少彦名神
- 朝日日本歴史人物事典
- 酒造りの神とも,また温泉の神ともいう。『古事記』『日本書紀』によれば高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)もしくは神皇産霊尊の子といい,大国主命(オ…
いちもんやしきがみ【一門屋敷神】
- 改訂新版 世界大百科事典
あしゅびんそうしん【アシュビン双神】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおひえのかみ【大比叡神】
- 改訂新版 世界大百科事典
かみそくしぜん【神即自然】
- 改訂新版 世界大百科事典
かみのちつじょ【《神の秩序》】
- 改訂新版 世界大百科事典
痴愚神礼賛 ちぐしんらいさん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →愚神礼賛
地母神 ちぼしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大地の豊饒(ほうじょう)、生成、繁殖力を人格化した女神。その源流は、オーリニャック期(旧石器時代末期)の象牙(ぞうげ)、骨、石などに彫られたい…
金屋子神 かなやごがみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鍛冶(かじ)職、鋳物(いもの)師、冶金(やきん)業者、炭焼きなどが祀(まつ)る神。中国山地にはたたら(冶金に用いる大型ふいご)が多く存在した関係で…
神統流 しんとうりゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現存する日本泳法の一流派で、島津藩に伝えられた泳法。14世紀ごろにいちおう形が整ったといわれている。神統流の流名は「宇内の真哲は神の統(す)べ…
神當流 しんとうりゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近世馬術の一流派。流祖は神尾織部吉久(かんおおりべよしひさ)で、もと松平陸奥守(むつのかみ)の家臣。この流儀は、実戦を基調とする乗御法のほか、…
神兵隊事件 しんぺいたいじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1933年(昭和8)民間の右翼勢力が中心となり計画、未遂に終わったクーデター事件。愛国勤労党の天野辰夫(あまのたつお)や大日本生産党青年部長の鈴木…
大山祇神 おおやまつみのかみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 記紀神話で、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子、また磐長姫(いわながひめ)・木花開耶姫(このはなさくやひめ)の父として語られる神…
封神演義 ほうしんえんぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)代の長編小説。万暦(1573~1619)なかばの成立と考えられる。『封神伝』『封神榜(ぼう)』ともよぶ。100回。作者陸西星(りくせいせい)…
じん‐こ‐じき【神▽今食】
- デジタル大辞泉
- ⇒じんこんじき(神今食)
しき‐の‐かみ【式の神/識の神】
- デジタル大辞泉
- 「式神しきがみ」に同じ。
しじん‐そうおう〔‐サウオウ〕【四神相応】
- デジタル大辞泉
- 地理的景観が四神の存在にふさわしいすぐれた所。東に流水(青竜)、西に大道(白虎)、南にくぼ地(朱雀)、北に丘陵(玄武)が備わる土地。平安京…
けっしん‐ほっさ【欠神発作】
- デジタル大辞泉
- 癲癇てんかんの全般発作の一つ。突然意識がなくなり、体の動きが止まるが、数秒から数十秒で回復する。小発作。
捜神記【そうしんき】
- 百科事典マイペディア
- 中国の怪異説話集。晋の歴史家干宝(かんぽう)(生没年不詳)の編集にかかる。原書はいったん失われ,現存20巻。神仙,方士,異物異聞,妖怪などに関…
かん‐ほ・く【神▽寿く】
- デジタル大辞泉
- [動カ四]⇒かむほく
くなど‐の‐かみ【久那斗神/岐神】
- デジタル大辞泉
- ⇒ふなどのかみ
こうしん‐せつ〔カウシン‐〕【降神説】
- デジタル大辞泉
- 死者の霊魂が実際に存在し、霊媒などに乗り移ってその存在を知らせるという考え方。いたこの口寄せなどが有名。心霊論。
神流[町]【かんな】
- 百科事典マイペディア
- 群馬県南西部,多野郡の町。2003年多野郡万場(まんば)町,中里村が合併。神流(かんな)川の上流域の山地を占め,南部は埼玉県と接する。国道299号,46…
神籠石【こうごいし】
- 百科事典マイペディア
- 神護石とも書く。古代の山城。福岡・佐賀・山口・岡山・香川に13ヵ所分布する。福岡県久留米市御井町の高良山山腹の列石が山頂の式内社をとり囲んで…
大山祇神【おおやまつみのかみ】
- 百科事典マイペディア
- 日本神話で山を支配する神。のち海・山の神となる。伊弉諾(いざなぎ)尊・伊弉冉(いざなみ)尊の子。また火の神の子とも。娘に石長比売(いわながひめ)…
しおつちのかみ【塩椎神】
- 改訂新版 世界大百科事典
神羔礼賛 しんこうらいさん Adoration of the Lamb of God
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キリスト教美術の主題。旧約聖書中に,人類の罪をになって死をとげる救世主イエス・キリストを羊にたとえ,また新約聖書では,『ヨハネによる福音書…
神不滅論 しんふめつろん Shen-bu-mie-lun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,六朝時代に仏教の輪廻説を信奉する人々が唱えた霊魂不滅論。人が死ぬと,肉体 (形) は朽ちるが,霊魂 (神) は消滅せずに次の新たな肉体に移り…
神理教 しんりきょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教派神道 13派の一つ。起源は筑前 (福岡県) の地方的な巫部的神道であるが,その名称のように神道に一つの理論化を試みた点に特色がある。教祖は豊前…
たいようしんらー【太陽神ラー】
- 改訂新版 世界大百科事典
銭神論 せんしんろん Qian-shen-lun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,西晋の風刺文学。魯褒の著。司空公子,き母先生という架空の人物の問答を通じて,銭がこの世のなかで万能であることを皮肉な調子で述べたもの。
たんいつしんろん【単一神論】
- 改訂新版 世界大百科事典
執金剛神 (しゅうこんごうしん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →仁王
てんいちじん【天一神】
- 改訂新版 世界大百科事典
どくしんぱん【毒神判】
- 改訂新版 世界大百科事典
としのかみ【歳の神】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうしんれい【奉神礼】
- 改訂新版 世界大百科事典
神農生活
- 知恵蔵mini
- 台湾の雑貨店。2020年1月時点で台北市内に2店舗があり、台湾の茶や菓子、調味料、調理器具、雑貨などを販売する。有機食材や工芸品も扱っており、台…
ごろしん【五路神】
- 改訂新版 世界大百科事典
アシュビン双神 アシュビンそうしん Aśvin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドの『リグ・ベーダ』の神。たいていの場合,一対の神格としてあげられている。双神は若く美しさに満ち,敏速,聡明で驚くべき威力をもつ。蜜を…
神の国 かみのくに hē basileia tou theou; Kingdom of God
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書,新約聖書,教会史を通じてのキリスト教の根本的信仰であり,イエスの説教の主題であった。『マルコによる福音書』1章 15に「時は満ちた,…
しんえいきょう【神影鏡】
- 改訂新版 世界大百科事典
じんくじ【神供寺】
- 改訂新版 世界大百科事典
すじんてんのうりょう【崇神天皇陵】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょくとうしん【(■1)頭神】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんそうぜんぺん【《神相全編》】
- 改訂新版 世界大百科事典
じんねいん【神恵院】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんぺきさんぽう【《神壁算法》】
- 改訂新版 世界大百科事典
じんよりしげ【神頼重】
- 改訂新版 世界大百科事典
久那斗神
- 朝日日本歴史人物事典
- 道の分岐点で,旅人の道中の安全をはかる神。『日本書紀』の神話に登場し,伊奘諾尊が黄泉の国で雷神に追いかけられたときに杖を投げ,「これ以上来るな…