三好学(読み)ミヨシマナブ

デジタル大辞泉 「三好学」の意味・読み・例文・類語

みよし‐まなぶ【三好学】

[1862~1939]植物学者。岐阜の生まれ。東大教授。ドイツ留学後、植物生理学生態学紹介。また、天然記念物保護尽力した。著「植物生態学」「日本植物景観」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三好学」の意味・読み・例文・類語

みよし‐まなぶ【三好学】

  1. 植物学者。岐阜県出身。帝国大学卒。同大教授。植物生理学・生態学に先駆的研究を残した。桜の研究の権威。天然記念物保護事業の主唱者。著に「欧州植物学輓近之進歩」など。文久二~昭和一四年(一八六二‐一九三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三好学」の意味・わかりやすい解説

三好学
みよしまなぶ
(1862―1939)

植物学者。美濃(みの)国(岐阜県)岩村藩に生まれる。1889年(明治22)帝国大学理科大学植物学科を特待生として卒業大学院に進み、地衣類解剖を研究。1891年から3年間ドイツに留学、ライプツィヒ大学プフェッファーに学び、花粉管菌糸の屈化性を研究、1895年ジャワ島視察を経て帰国し、生理学担当教授となる。このとき近代的植物生理学、生態学を移入した。その関心は地衣類・セキショウ属の組織学的研究、硫黄(いおう)細菌鉄細菌樹木根圧、植物の病理、サクラ・ハナショウブの博物学から古典の研究などきわめて広範囲にわたり、植物学の普及教育、天然記念物の保護事業などへの貢献も大きい。帝国学士院会員(1920)。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「三好学」の解説

三好 学
ミヨシ マナブ

明治〜昭和期の植物学者 東京帝大名誉教授。



生年
文久1年12月5日(1862年)

没年
昭和14(1939)年5月11日

出生地
江戸・岩村藩邸

学歴〔年〕
帝大理科大学(現・東大理学部)植物学科〔明治23年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治28年〕

経歴
明治24年ドイツ留学、28年帰国して東大教授となった。大正13年退官、名誉教授。この間9年には帝国学士院会員、また京大附属小石川植物園長を務めた。植物生理学などの研究のほか、天然記念物保存法規を作成、各地を回り天然記念物の保護保存を指定。桜、花菖蒲の研究は有名。著書に「最新植物学」「日本植物景観」「植物生態学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三好学」の意味・わかりやすい解説

三好学
みよしまなぶ

[生]文久1(1861).12.5. 岐阜
[没]1939.5.11. 東京
植物学者。東京帝国大学植物学科卒業 (1889) 。ドイツに留学し (91) ,帰国後,東京帝国大学教授となり (95) ,植物学を教え,植物生理学,生態学に造詣が深かった。 1920年帝国学士院会員となる。晩年は天然記念物の保護に尽力し,また日本の桜花研究の権威として知られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好学」の解説

三好学 みよし-まなぶ

1862*-1939 明治-昭和時代前期の植物学者。
文久元年12月5日生まれ。ドイツに留学。明治28年帝国大学教授となり,植物生理学,植物生態学をわが国に導入。「生態学」の訳語をつくり,自然保護を説いて天然記念物保存法の成立につくした。昭和14年5月11日死去。79歳。江戸出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三好学」の意味・わかりやすい解説

三好学【みよしまなぶ】

植物生理学者,植物生態学者。岐阜の生れ。東大植物学科を卒業。ライプチヒ大学で学び,帰国後東大教授。近代的な植物生理学・生態学を紹介した。天然記念物保護にも尽力。《植物学講義》《植物生態学》など著書多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「三好学」の解説

三好 学 (みよし まなぶ)

生年月日:1862年12月5日
明治時代-昭和時代の植物学者。帝国大学教授
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三好学の言及

【記念物】より

…現在の用法になるのは,1950年制定の現行文化財保護法からである。明治30年代ごろからこの種の土地に密着した文化財の保護の必要性が叫ばれるようになるが,植物学者三好学は留学先のドイツで知ったNaturdenkmalの保護の状況を紹介・移植に努力し,その訳語に〈天然紀念物〉をあてた。〈記念物〉の語はその後monumentの訳語にも使用され,普及する。…

【庚申山】より

…東に庚申渓谷がある。亜高山帯の植生でシャクナゲやレンゲツツジが多いが,とくに明治中ごろ三好学により発見されたコウシンソウ(ムシトリスミレ)の自生地があり,特別天然記念物となっている。山頂の南に勝道上人により1200年前に開山されたという庚申神社があり,古くからお山回りと称する信仰登山が行われていた。…

【サクラ(桜)】より

…――これら明白な事実も,永い間,日本人には隠蔽されていた。〈さくら博士〉として有名な三好学(1861‐1939)が大正デモクラシー期に刊行した《人生植物学》(1918)には,〈昔は支那には桜は無いやうに思ったが,今日では多数の桜が西部幷(ならび)に西南部の山中で発見された〉〈印度にはヒマラヤ桜(Prunus Puddum)と云ふ美しい種類があって,ヒマラヤの中腹に生えて居る。日本の紅山桜に似て,花が赤く,且(かつ)萼(がく)が粘(ねば)る〉とある。…

【生態学】より


[概念の成立]
 そもそも生態ということばはそれ自体が生態学ということばと同時に造られたもののように思われる。生態学ということばは1895年に東京大学理科大学教授三好学(1861‐1939)によって造られた。その年ドイツ留学から帰って教授に任じられたばかりの三好は,当時のヨーロッパの植物学を紹介する小冊子を著し,その中で植物学には植物生理学,植物形態学,植物分類学,植物生態学の4区分があるとし,Pflanzenbiologieの訳語として植物生態学なることばを造ったと記した。…

【天然記念物】より

…この考え方の中には,個々の標本的種類だけでなく,総合されたバイオームや景観をも天然記念物とみなすことが可能であるというニュアンスが含まれているが,このことは現在の天然記念物の考え方とよく整合している。 西欧に端を発した天然記念物の保護思想を日本に紹介し,はじめて〈天然記念物〉の語を用いたのは東京帝国大学教授三好学である(1906)。さらに三好は1926年5月発行の〈天然記念物解説〉の中で,〈……自然界の毀損は日に日に起っている。…

※「三好学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android