「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


太部神社たべじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡川辺町比久見村太部神社[現]川辺町比久見旧村社で、祭神は国常立尊・高皇産霊神・神皇産霊神。「延喜式」に「太部(たへの)神社」…

於部郷おべごう

日本歴史地名大系
宮崎県:日向国那珂郡於部郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に「物部」、東急本・伊勢本・元和古活字本に「於部」と記され、諸本とも訓を…

助部村すけべむら

日本歴史地名大系
大分県:中津市助部村[現]中津市上如水(かみじよすい)大貞(おおさだ)台地(下毛原)の中央部にあり、西は中原(なかばる)村、南は大悟法(だ…

飯部村いいべむら

日本歴史地名大系
岡山県:高梁市飯部村[現]高梁市高倉町飯部(たかくらちよういいべ)・宇治町遠原(うじちようとおばら)田井(たい)村の北西、松山(まつやま)…

吉部寺跡きべでらあと

日本歴史地名大系
山口県:厚狭郡楠町東吉部村吉部寺跡吉部八幡宮の北方山麓、水尻(みずしり)に古代寺院があったと伝えられる。「注進案」に此寺往古厚東三代武通公…

子部神社こべじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市多・耳成地区飯高村子部神社[現]橿原市飯高町小字西垣内飯高(ひだか)集落西方、瑞花(ずいげ)院西隣に鎮座。小子部(ちいさこべ…

日部郷くさかべごう

日本歴史地名大系
鳥取県:因幡国智頭郡日部郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。郷名は雄略天皇皇后草香幡梭姫の御名代部日下部に由来するとされる。遺称地はない。「因幡…

穴穂部 あなほべ

山川 日本史小辞典 改訂新版
孔王部・穴太部とも。穴穂天皇(安康天皇,倭王興)の名代(なしろ)とする説が有力。「日本書紀」雄略19年3月条に設置の伝承がある。正倉院文書の「養老…

来目部 くめべ

山川 日本史小辞典 改訂新版
久米部とも。美称を冠して大来目部とも。大和朝廷の軍事的部民。射術に長じたらしい。「日本書紀」の天孫降臨神話では,大伴氏の遠祖が来目部の遠祖…

部派仏教(ぶはぶっきょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒上座(じょうざ)仏教

アルバート・ジョセフ・マリア デファント Albert Josef Maria Defant

20世紀西洋人名事典
1884.7.12 - 1974.12.24 オーストリアの海洋物理学者,大気物理学者。 元・ベルリン大学教授,元・インスブルック大学教授,元・ハンブルク大学教授。…

粒状有機物 りゅうじょうゆうきぶつ particulate organic matter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湖水・海水試料等の採水した試料をろ過した後,フィルタ上に残った粒子状の有機物のこと。粒状有機物は生物起源のものと非生物起源のものがある。海…

チャップマンの方程式【Chapman's equation】

法則の辞典
超高層大気における高度と電子密度分布との関係式.太陽からの輻射線と気体密度の高度分布をもととして,ある高度で電子生成率が極大となることを示…

せんぶ‐しゅう(‥シウ)【瞻部洲・贍部洲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。須彌山(しゅみせん)の南方海上にあるという大陸の名。南にあるので南瞻部洲といい、人間の住む所をいう。せんぶ。閻浮提(えんぶだ…

たてぬい‐べ(たてぬひ‥)【楯縫部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制前の部民(べみん)の一つ。楯をつくる職能をもって大和政権に仕える集団。楯部。[初出の実例]「是の時に、楯部(タテヌヒヘ)・倭文部(…

みんぶ‐しょう(‥シャウ)【民部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の八省の一つ。国家財政の計画を立て、その運用を考え、諸国の戸口戸籍・租庸調・田畑・山林・道路・橋・河川などに関することをつ…

にぶ‐けいしき【二部形式】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 西洋音楽の基本形式の一つ。八小節の大楽節二つの部分からなる形式をいう。この第一の部分、すなわち第一楽節の旋律をほとんどそのまま第…

上座部仏教 じょうざぶぶっきょう

旺文社世界史事典 三訂版
大乗仏教に対し,それ以前からあった部派仏教の呼び名小乗仏教とも呼ばれた。「小乗」とは小さな乗り物の意で,自己だけの解脱 (げだつ) を志す狭小…

しぶ‐がっしょう(‥ガッシャウ)【四部合唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四つの声部による合唱。ソプラノ・アルト・テノール・バスによる混声四部合唱をはじめ、男声四組からなる男声四部合唱、女声四組からなる…

しぶ‐がっそう【四部合奏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四部から成る器楽の合奏。四重奏。カルテット。〔音楽字典(1909)〕

