「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


ホワイト・ハウス

百科事典マイペディア
米国大統領の住居,官邸。首都ワシントンD.C.のペンシルベニア街にある。1792年着工,1800年第2代大統領アダムズが初めて入居。第2次英米戦争中の1…

南部アフリカ開発共同体【なんぶアフリカかいはつきょうどうたい】

百科事典マイペディア
Southern African Development Community。略称SADC。南部アフリカ開発調整会議(SADCC)を改組し,1992年に設立された地域機構。経済統合や域内安全…

集合的制裁 しゅうごうてきせいさい collective sanctions

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
集団安全保障体制において,禁止された戦争または武力行使をなす構成国に対して,他の構成諸国が体制の名において加える懲罰的意味の強制措置をいう…

航空宇宙自衛隊

知恵蔵mini
政府が改称を行いたいとして検討に入った「航空自衛隊」の新名称。中国やロシアが他国の人工衛星を攻撃する「キラー衛星」の開発に乗り出すなど、各国が…

ラロック Larocque, Gene Robert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1918.6.29. イリノイ,カンカキーアメリカの軍人。イリノイ大学卒業後,1941年海軍少尉に任官,65年少将,72年退役後民間の国防情報センター所長…

ヘンリー ナウ Henry R. Nau

現代外国人名録2016
職業・肩書ジョージ・ワシントン大学教授国籍米国専門政治学, 国際関係学学歴マサチューセッツ工科大学卒,ジョンズ・ホプキンズ大学大学院博士課程修…

アレクサンダー・M.(Jr.) ヘイグ Jr. Alexander Meigs Haig

20世紀西洋人名事典
1924.12.2 - 米国の政治家,軍人。 元・国務長官,ワールド・アソシエーツ会長。 ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。 1964年陸軍長官補佐官。…

保安隊 ほあんたい

山川 日本史小辞典 改訂新版
警察予備隊の後身。1952年(昭和27)7月公布の保安庁法により8月保安庁が設置され,同年10月15日警察予備隊を保安隊と改称,定員を7万5000人から11万人…

ボゴタ会議(ボゴタかいぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1948年にコロンビアのボゴタで開かれた第9回パン・アメリカ会議。米州諸国間の協力関係を緊密にするため,恒久機関をつくることをめざして米州機構憲…

集団的自衛権行使の事例

共同通信ニュース用語解説
安倍晋三首相が設置した安全保障に関する有識者懇談会(安保法制懇)は第1次政権当時、公海上で自衛隊艦船と並走する米艦船の防護、米国を狙った弾道…

中国の南海艦隊

共同通信ニュース用語解説
中国海軍には北海、東海、南海の三大艦隊があり、それぞれ主に渤海や黄海、東シナ海、南シナ海の安全保障の任務を担っている。南海艦隊の司令部は広…

自衛隊の任務拡大

共同通信ニュース用語解説
集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定を踏まえ、政府は新たな安全保障法制の関連法案を今国会中に成立させることを目指す。日本の存立が脅…

平時からの米艦防護

共同通信ニュース用語解説
安全保障関連法に基づき自衛隊の活動が可能となった新任務の一つ。武器や艦艇、航空機などを守る「武器等防護」の対象を「わが国の防衛に資する活動…

汚い爆弾

共同通信ニュース用語解説
ダイナマイトなどの爆薬と放射性物質を混ぜた爆弾。核兵器が引き起こす核爆発に比べ破壊力や放射線被害の程度は低いが、爆発による周辺の汚染と健康…

ゲームチェンジャー

共同通信ニュース用語解説
これまでの考え方や事態の推移を一変させる役割を果たすものを指す言葉。ロシアによるウクライナ侵攻後、特に安全保障分野で使われることが多くなっ…

国際連盟(こくさいれんめい) League of Nations

山川 世界史小辞典 改訂新版
1920年1月20日に設立された史上初の世界的な,集団安全保障を中心とする平和維持・国際協力機構。第一次世界大戦を終結させた19年のヴェルサイユ条約…

