歯科医学者。オハイオ州生まれ。ミシガン大学理学部に学び、ついでエジンバラ大学、ベルリン大学に留学した。ベルリンでは、のちにペンシ…
Cross Registration System
- 留学用語集
- 一校の大学に在学しながら別の大学で授業を受け、その単位を自分の大学の単位に加算できるシステム。アメリカではこのシステムが広く行き渡っていま…
海洋大気局 かいようたいききょく National Oceanic and Atmospheric Administration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの商務省に属し、気象情報の提供や海洋調査などを行う機関。略称NOAA(ノア)。自然災害からアメリカ人の生命と財産を保全するとともに、天然…
にせの文化と真正の文化 にせのぶんかとしんせいのぶんか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの人類学者,言語学者 E.サピアの用語。彼は文化の統合性を民族性の点から問題にし,アメリカインディアンの生活文化において,白人の機械文…
ビアード Beard, Charles A(ustin)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1874.11.27. インディアナ,ナイツタウン近郊[没]1948.9.1. コネティカット,ニューヘーブンアメリカ合衆国の歴史学者,政治学者。1898年デ・ポ…
アメリカワニ Crocodylus acutus; American crocodile; sharp-nosed crocodile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ワニ目クロコダイル科。体長 3.5mほどになる比較的大型のワニ。吻はかなり長くて基部の幅の2倍ぐらいあり,先端がとがっている。また,眼の前にはっ…
ムラット mulatto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 白人と黒人の混血民。中央および南アメリカでは白人,ラテンアメリカインディアン,黒人などから区別してこう呼ぶ。また北アメリカでは白人の血が半…
アメリカ交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのニューヨークを拠点とするオーケストラ。1962年にレオポルド・ストコフスキーによって設立。主な指揮者はストコフスキーのほか、秋山和慶…
ハグロドリ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。ハグロドリ属・トガリハシ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。
孤立主義 こりつしゅぎ Isolationism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 他国との同盟や国際組織への加入に反対したり、海外の紛争に巻き込まれるのを避け、孤立を保とうとする外交政策や対外認識面での主義。通常アメリカ…
アール Augustus Earle 生没年:1793-1838
- 改訂新版 世界大百科事典
- 放浪画家。ロンドン生れ。父親はイギリス系アメリカ移民の画家。地中海,北アフリカ,アメリカ東部,南アメリカを放浪して絵を学ぶ。南大西洋のトリ…
Mexican
- 英和 用語・用例辞典
- (形)メキシコの メキシコ人の メキシコ語の (名)メキシコ人 メキシコ語Mexicanの関連語句Mexican Spanishメキシコのスペイン語Mexican stand-off行き…
ワールド‐シリーズ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] World Series ) アメリカのプロ野球で、毎シーズン公式戦終了後、ナショナルリーグとアメリカンリーグの各優勝チームが、七…
砂糖法 さとうほう Sugar Act
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 砂糖条例ともいう。フランス領西インド諸島とイギリス領北アメリカ植民地との間で行われていた密貿易を取り締まり、あわせて本国の歳入を増加させる…
パールハーバー Pearl Harbor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国ハワイ州,オアフ島南岸のホノルルにある湾。真珠湾とも呼ばれる。かつて真珠貝が生息していたことから,ハワイ語でワイモミ(「真珠…
オレゴン問題 おれごんもんだい Oregon Question
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀前半に、北米オレゴン地域の領有をめぐって起こった外交問題。北アメリカの太平洋に面し、カリフォルニア北端からアラスカの南に至る広大なオ…
西アフリカ経済共同体 にしアフリカけいざいきょうどうたい Communauté Économique de l'Afrique de l'Ouest; CEAO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アフリカ関税同盟に代わるものとして,1974年1月に創設された域内協力機関。コートジボアール,マリ,モーリタニア,ニジェール,セネガル,ブルキ…
概念法学 がいねんほうがく Begriffsjurisprudenz ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルドルフ・フォン・イェーリングの造語。19世紀ドイツ法学が法の目的や社会の必要を無視して「概念の計算」に専心したことを揶揄(やゆ)したもので、…
サイモン(・スミス) クズネッツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1901年4月30日ロシア生まれのアメリカの経済学者,統計学者1985年没
すん‐づまり【寸詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 寸法が足りないこと。長さが不足していること。また、そのものやそのさま。すんたらず。[初出の実例]「お玉は、寸づまりのしゃ…
詰まりは つまりは
- 日中辞典 第3版
- 总之zǒngzhī,归根结底guīgēn--jiédǐ成語.~詰まりはこうだ|总之就是这…
めづまり【目詰まり】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- フィルターの目詰まりを防ぐprevent a filter from clogging up
kané-zúmárí, かねづまり, 金詰まり
- 現代日葡辞典
- (<…1+tsumáru) A falta [carência] de dinheiro;o aperto financeiro.~ ni naru|金詰まりになる∥Ficar num grande ~.
サモア問題 さもあもんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀後半、ポリネシア西部のサモア諸島の権益をめぐり、アメリカ、イギリス、ドイツ3国間に起こった紛争。サモア諸島は、南太平洋の交通の要路に位…
トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…
デトロイト美術研究所 デトロイトびじゅつけんきゅうじょ Detroit Institute of Arts, Detroit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,デトロイト市にある美術館,美術研究所。 1885年市民団体により設立され,88年開館。 1919年デトロイト市の行政下におかれて現名称となっ…
モーガン John Pierpont Morgan 生没年:1837-1913
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの金融資本家。モーガン(モルガン)財閥の祖。コネティカット州ハートフォードに生まれ,ドイツのゲッティンゲン大学で学んだ。1857年にニ…
プエルト・リコ Puerto Rico
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 経済アメリカ合衆国の自由連合州(スペイン語でEstado Libre Asociado,英語でCommonwealth)。主都はサン・フアン。カリブ海域北東…
ルシタニア号事件 るしたにあごうじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦中の1915年5月7日、イギリス商船ルシタニアLusitania号が、ドイツ潜水艦に無警告撃沈された事件。同年2月、ドイツはイギリス海域に商…
MSA協定 (エムエスエーきょうてい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1954年3月8日,岡崎勝男外務大臣とアリソンJ.M.Allison駐日アメリカ大使との間で調印された協定で,〈相互防衛援助協定〉〈農産物購入協定〉〈経済措…
み‐づまり【身詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 身の処置に困ること。肩身が狭くなること。身の難儀。[初出の実例]「互ひに身ずまりとなる故」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)真…
リーマン・ショック りーまんしょっく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの大手証券会社・投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)(2008年9月15日)が引き金となった世界的な金融危機および世界同時不況。リー…