ドゥフェネク Duveneck, Frank
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1848.10.9. ケンタッキー,カビンタン[没]1919.1.3. オハイオ,シンシナティアメリカの画家,彫刻家,美術教育家。ミュンヘンでレンブラント,F.…
エリック ポマー Erich Pommer
- 20世紀西洋人名事典
- 1889.4 - 1966 ドイツ,米国の映画製作者。 元・アメリカ軍司令官。 第一次大戦開戦後1915年デクラ社を設立。表現主義映画の先駆的作品となった「カ…
*es・ta・do・u・ni・den・se, [es.ta.đou.ni.đén.se]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アメリカ合衆国の,米国の,米国人の.━[男] [女] アメリカ合衆国民,米国人(=norteamericano).
日生劇場 にっせいげきじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 劇場名。東京都千代田区有楽町にある。日本生命保険相互会社の創業70年記念事業として村野藤吾(とうご)設計による東京本社ビルが建てられ、その中に…
1818年協定 せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい Convention of 1818
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=イギリス戦争 (1812) を終結させたガン条約後,アメリカ,イギリス間の懸案の諸問題を解決した協定の一つ。これはカナダ水域におけるアメ…
テクノクラシー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] technocracy )① 一九三〇年代のアメリカで流行した技術主義的、改良主義的社会経済思想。優秀な技術者が全生産機関を管理・…
スミソニアン協定 すみそにあんきょうてい Smithsonian Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ニクソン・ショック後の世界経済や国際通貨体制の混乱を収拾するため、1971年12月に主要10か国(G10)の財務担当大臣・中央銀行総裁が合意した経済協…
キャルバートン きゃるばーとん Victor Francis Calverton (1900―1940)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの批評家、編集者。ボルティモアでドイツ系アメリカ人を両親として生まれ、本名ジョージ・ゲーツ。1923年左翼文芸誌『モダン・クォータリー…
日米通商航海条約廃棄通告 にちべいつうしょうこうかいじょうやくはいきつうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1939年(昭和14)7月26日,中国での日本の軍事行動の拡大に対して,アメリカ政府が対日経済制裁をとる際に法的障害となる日米通商航海条約を廃棄する旨…
アメリカ労働総同盟(AFL)(アメリカろうどうそうどうめい) American Federation of Labor
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカの労働組合。1886年ゴンパーズの指導下に結成。熟練労働者中心の職能別組合主義の立場に立ち,社会主義や組合の政治闘争に反対して,資本主…
国際貿易機構 こくさいぼうえききこう International Trade Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称ITO。国際貿易機構憲章(ITO憲章、ハバナ憲章ともいう)に規定されている国際貿易を推進するための協力機構。保護主義そしてブロック経済の形成…
メリケン
- デジタル大辞泉
- 《Americanから》1 アメリカ。米国。2 アメリカ人。3 げんこつ。「メリケンを食らわす」[補説]「米利堅」とも書く。
アングロ・アメリカン Anglo-American
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの伝統的スタイルにイタリア,フランス,アメリカなどの着こなしを取り入れた新しいファッション。本来はイギリス系アメリカ人,アメリカ移…
ロクショウグサレキン(緑青腐菌) ロクショウグサレキン Chlorosplenium aeruginosum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 子嚢菌類盤菌類ビョウタケ目ビョウタケ科。山中の広葉樹の朽ち木によくつく,木材の腐朽菌の1種で,この菌が材の組織間に蔓延する緑青色の色素を出し…
ウィンターソルジャー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…
ケソン Manuel Luis Quezon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1878~1944アメリカ統治期フィリピンの政治家。巧みな政治手腕で植民地議会を率いてアメリカとの交渉による独立運動を指導,1935年フィリピン独立準…
【紛梗】ふんこう
- 普及版 字通
- 行き詰る。字通「紛」の項目を見る。
ウォルコット(Charles Doolittle Walcott) うぉるこっと Charles Doolittle Walcott (1850―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質・古生物学者。ニューヨーク州生まれ。独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤務し、1907年からスミソニアン研究所の第4代事務局…
アメリカ‐スペイン戦争(アメリカ‐スペインせんそう) Spanish-American War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 米西戦争ともいう。1898年アメリカとスペインの間で行われた戦争。スペインの植民地だったキューバで1895年独立運動が激化すると,砂糖産業に多大の…
あめりかうずらるい【アメリカウズラ類】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりのあめりかじん【《巴里のアメリカ人》(映画)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ロップイヤー
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / ロップイヤー解説 / 耳のたれている品種をまとめて、ロップイヤーとよびます。体重 / 1.4~1.8kg(アメリカンファジーロップ)、0.9~1.4kg(…
手詰まり
- 小学館 和西辞典
- ⸨慣用⸩callejón m. sin salida手詰まりになる|⌈estar [encontrarse, meterse] en un callejón sin salida
te-zúmari, てづまり, 手詰まり
- 現代日葡辞典
- (<…+tsumáru)(a) O impasse [beco sem saída];(b) O empate 「no xadrez」.~ ni naru|手詰まりになる∥Chegar a um ~ [Empatar…
目詰まり めづまり
- 日中辞典 第3版
- 网眼等堵塞wǎngyǎn děng dǔsè.流しが~目詰まりする|下水道口堵住了.