ESTA えすた

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの電子渡航認証システム。Electronic System for Travel Authorizationの略。商用、観光などを目的とする90日以内の旅行か乗り継ぎでアメリ…

国際労働機関 こくさいろうどうきかん International Labor Organization

旺文社日本史事典 三訂版
略称ILO。国際連合の専門機関の一つで,国際的な労働条件の改善を目的とする1919年ヴェルサイユ条約に基づき国際連盟の付属機関として設立。労働条件…

キャサリン アシュトン Catherine Ashton

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,外交官 英国終身上院議員(労働党) 元欧州連合(EU)外交安全保障上級代表(外相),元EU欧州委員会副委員長国籍英国生年月日1956年3月20…

MSA エムエスエー Mutual Security Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1951年 10月に成立したアメリカの相互安全保障法。 MSA援助はこの法律に基づいてつくられる安全保障計画 MSPに従って与えられるアメリカの対外援助。…

しゃかいほしょう‐しんぎかい〔シヤクワイホシヤウシンギクワイ〕【社会保障審議会】

デジタル大辞泉
厚生労働省に設置された審議会の一。厚生労働相の諮問機関で、社会保障制度全般に関する基本事項や、各種の社会保障制度のあり方について審議・調査…

Iran’s nuclear development plan [program]

英和 用語・用例辞典
イランの核開発計画Iran’s nuclear development plan [program]の用例It is undoubtedly Iran’s sole road to resuscitate the nation’s economy, wh…

国際司法裁判所 こくさいしほうさいばんしょ International Court of Justice

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、国際連盟時代の常設国際司法裁判所Permanent Court of International Justiceを継承した国際連合の主要な司法機関。略称ICJ。所在…

already

英和 用語・用例辞典
(副)すでに もう そんなに早く すぐにalreadyの用例Prior to the start of the official campaign period for the Tokyo Metropolitan Assembly elec…

カンヌ会議 かんぬかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1922年1月6~13日フランスのカンヌCannesで開かれた連合国最高会議。ドイツの賠償モラトリアム要求を契機として、21年12月のロンドン予備会議を経て…

クリフォード くりふぉーど Clark McAdams Clifford (1906―1998)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。カンザス州に生まれ、1928年にセントルイスのワシントン大学を卒業して弁護士を開業。第二次世界大戦中トルーマン大統領の海軍担…

インド

共同通信ニュース用語解説
南アジアの中心国。北はヒマラヤの山岳地帯から南はインド洋まで広がり、面積は日本の約9倍。1947年、英国から独立し、同じ時期に独立したパキスタ…

国外犯処罰規定

共同通信ニュース用語解説
海外で罪を犯した日本人や、日本人に危害を加えた外国人の犯人を処罰する規定。刑法は殺人や傷害などの重大犯罪を対象としている。現行の自衛隊法に…

ウィキリークス

共同通信ニュース用語解説
政府や企業の関係者に内部告発を呼び掛け、提供情報を公表する民間ウェブサイト。オーストラリア出身のジュリアン・アサンジ被告らが創設した。アフ…

対韓輸出規制強化

共同通信ニュース用語解説
日本が安全保障上の懸念を理由に、韓国への輸出管理を厳格化した措置。7月4日、半導体製造に必要な3品目に関し、輸出ごとに許可申請を求める措置を…

QDR

共同通信ニュース用語解説
4年ごとの国防戦略見直し(QDR) 米国防長官が4年に1度行う国防計画の見直し。基本戦略から兵力、装備体系、予算計画の指針を今後20年の長期的視点か…

存立危機事態

共同通信ニュース用語解説
自衛隊による集団的自衛権の行使が可能だと日本政府が判断する事態の呼称。安全保障関連法は「密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存…

