あん‐ぜん【安全】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古く「あんせん」とも )① ( 形動ナリ・タリ ) 危険のないこと。平穏無事なこと。また、そのさま。[初出の実例]「願はくは子孫繁栄絶え…
あんぜん
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- безопа́сность~な‖безопа́сный;надёжный安全ピンангли́йская була́вка
こくれん‐じんけんいいんかい(‥ジンケンヰヰンクヮイ)【国連人権委員会】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Commission on Human Rights の訳語 ) 国際的な人権の伸展について国連経済社会理事会を援助することを目的とする同理事会の補助機関。一九…
ハンス アンデルセン Hans G. Andersen
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - NATO理事会アイスランド常任代表。 1949年から国連代表となり、各種国際会議に参加する。’52年国防委員長を歴任し、’54年NATO理事会アイス…
Iran’s nuclear development plan [program]
- 英和 用語・用例辞典
- イランの核開発計画Iran’s nuclear development plan [program]の用例It is undoubtedly Iran’s sole road to resuscitate the nation’s economy, wh…
安全 あんぜん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 安全とは元来,危険や災害などによってそこなわれるおそれがない安らかな状態をいうが,生活環境が複雑化し,予測しがたいさまざまな危険性の内在し…
【安全】あんぜん
- 普及版 字通
- 危うげなく、無事。〔顔氏家訓、風操〕兵は凶にして戰ひはし。安のに非ず。古(いにしへ)天子は喪して以て師に臨み、將軍は凶門を鑿(うが)ちて出でた…
安全 あんぜん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- segurançaこの地域は安全ですか|Esta região é segura?安全ベルト|cinto de segurança「安全第一」|Seguranç…
董事会 dǒngshìhuì
- 中日辞典 第3版
- [名]理事会;取締役会.
砂川事件 すながわじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1957年にアメリカ軍の立川基地拡張に対する反対運動の過程で起きた事件をいう。 57年7月8日,当時の東京都北多摩郡砂川町において,基地を拡張するた…
セルゲイ イワノフ Sergei Borisovich Ivanov
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 ロシア大統領府長官 元ロシア国防相・副首相,元ロシア安全保障会議書記,元ロシア連邦保安局(FSB)副長官国籍ロシア生年月日1953年1…
防衛計画の大綱
- 知恵蔵
- 防衛の基本的な方向性や防衛力の規模について大枠を示す政府の決議で、まず1976年に決められた。95年11月には冷戦終了という戦略環境の根本的変化に…
運輸安全委員会 うんゆあんぜんいいんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧、航空・鉄道事故調査委員会を改組して、国土交通省の外局として2008年(平成20)に設置された委員会。根拠法は「運輸安全委員会設置法」(昭和48…
原子力安全委員会 げんしりょくあんぜんいいんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本の原子力の研究・開発および利用に関する事項のうち、安全確保に関する事項について企画し、審議し、決定する権限をもっていた委員会。1974年(…
国際司法裁判所 こくさいしほうさいばんしょ International Court of Justice
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦後、国際連盟時代の常設国際司法裁判所Permanent Court of International Justiceを継承した国際連合の主要な司法機関。略称ICJ。所在…
already
- 英和 用語・用例辞典
- (副)すでに もう そんなに早く すぐにalreadyの用例Prior to the start of the official campaign period for the Tokyo Metropolitan Assembly elec…
日本学校安全会【にほんがっこうあんぜんかい】
