「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


さん‐くう【三空】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 我空(人空)・法空・倶空(人法二空)の三つ。自他を含む一切の実体的存在を三種の立場から否定し、一切皆空を説いたもの。[初…

さん‐けい【三径・三逕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 漢の蒋詡(しょうく)が庭に三すじの小道を作り、松・菊・竹をそれぞれの小道に植えたという故事から ) 庭園内の三すじのこみち。転じて…

さん‐こ【三戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 非常に少ない戸数。小国のたとえ。[初出の実例]「されば楚は三戸(さんコ)の小国なれども、秦を亡さんずる人は、必ず楚王の子孫にあるべ…

さん‐こ【三鼓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雅楽の中の唐楽に用いられる打楽器で、鞨鼓(かっこ)・太鼓・鉦鼓の総称。[初出の実例]「三皷総論目録」(出典:楽家録(1690)二五)② ( …

さん‐さい【三斎】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 一か月の中に、五の日(五日・一五日・二五日)または八の日(八日・一八日・二八日)というように三日の日数を定めて事をなすこと…

さん‐じ【三事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの事柄。[初出の実例]「年号は平治なり、花洛は平安城なり、我らは平氏なれば、三事相応せり」(出典:平治物語(1220頃か)中)② 春…

さんじゅう‐しょう(サンヂュウシャウ)【三重唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つの声部を三人の歌い手が同時に歌うこと。また、その曲。[初出の実例]「むずかしい曲を二重唱や三重唱で上手にうたうのです」(出典:…

さん‐じゅう【三従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女性が従うべきとされた三つの道。仏教や儒教道徳でいわれたもの。家にあっては父に従い、嫁(か)しては夫に従い、夫が死んだあとは子に従…

さん‐しゅら【三修羅】

精選版 日本国語大辞典
修羅物と呼ばれる、源平の武将をシテとして演じられる能のうちで、謡も、舞台で演じるにも、最もむずかしい曲「頼政(よりまさ)」「実盛(さねもり)」…

さん‐しょう(‥セウ)【三焦・三&JISF870;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 漢方で六腑(ろっぷ)の一つ。上・中・下の三つからなり、上焦は心臓の下、胃の上にあって飲食物を胃の中へ入れる器官、中焦は胃の中脘に…

さん‐しょく【三食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝昼晩三度の食事。また、三回分の食事。[初出の実例]「三食(サンショク)地上に団欒して、任意(かって)に掴み食ふ」(出典:造化妙々奇談…

さん‐しん【三親】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 三つのきわめて親しいものの意 ) 父子・夫婦・兄弟をいう。〔書言字考節用集(1717)〕 〔顔氏家訓‐兄弟〕

さん‐すくみ【三竦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「関尹子‐三極」の「螂蛆食レ蛇、蛇食レ蛙、蛙食二螂蛆一、互相食也」による語 ) ヘビはナメクジを、ナメクジはカエルを、カエルはヘビ…

さん‐せけん【三世間】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんしゅせけん(三種世間)〔落葉集(1598)〕

さん‐せつ【三節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代の礼日。端午・重陽・歳暮のこと。三季(さんき)。② 俳諧において、新年の句として詠まれた歳旦・春興・歳暮の発句三句の一組。…

さん‐ぜんおん【三全音】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 全音三つからなる音程(例、ファ・ソ・ラ・シ)。古来和声的に不協和で、旋律的にも歌いにくい音程とされたが、ワーグナー以後、特に無調…

さん‐そ【三蘇】

精選版 日本国語大辞典
中国の宋代の蘇洵(老蘇)と、その二子、蘇軾(大蘇)・蘇轍(小蘇)の称。ともに文章にすぐれていた。〔書言字考節用集(1717)〕 〔蘇軾‐次韻子由…

さん‐だいし【三大師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧暦一一月の四日、一四日、二四日の大師講をいう。中の講日を空大師(からだいし)、終わりの講日を送り大師・しまい大師・裸(はだか)大師…

さん‐ついたち【三朔日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、正月元日と六月朔日と八月朔日との三つの朔日の式日を合わせ称した語。元日は新年の賀儀、六月は氷室の節供、八月は八朔の総登…

さん‐ど【三度】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三回。みたび。[初出の実例]「御賀茂詣の日は、社頭にて三度の御かはらけさだまりて参らするわざなるを」(出典:大鏡(12C前)…

さん‐とう(‥タウ)【三到】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 読書するために必要な三つの事。心到・眼到・口到の称。心と目と口をじゅうぶんにはたらかせて熟読し味わうこと。〔譬喩尽(1786)〕 〔…

みつ‐くち【三口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「兎唇」とも書く ) 「こうしんれつ(口唇裂)」の俗称。兎唇(としん)。[初出の実例]「三口を唖が女房にぬり付て」(出典:俳諧・二息…

みつ‐ぐみ【三組】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つで一組のもの。三つを組み合わせて一揃いとしたもの。[初出の実例]「たまはりし木地三つくみのぬりものはうるしいうるしいかたちう…

みつ‐ばち【三鉢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 肴三種(煮物・あえもの・刺身)をそろえた鉢料理。〔随筆・皇都午睡(1850)〕