しぶ‐りつ【四部律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。四種類の戒律書。十誦律・四分律・僧祇律・五分律の総称。四律。

いけがみ‐せんぶ【池上千部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東京都大田区の池上本門寺で、毎年三月一九日から二八日まで催す、法華経千部の読誦(どくじゅ)会。〔俳諧・手挑灯(1745)〕

忌部氏 いんべうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
斎部氏(いんべし)とも記す。中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)を担当した氏族名。天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祖とし、本貫は大和…

おおい‐ときべ(おほい‥)【大解部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の治部省の職員である解部(ときべ)のうちの上位のもの。訴訟のことを扱った。定員四人。正八位下相当。下に少解部がいる。〔令義解…

おさかべ【於佐賀部・刑部】

精選版 日本国語大辞典
「おさかべぎつね(於佐賀部狐)」の略。[初出の実例]「日本にてはやると聞く、姫路におさかべ、赤手のごひ」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)

サッカー部グッズ

事典 日本の大学ブランド商品
[スポーツ]明治大学(東京都千代田区)の大学ブランド。サッカー部に関する明治大学オフィシャルグッズ。明治大学体育会サッカー部は1921(大正10)…

八部衆 はちぶしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→天竜八部衆

大凸部

事典・日本の観光資源
(東京都青ヶ島村)「新東京百景」指定の観光名所。

利根川下流部

事典・日本の観光資源
(茨城県神栖市・千葉県香取市・香取郡東庄町)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

こうぶ‐しょうしょ(‥シャウショ)【工部尚書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「こうぶ(工部)①」の長官。[初出の実例]「工部尚書大亮と云ふ人の兄」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)② 宮内卿(くないきょう)の唐名…

頸部ジストニア けいぶじすとにあ

日本大百科全書(ニッポニカ)
項頸部の頸部筋が意思と関係なく不随意な筋収縮を起こすことにより、頸部が側方に傾く斜頸を呈する疾患。頸部ジストニーあるいは攣縮(れんしゅく)性…

三省六部 さんしょうりくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代の中央政府の最重要部分。中書省、門下省、尚書省の三省と、尚書省の部局である吏部、戸(こ)部、礼部、兵部、刑部、工部の六部をさす。古…

三部経 さんぶきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教において同じ教えを説く三部の経典。中国以降の仏教では、多数の経典のなかから同じ教えを説く三部の経典をとくに選定し重視した。たとえば、浄…

資金運用部 しきんうんようぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2001年(平成13)まで置かれていた大蔵省(現財務省)の組織。郵便貯金や各種特別会計の準備金および余裕金を資金運用部資金として統合管理し、その…

ざぶ‐ぎ【坐部伎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、唐代の宴楽の演奏者で、二部伎(坐部伎・立部伎(りゅうぶぎ))の一つ。堂上に座して演奏する楽人をいう。〔制度通(1724)〕

鳥部山 (通称) とりべやま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鳥部山心中初演大正4.9(東京・本郷座)

雀部 高雄 ササベ タカオ

20世紀日本人名事典
昭和期の冶金学者 東京大学生産技術研究所教授。 生年明治45(1912)年 没年昭和42(1967)年6月19日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大冶金学科〔昭和11…

工部省 こうぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治初年の政府官庁の一つ。明治3 (1870) 年閏3月設置,1885年廃止。初代工部卿は伊藤博文。官営工業により殖産政策を推進し,77年には鉄道,鉱山,…

頸部外傷 けいぶがいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
頸部は直接の損傷以外にも外傷を受けやすい。追突,衝突その他の外力によって身体に急速に加速ないし減速が加わると,重い頭部を支えている頸部に過…

完顔部 かんがんぶ Wan-yan; Wan-yen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通「ワンヤン」と読む。中国,遼代,満州 (中国東北地方) に居住した女真の一部族。スンガリ川の支流アシホ (阿什河)流域その他に分散居住し,遼朝…

丈部荘【はせつかべのしょう】

百科事典マイペディア
越中国新川(にいかわ)郡に置かれた古代の東大寺領荘園。成立は749年の勅施入に基づき,東大寺占墾地使僧平栄らによる野地占定の結果であった。759年…

りくぶ【六部(朝鮮)】

改訂新版 世界大百科事典

みつこししゃしんぶ【三越写真部】

改訂新版 世界大百科事典

しちぶしゅう【《七部集》】

改訂新版 世界大百科事典

しゅぶじゅつぶ【主部・述部】

改訂新版 世界大百科事典

祝部土器 いわいべどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ざかふかすいいんぶ【ザカフカス委員部】

改訂新版 世界大百科事典

たいりくえんぺんぶ【大陸縁辺部】

改訂新版 世界大百科事典

そうぶし【掃部司】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうぶみっきょう【雑部密教】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android