「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


新楽府 しんがふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→楽府

庄内(大阪府) しょうない

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北部、豊中市(とよなかし)の一地区。旧庄内町。神崎(かんざき)川と猪名(いな)川の間の低地の農村であったが、大阪市に隣接するため、大正末期…

都府楼 (とふろう)

改訂新版 世界大百科事典
→大宰府

たいほくふじょう【台北府城】

改訂新版 世界大百科事典

じゅんてんふ【順天府】

改訂新版 世界大百科事典

そとかいふかいがん【外海府海岸】

改訂新版 世界大百科事典

なんけいなんかいふ【南京南海府】

改訂新版 世界大百科事典

佐野(大阪府) さの

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南部、泉佐野市の中心地区。旧佐野町。平安時代には熊野街道に沿う佐野の市(いち)で知られ、近世には廻船(かいせん)問屋が多く、港町として繁…

孔少府 こうしょうふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

秘府略 ひふりゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の類書。1000巻。滋野貞主(しげののさだぬし)撰(せん)。831年(天長8)成立。淳和(じゅんな)天皇の勅により貞主が諸儒とともに古今の文書を…

由良(京都府) ゆら

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北部、宮津(みやづ)市の一地区。旧由良村。日本海栗田(くんだ)湾に注ぐ由良川河口左岸に位置し、江戸時代は廻船(かいせん)業が盛んであった。…

ふかんくがい【府官公廨】

改訂新版 世界大百科事典

えいふたち【衛府太刀】

改訂新版 世界大百科事典

東寧府 とうねいふ Tongnyǒngbu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴルが高麗侵入に際して高麗の西北面に設けた直接支配区域名。 1270年 (元は至元7年,高麗は元宗 11年) ,林衍らが反乱を起したとき,西北面兵馬…

浅野孟府 (あさの-もうふ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1984 大正-昭和時代の彫刻家。明治33年1月4日生まれ。北村西望にまなび,大正11年アクション,13年三科造型美術協会の結成にくわわり,前衛美術…

六衛府【ろくえふ】

百科事典マイペディア
→衛府

げんすいふじょうれい【元帥府条例】

改訂新版 世界大百科事典

けんねいふ【建寧府】

改訂新版 世界大百科事典

こまつ‐の‐ないふ【小松内府】

精選版 日本国語大辞典
平重盛の別称。[初出の実例]「小松内府賀茂祭見んとて、車四五輛ばかりにて一条の大路に出給へり」(出典:十訓抄(1252)一)

えふ‐づかさ(ヱフ‥)【衛府司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =えふ(衛府)①[初出の実例]「ゑふづかさにてまうでて見ばや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)② =えふ(衛府)②[初出の実例]「…

上京竜泉府 じょうきょうりゅうせんふ

旺文社世界史事典 三訂版
渤海 (ぼつかい) の首都で,五京の1つ。➡ 東京城 (とうけいじよう) ➡ 渤海

野府村のぶむら

日本歴史地名大系
愛知県:尾西市野府村[現]尾西市開明(かいめい)野府川の東岸にあり、北は奥(おく)村(現一宮市)に接する。「野符」とも書き、「神鳳鈔」に「…

京都府誌きようとふし

日本歴史地名大系
二冊 京都府編 大正四年刊 巻上―府治沿革・地誌・住民・財政・自治、巻中―神社・教育・宗教・産業上、巻中―産業下・交通・兵事・警察・衛生・慈恵救…

京都府地誌きようとふちし

日本歴史地名大系
三五冊 京都府編 太政官達の「皇国地誌編輯並ニ着手方法」により、明治八年から着手されたが、同一八年内務省からの編集費打切りに伴って中断した。…

府手村ふんでむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町府手村[現]大野町藤北(ふじきた) 府手藤北村の北東にある。正保郷帳には苻手村とみえ、田高一七〇石余・畑高四一石余。旧高…

長府後地ちようふうしろじ

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府長府後地長府の農村地域で現下関市の南東部にあたり、北および西は標高二〇〇―三〇〇メートルの丘陵で囲まれる。長府の町部は近世…