みつ‐わ【三輪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 紋所の名。三つの円形をすこしずつ重ねて図案化したもの。② 「みつわまげ(三輪髷)」の略。[初出の実例]「老込まぬ昔三輪に檜垣結ひ」(…

みめぐり【三囲】

精選版 日本国語大辞典
三囲神社の略称。また、その付近の通称。

みよし‐まなぶ【三好学】

精選版 日本国語大辞典
植物学者。岐阜県出身。帝国大学卒。同大教授。植物生理学・生態学に先駆的研究を残した。桜の研究の権威。天然記念物保護事業の主唱者。著に「欧州…

十三 じゅうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市淀川区(よどがわく)にある繁華街地区。新淀川右岸にあり、かつては渡しがあった。1910年(明治43)箕面(みのお)有馬鉄道(現、阪急電鉄宝塚線…

三会 さんえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三度にわたる法会(ほうえ)または3種の法会。「さんね」ともいう。日本の代表的三大勅会(三会)には南京(なんきょう)三会と北京(ほっきょう)三会があ…

三韓 さんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代朝鮮の半島南部に住んだ韓族の総称。3世紀中ごろには、馬韓(ばかん)(50余国)、辰(しん)韓(12国)、弁辰(べんしん)(12国、弁韓ともいう)に分…

三道 さんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
世阿弥(ぜあみ)の能楽論書。1423年(応永30)、次男の観世元能(もとよし)に与えたもの。『能作書』ともよばれるとおり、能の作品の作り方について詳…

三房 (さんぼう)

改訂新版 世界大百科事典
名前に〈房〉の字がつく3著名人。時代の違いにより前三房と後三房とがある。前三房は平安時代の摂関期から院政期にかけて活躍した藤原伊房(これふさ…

三学 (さんがく)

改訂新版 世界大百科事典
仏教を修行するに際して必ず学ぶべき最も基本の修行法。すなわち戒学(かいがく),定学(じようがく),慧学(えがく)をいう。戒は禁制の意味で,…

三元 (さんげん) sān yuán

改訂新版 世界大百科事典
中国,三元は本来,歳・日・時の始め(元は始の意)である正月1日を指したが,六朝末期には道教の祭日である上元・中元・下元を意味し,それぞれ正月…

三尸 (さんし) sān shī

改訂新版 世界大百科事典
中国,道教において人間の体内にいて害悪をなすとされる虫。早く,晋の葛洪の《抱朴子》には,人間の体内に三尸がおり庚申の日に昇天し司命神に人間…

三統一 (さんとういつ) trois unités

改訂新版 世界大百科事典
フランス古典劇の作劇法の眼目となる規則。〈三一致〉あるいは〈三単一〉とも訳される。16世紀の人文学者がアリストテレスの《詩学》に基づいて編ん…

三戸[町] (さんのへ)

改訂新版 世界大百科事典
青森県南東部,三戸郡の町。人口1万1299(2010)。奥羽山脈東麓の三戸丘陵を占め,岩手・秋田両県に接する。町の東端を馬淵(まべち)川が北流し,支…

三輪 (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
能の曲名。四番目物。作者不明。シテは三輪明神の神霊。大和の三輪に住む玄賓僧都(げんぴんそうず)(ワキ)のもとに,1人の女(前ジテ)が来て衣を…

たんさん 単三

小学館 和伊中辞典 2版
stilo(男)⇒電池【関連】

第三 だいさん

日中辞典 第3版
1〔3番目〕第三dì-sān.2〔当事者以外の〕局外júwài,第三dìsān.第三アルコール叔醇shūch…

三毛 Sān Máo

中日辞典 第3版
<中国の人名>1943~91三毛(さんもう)・(サンマオ).重慶生まれ,台湾育ちの女性作家.世界各地の生活・旅行記がベストセラーに.代表作に『サハラ…

みくに【三国】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 福井県北部の地名。九頭龍川の河口に臨む。北陸道の要港で日本海三津七港の一つ。江戸時代には日本海西回り航路の寄港地として繁栄。現在は漁…

三八 sānbā

中日辞典 第3版
[形]<方>おかしい.間抜けである.▶女性に用いることが多い.

三国 Sān Guó

中日辞典 第3版
[名]<歴史>三国.後漢の末に興った魏・蜀・呉の総称.《~演义yǎnyì》/『三国志演義』

三居室 sānjūshì

中日辞典 第3版
[名]3LDK(の住宅).

三明治 sānmíngzhì

中日辞典 第3版
[名]<料理>サンドイッチ.

三七 sānqī

中日辞典 第3版
[名]1 <植物>サンシチニンジン.2 <中薬>三七(さんしち).▶サンシチニンジンの根塊.止血剤に用いる.“田七tiánqī”と…

sańsṓ2, さんそう, 三相

現代日葡辞典
【Ele(c)tri.】 Três fases.◇~ kōryū三相交流Uma corrente alternada trifásica.

mitsú-órí, みつおり, 三つ折り

現代日葡辞典
(<…4+óru) Dobrado em três.Binsen o ~ ni suru|便箋を三つ折りにする∥Dobrar o papel de carta em três.

瘪三 biēsān

中日辞典 第3版
[名]<方>ごろつき.チンピラ.

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android