日米豪印の枠組み

共同通信ニュース用語解説
日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国による協力の枠組み。通称は「四つで一組」などを意味する英単語「Quad(クアッド)」。経済、軍事面で台…

イラン強硬派と穏健派

共同通信ニュース用語解説
イランの政治勢力は反米保守強硬派、穏健派、改革派に大別される。いずれも1979年の革命で樹立されたイスラム共和制の支持が大前提。保守強硬派は米…

共通安全保障・防衛政策 きょうつうあんぜんほしょうぼうえいせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→CSDP

しゅうだんあんぜんほしょうじょうやく‐きこう〔シフダンアンゼンホシヤウデウヤク‐〕【集団安全保障条約機構】

デジタル大辞泉
⇒シー‐エス‐ティー‐オー(CSTO)

行政協定 ぎょうせいきょうてい executive agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
行政府限りで締結する条約。アメリカで発達した制度で、アメリカ合衆国憲法では、「条約」は、大統領が上院(議会)の3分の2の助言と承認に基づいて…

こくさいれんごう‐けいざいしゃかいりじかい〔コクサイレンガフケイザイシヤクワイリジクワイ〕【国際連合経済社会理事会】

デジタル大辞泉
⇒経済社会理事会

国際連合信託統治理事会【こくさいれんごうしんたくとうちりじかい】

百科事典マイペディア
→信託統治理事会

中央条約機構 ちゅうおうじょうやくきこう Central Treaty Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称CENTO(セントー)。1955年に成立したイラン、イラク、パキスタン、トルコ、イギリスを構成員とする地域的防衛組織。沿革的には、西のNATO(ナトー)…

FIFA理事

共同通信ニュース用語解説
国際サッカー連盟(FIFA)理事 37人で構成する理事会のメンバー。アジアからはFIFA副会長1人のほか、理事6人を選ぶ。そのうち必ず1人は女性理事を選出…

国連開発計画 (こくれんかいはつけいかく) United Nations Development Programme

改訂新版 世界大百科事典
国連加盟国の自発的な特別拠出金を主要財源として,開発途上国への技術援助を行っている国連機関。UNDPと略称。事務局はニューヨークにある。国連拡…

ワルシャワ条約機構 わるしゃわじょうやくきこう Warsaw Treaty Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連および東欧圏7か国(アルバニア、ブルガリア、ハンガリー、東ドイツ、ポーランド、ルーマニア、チェコスロバキア)が結成した安全保障機構。正式…

out of control [out-of-control]

英和 用語・用例辞典
(形)手に負えない 手の付けられない 収拾のつかない 制御[管理]不能な コントロールが利かない 無茶苦茶なout of control [out-of-control]の関連語…

次世代の党

知恵蔵mini
石原慎太郎衆議院議員らが2014年8月に設立する予定の新党の名称。石原議員が橋本徹大阪市長とともに共同代表を務めていた「日本維新の会」から同議員…

世界食糧サミット【せかいしょくりょうサミット】

百科事典マイペディア
1996年11月,史上初めて世界規模で食糧問題を論議するためにローマで開かれた国連主催の会議。FAO(国連食糧農業機関)に加盟する170以上の国の代表…

イーユー‐サミット(EU summit)

デジタル大辞泉
⇒欧州理事会

隔離演説 かくりえんぜつ Quarantine Speech

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「防疫演説」ともいう。 1937年 10月5日アメリカの F.ルーズベルト大統領がシカゴで行なった演説。このなかで,「国際的無政府状態」を引起している…

中国と北朝鮮核問題

共同通信ニュース用語解説
中国は北朝鮮の核・ミサイル開発を自国の安全保障に関わる問題と見なし、米国と北朝鮮に政治解決を働き掛けてきた。2003年には中国を議長国に6カ国…

中国のSNS規制

共同通信ニュース用語解説
中国では政府に批判的な情報などへのアクセスを防ぐため「グレート・ファイアウオール(ネット版万里の長城)」と呼ばれる検閲システムがある。ツイッ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android