米府年表べいふねんぴよう

日本歴史地名大系
四巻 戸田信一著 鶴久次郎文書(久留米市文化財収蔵館蔵) 久留米市民図書館 久留米藩の歴史を初代有馬豊氏から一一代有馬頼咸まで藩主の治世ごとに…

台湾総督府(たいわんそうとくふ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
日本が台湾を植民地統治するための行政機構。1895年下関条約批准後,台湾総督府が設置され,台湾総督には律令制定権や軍事権などの絶大な権限が与え…

鎮守府将軍 ちんじゅふしょうぐん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良時代以降,陸奥国に常置された将軍。蝦夷(えみし)との軍事的緊張に対処するものとして724年(神亀元)頃までに成立。はじめは鎮守将軍とよばれた。…

かんようふ【漢陽府】

改訂新版 世界大百科事典

きようふ【貴陽府】

改訂新版 世界大百科事典

げえふ【外衛府】

改訂新版 世界大百科事典

かいふかいがん【海府海岸】

改訂新版 世界大百科事典

おうてんふ【応天府】

改訂新版 世界大百科事典

とふろう【都府楼】

改訂新版 世界大百科事典

げんろん‐の‐ふ【言論の府】

デジタル大辞泉
議会のこと。特に、国会をいう場合もある。言葉で意思や意見を表明し、議論によって物事を決める場であることから。

小松内府 こまつないふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

インドシナ総督府 インドシナそうとくふ Gouvernement Général de l'Union de l'Indochine française

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス領インドシナ連邦の長官であるインドシナ総督に直属した官庁。 1887年 10月から 1950年代初めまで,ベトナムのサイゴン (ハノイ常駐) に設置…

きょうおうふ【恭王府】

世界の観光地名がわかる事典
中国の首都北京にある、清朝の第8代皇帝・道光帝の第6子で、咸豊(かんぽう)帝の弟にあたる恭親王奕訢(えききん)の邸宅跡。この邸宅はもともと、1777…

李義府 りぎふ Li Yi-fu; Li I-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大業10(614)[没]乾封1(666)中国,唐初の官僚。瀛 (えい) 州饒陽 (河北省饒陽県) の人。祖父以来四川に住み,貞観8 (634) 年剣南巡察大使李大亮に…

う‐しょうふ(‥シャウフ)【右相府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「うだいじん(右大臣)」の唐名。うしょう。[初出の実例]「右相府使有賢朝臣云、煩二瘧病一飲食不レ受」(出典:本朝世紀‐長和二年(1013…

かんぷ‐ぜん(クヮンプ‥)【官府宣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 摂政・関白から、政務に関して下す文書。[初出の実例]「令旨・官府宣者、非二今指南一」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

がい‐えふ〔グワイヱフ〕【外▽衛府】

デジタル大辞泉
奈良時代の令外りょうげの官。宮中の警衛に当たった。外衛げえ。げえふ。

ととく‐ふ【都督府】

デジタル大辞泉
1 中国で、都督の執務する官庁。2 大宰府だざいふの唐名。

とふ‐ろう【都府楼】

デジタル大辞泉
《大宰府だざいふを都督府と称したところから》大宰府の庁舎。

ないかくふ‐れい【内閣府令】

デジタル大辞泉
内閣府所管の行政事務に関して内閣総理大臣が発する命令。

間人(京都府) たいざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府京丹後(きょうたんご)市丹後町の中心地区。旧間人町。地名は聖徳太子の母穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女に由来すると伝えるが、訓(よ)み…

木津川(京都府) きづがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
淀(よど)川の支流で、京都府南部を流れる川。一級河川。上流は鈴鹿(すずか)山脈に発する柘植(つげ)川や、布引(ぬのびき)山地に発する服部(はっとり)…

会寧府 かいねいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、金(きん)朝の首都。その遺跡は黒竜江省ハルビンの南東30キロメートルの阿城県にある。1115年金朝の太祖阿骨打(アクダ)がここに都を置いて以来…

中山王府 ちゅうざんおうふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
琉球(りゅうきゅう)王国の政治・行政機構。首里(しゅり)王府、琉球王府ともよばれる。中山はもともと三山(さんざん)時代(14~15世紀初)の小国家の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android