- 百科事典マイペディア
- 日本学校安全会法(1959年)に基づき設置された法人。本部東京。幼稚園,小・中・高等学校の児童・生徒の学校管理下における負傷,疾病等に対する災…
戦争の放棄【せんそうのほうき】
- 百科事典マイペディア
- 国家間の紛争の解決に武力を用いないこと。〈不戦条約〉,国際連合憲章,イタリア憲法などは国際紛争解決の手段としての戦争を放棄したが,この戦争…
にちべい‐ちいきょうてい〔‐チヰケフテイ〕【日米地位協定】
- デジタル大辞泉
- 《「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」の通…
W.ランドルフ バージェス W.Randolph Burgess
- 20世紀西洋人名事典
- 1889 - ? 米国の政治家。 元・NATO理事会アメリカ常任代表。 1938年ナショナルシティー・バンク副会長を務める。’51年対外援助委員会に参加し、’53…
こくさいれんごう‐しんたくとうちりじかい(‥レンガフシンタクトウチリジクヮイ)【国際連合信託統治理事会】
- 精選版 日本国語大辞典
- =しんたくとうちりじかい(信託統治理事会)
国防会議 こくぼうかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の国防の基本方針,防衛計画,防衛出動など,国防の重要事項についての内閣の諮問機関。 1956年に設置。防衛庁設置法 62条によって,内閣総理大…
学術会議の在り方見直し
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本学術会議の在り方見直し 昨年10月の会員の半数改選で、会議が推薦した候補のうち6人の任命を菅義偉首相が拒否したことが発覚、その後、在り方を…
superbug
- 英和 用語・用例辞典
- 耐性菌 多剤耐性菌 スーパー細菌 超細菌(⇒antibiotic, bacteria, NDM-1)superbugの関連語句the bug under the chip下心 裏の目的superbugの用例Bugs …
米政府高官の被爆地訪問
- 共同通信ニュース用語解説
- 2010年8月6日、当時のルース駐日大使が広島市で開かれた平和記念式典に米大使として初めて出席した。12、13年には広島、長崎両市の式典に参列。ケネ…
Económic and Sócial Cóuncil
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- (国連)経済社会理事会((略)ECOSOC).
うんゆあんぜんいいんかい【運輸安全委員会】
- 改訂新版 世界大百科事典
北朝鮮人権問題と国連
- 共同通信ニュース用語解説
- 主に国連総会第3委員会(人権)や国連人権理事会で協議してきた。第3委は2013年11月、北朝鮮に拉致問題の解決などを求める決議を9年連続で採択。人権…
マイケル・ヘイドン アマコスト Michael Hayden Armacost
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治学者,外交官 スタンフォード大学アジア太平洋研究センター特別フェロー 元駐日米国大使国籍米国生年月日1937年4月15日出生地オハイオ…
バンデンバーグ決議 ばんでんばーぐけつぎ Vandenberg Resolution
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカが、第二次世界大戦後の冷戦の下で、軍事同盟に参加する条件などを定めた1948年のアメリカ上院の決議。提案者の共和党上院議員で上院外交委…
キプロス Cyprus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 キプロス共和国 Republic of Cyprus。ギリシア語でキプリアキ民主国 Kipriaki Dimokratia,トルコ語でクブルス共和国 Kibris Cumhuriyeti…
オーディーエー‐たいこう〔‐タイカウ〕【ODA大綱】
- デジタル大辞泉
- 日本の政府開発援助(ODA)に関する基本方針を定めた文書。平成4年(1992)に閣議決定され、人道的配慮・相互依存関係・環境の保全・自助努力の四つ…
サアダーバード条約 サアダーバードじょうやく Treaty of Sa`dābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1937年7月8日,イラン,アフガニスタン,イラク,トルコの4国間で結ばれた地域安全保障条約。前文で中東の安全と平和の確保をうたい,相互不可侵を目…
オープンスカイズ条約 オープンスカイズじょうやく Open Skies Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 領空開放条約ともいう。非武装の偵察機により相互の領域内の軍事活動,施設を監視しあい,軍備および軍事行動の透明性を高めることを目的とする条約…