糞詰まり ふんづまり
- 日中辞典 第3版
- 便秘biànmì.
てづまり【手詰まり】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔手の打ちようがなくなること〕a deadlock手詰まりになる「come to [reach] a deadlock手詰まりを打開するbreak a deadlock我々は全く手詰まりだWe…
アジア‐マネー(Asian money)
- デジタル大辞泉
- 1 日本以外のアジア経済、あるいは経済力をさしていう語。2 アメリカにおいてアジア系企業から受けた献金、あるいは献金疑惑のこと。
パナマ運河 パナマうんが Panama Canal
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パナマ地峡で,大西洋と太平洋を結ぶ運河19世紀以来,両洋接続の関心が高まり,1878年レセップスが運河建設の利権を得て81年に着工したが,技術的困…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
スカイチーム すかいちーむ SkyTeam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界的な航空会社間提携(アライアンス)の一つ。2000年6月設立。アメリカのデルタ航空、ヨーロッパのエールフランス-KLMが中心的存在。18社が加盟し…
Sept. 11 terrorist attacks
- 英和 用語・用例辞典
- 米同時テロ (=the hijacker attacks in New York and Washington, the terrorist attacks on the United States)Sept. 11 terrorist attacksの用例Fo…
ラテンアメリカ調整特別委員会 ラテンアメリカちょうせいとくべついいんかい Comisión Especial de Coordinación Latinoamericano
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1回の国連貿易開発会議 UNCTADの開催を前に,1963年米州経済社会理事会によってつくられた委員会。設立から 73年まで,ラテンアメリカの経済的利害…
進歩のための同盟(しんぽのためのどうめい) Alliance for Progress
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- キューバ革命に危機感を抱いたアメリカのケネディ大統領が1961年に提唱し,米州諸国の会議で賛同を得た開発協力構想。米州諸国の民生向上を民主的に…
ラーネッド Dwight Whitney Learned 生没年:1848-1943
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの宣教師。コネティカット州出身。イェール大学卒業後,1875年アメリカン・ボード宣教師として来日,翌年より同志社で神学,社会科学を教え…
対日援助見返資金 (たいにちえんじょみかえりしきん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦後,アメリカの対日援助について,それに見合う円換算額を他の財政資金とは別に積み立て,経済の再建,通貨の安定を図るために運用した特別…
スービック湾 (スービックわん) Subic Bay
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン,ルソン島南西部のバターン半島西岸にある天然の良湾。東,西,北の3方をサンバレス山脈で囲まれ,幅5~10km,奥行き15kmで南シナ海に開…
おん‐づまり【おん詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事のゆきつくところ。とどのつまり。終局。おんづもり。おんづめ。[初出の実例]「おんづまり・皆公事宿の勝に成」(出典:雑俳・銭ごま…
め‐づまり【目詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 布、網などの目が塵(ちり)や埃(ほこり)でつまること。
石井=ランシング協定 (いしいランシングきょうてい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次大戦中,アメリカと日本の間に結ばれた中国に関する共同宣言。二十一ヵ条要求など第1次大戦中の日本の中国侵略に不安をもったアメリカは,1917…
peau-rouge
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- ((複))~x-~s [形]アメリカ先住民の.━[名]((P~‐R~))アメリカ先住民.
め‐づまり【目詰(ま)り】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)布・網などの目が、ほこりなどで詰まってしまうこと。「目詰まりを起こす」「フィルターが目詰まりする」[補説]比喩的に、供給網や交通…
イラン=アメリカ請求法廷 イラン=アメリカせいきゅうほうてい Iran-United States Claims Tribunal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1979年に勃発したイラン革命とそれに続く国内の混乱状態のなかで,多大な被害を被ったアメリカ人やアメリカ系企業の請求を処理し,救済を与えるため…
ブルックス Van Wyck Brooks 生没年:1886-1963
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの文芸批評家。主著《アメリカ成年期に達す》(1915)で,ピューリタニズムと実利主義,実生活と芸術の二元分裂が超克されるべきことを説く…
パーシモン(persimmon)
- デジタル大辞泉
- 柿の木。また、その実。特に、北アメリカ産のアメリカガキをいい、材はゴルフのウッドクラブのヘッドなどに用いられる。
ワショ語 ワショご Washo language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,ネバダ州のアメリカインディアンによって話されている言語。話し手は約 1000人。ホカ語族に属する。
USA(国名) ゆーえすえー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国United States of Americaの略号。[編集部][参照項目] | アメリカ合衆国
けんべい‐しせつ【遣米使節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカに派遣する使節。特に、万延元年(一八六〇)に、江戸幕府がアメリカに派遣した使節をいう。
アメリカニズム あめりかにずむ Americanism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- このことばが最初に使われた18世紀末には、アメリカ英語をさす程度のものであったが、その後の社会発展のなかで、アメリカ合衆国に固有の価値観、信…
アメリカフヨウ あめりかふよう [学] Hibiscus moscheutos L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アオイ科(APG分類:アオイ科)フヨウ属(ヒビスカス属)の多年草。アメリカのアラバマ地方原産。多年草であるが、春播(ま)きで夏開花する品種もある…