ジュネーヴ軍縮会議 ジュネーヴぐんしゅくかいぎ Geneva Disarmament Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1927年6〜8月に,アメリカ第30代大統領クーリッジの提案でアメリカ・イギリス・日本が参加して補助艦の保有制限を討議した会議②1932年2月〜34年…
ローレンス フリードマン Lawrence David Freedman
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国際政治学者 ロンドン大学キングス・カレッジ戦争学部教授国籍英国生年月日1948年12月7日出生地タインマウス専門安全保障, 危機管理, 欧…
日米軍事技術協力 にちべいぐんじぎじゅつきょうりょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 武器輸出三原則により日本政府は武器輸出を規制してきたが,1983年1月,中曽根内閣は例外的措置として,日米安全保障条約の効果的運用の観点から対米…
四人の警官 よにんのけいかん The Four Policemen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1943年3月にアメリカを訪れたイギリスの A.イーデン外相らに対し,アメリカの F.ルーズベルト大統領らが明らかにしたもので,第2次世界大戦後の平和…
バンディ Bundy, William Putnam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1917.9.24. アメリカ,ワシントンD.C.[没]2000.10.6. プリンストンアメリカの高級官僚。エール,ハーバード両大学で学び,1947年からワシントン …
SEALDs
- 知恵蔵mini
- 日本の学生団体「自由と民主主義のための学生緊急行動(Students Emergency Action for Liberal Democracy)」の略称。2015年5月、第3次安倍晋三内閣の政…
普通の国 ふつうのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新進党の小沢一郎が 1993年,著書『日本改造計画』の中で展開した日本のあるべき姿。その中で著者は日本が真の国際国家となるために,(1) 「国際社会…
ウォルト・ホワイトマン ロストウ Walt Whitman Rostow
- 20世紀西洋人名事典
- 1916.10.7 - 米国の経済学者。 元・テキサス大学教授。 ニューヨーク市生まれ。 1950〜60年マサチューセッツ工科大学教授となり、のち、ケネディ大…
日米防衛協力指針(ガイドライン)
- 共同通信ニュース用語解説
- 自衛隊と米軍の協力や役割を定めた政府間文書。冷戦時代の1978年に旧ソ連の侵攻に備えて策定した。97年に朝鮮半島有事を重視した内容に改定。安倍政…
ワルシャワ条約機構 ワルシャワじょうやくきこう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 冷戦期の東欧における地域的集団安全保障機構。1955年西ドイツの再軍備と北大西洋条約機構(NATO)加盟に対抗して,ソ連の指導のもとで東欧八カ国友好…
食品安全委員会 しょくひんあんぜんいいんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 食品の安全性を確保するため、国民の健康保護を最優先に、科学的知見に基づいて客観的かつ中立公正に「リスク評価(食品健康影響評価)」および「リ…
原子力安全委員会
- 知恵蔵
- 原子力の安全確保のための規制を担当する委員会。事務局は内閣府内。原子力船「むつ」の放射線漏れをきっかけに、原子力行政を推進する原子力委員会…
げんしりょく‐あんぜんいいんかい〔‐アンゼンヰヰンクワイ〕【原子力安全委員会】
- デジタル大辞泉
- 平成24年(2012)まで内閣府に設置されていた行政機関。日本の原子力安全規制に関する政策の決定や安全規制基準・指針類の策定を行う組織として、昭…
安保法制の各事態
- 共同通信ニュース用語解説
- 武力攻撃事態法は日本有事を「武力攻撃事態」と規定する。新たな安全保障法制で、日本と密接な他国が武力攻撃され、日本の存立が脅かされる明白な危…
敵基地攻撃能力 てききちこうげきのうりょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弾道ミサイルの発射基地など敵国の軍事基地や拠点などを攻撃する能力。敵基地攻撃能力に関する日本政府の見解は次の通りである。「わが国に対して急…
勢力均衡[国際政治] せいりょくきんこう[こくさいせいじ] balance of power
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際社会において,ある国家または国家群が強大になりすぎないように力の均衡をはかり,国際社会の平和を維持しようという原理あるいは政策。近世初…