「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


うんゆあんぜんいいんかい【運輸安全委員会】

改訂新版 世界大百科事典

西村 熊雄 ニシムラ クマオ

20世紀日本人名事典
昭和期の外交官 元・駐仏大使。 生年明治32(1899)年1月27日 没年昭和55(1980)年11月12日 出生地佐賀県佐賀郡川副町 学歴〔年〕東京帝大英法科〔大…

集団

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Masse [女]; Gruppe [女]~の|kollektiv.~を作る|eine Gruppe bilden.~行動をする|in einer Gruppe unternehmen.~安全保障kollektive Sicherhe…

基地反対運動 きちはんたいうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本に点在する米軍基地の飛行機騒音,土地の強制使用,米軍兵士による犯罪などを糸口として,日米安全保障条約・日米地位協定の見直しを求める運動…

scrupulously

英和 用語・用例辞典
(副)誠実に 公正に 綿密に 周到に 細心に 丁寧(ていねい)に きちょうめんに 徹底的に 良心的にscrupulouslyの関連語句scrupulously explain about〜…

国連平和維持活動

共同通信ニュース用語解説
第2次大戦後、国連が紛争地の平和維持を図るため、平和維持軍や監視団を現地に派遣して行ってきた活動。国連憲章が想定する集団安全保障制度が冷戦…

IEのセキュリティー問題

共同通信ニュース用語解説
マイクロソフトの閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」に4月26日に欠陥が見つかった。悪意のある第三者にコンピューターウイルスを…

尖閣諸島と米国

共同通信ニュース用語解説
尖閣諸島を含む沖縄は1952年発効のサンフランシスコ講和条約に基づき、米国の統治下に置かれた。この際に米国は、これらの領土に日本の「潜在主権」…

米軍の態勢見直し

共同通信ニュース用語解説
バイデン米大統領は2月の外交方針演説で、米軍の世界的な態勢見直しを表明した。米国第一を掲げたトランプ前政権の外交・安全保障政策を検証し、中…

沖縄の日本復帰

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争後、1952年4月発効のサンフランシスコ平和条約で日本は主権を回復したが、沖縄は切り離され、米国の施政権下に置かれた。米軍は民間の土…

安保3文書と中国

共同通信ニュース用語解説
政府は昨年12月、国家安全保障戦略と、国家防衛戦略、防衛力整備計画の安保3文書を改定した。防衛戦略は従来の防衛計画の大綱、整備計画は中期防衛…

竹内好【たけうちよしみ】

百科事典マイペディア
中国文学者,評論家。長野県生れ。東大支那文学科卒。武田泰淳らと中国文学研究会を結成,官学化した漢学・支那学を批判した。戦時下,応召前に書い…

自然承認 しぜんしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ)
国会の議決手続において、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名は、衆議院の議決後一定期間内に参議院が議決を行わない場合に、衆議院の議決…

地経学 ちけいがく geo-economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの経済的覇権力の回復に力点をおいた戦略理論の一環として生れた概念。冷戦時代まで,戦略理論は地政学 geo-politicsと密接な関係を有してい…

ダニエル プライス Daniel Price

現代外国人名録2016
職業・肩書実業家 ロッククリーク・グローバル・アドバイザー社社長 元米国大統領補佐官(国際経済問題担当)国籍米国学歴ハーバード大学ロースクール…

最近の豪中関係

共同通信ニュース用語解説
オーストラリアと中国の関係は近年、急速に悪化した。2020年4月以降、オーストラリアの当時のモリソン首相が新型コロナウイルスの発生源調査を主張…

中国の国務委員

共同通信ニュース用語解説
中国の高官ポストの一つ。国務院(政府)の首相を補佐する。政策方針を決定する国務院常務会議のメンバーで、副首相とほぼ同等の権限を持つ。李克強り…

NATO不拡大の条約案

共同通信ニュース用語解説
ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を警戒するロシアが米国との締結を想定し、提案した。米国がNATOをこれ以上東方に拡大させず、旧ソ連諸国を…

菅義偉 (すが-よしひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和23年12月6日生まれ。衆議院議員・小此木彦三郎秘書をへて,昭和62年横浜市会議員。平成8年衆議院議員初当選(…

独露善隣友好協力条約 どくろぜんりんゆうこうきょうりょくじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1990年 11月9日にドイツと旧ソ連間で締結された独ソ善隣友好協力条約を前身とする条約。統一ドイツとロシアとの関係を規定する。領土・国境の不可侵…

東アフリカ協力機構 ひがしアフリカきょうりょくきこう East African Cooperation; EAC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タンザニア,ウガンダ,ケニアによる地域協力機構で,1996年3月の発足。ともにイギリスの統治下にあった3ヵ国は独立後,1967年に東アフリカ共同体を…

福田・習氏会談

共同通信ニュース用語解説
7月下旬に訪中した福田康夫元首相が中国の習近平しゅう・きんぺい国家主席と北京で実施した極秘会談。福田氏は習氏に、日中関係改善を目指すとした…

国民所得倍増計画 こくみんしょとくばいぞうけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済審議会の答申を基に、1960年(昭和35)12月池田勇人(はやと)内閣により閣議決定された経済政策の基本方針で、高度成長政策の基礎となった計画。1…

85年農業法 はちじゅうごねんのうぎょうほう Food Security Act of 1985

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1985年 12月に成立したアメリカの「1985年食糧安全保障法」のことで,86年度から 90年度までの5年間における農業・食糧の基本政策。レーガン政権は,…

国連人権委員会

知恵蔵
国連の経済社会理事会(ECOSOC)が1946年6月21日の決議〔9(II)〕で設置した、同理事会の補助機関。国連憲章(68条)に定められた人権及び基本的自由の普…

バンディ Bundy, McGeorge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.3.30. マサチューセッツ,ボストン[没]1996.9.16. マサチューセッツ,ボストンアメリカの政治学者,政治家。 W.バンディの弟。 1940年エー…

ヨーロッパ連合 (ヨーロッパれんごう) European Union

改訂新版 世界大百科事典
1992年2月7日に調印されたヨーロッパ連合条約(別称マーストリヒト条約)によって誕生したヨーロッパの地域統合機構。経済共同体としてのヨーロッパ…

食品安全委員会

知恵蔵
食品安全基本法の制定により2003年7月に内閣府に設置された行政機関。科学的知見に基づいて食品のリスク評価を行う。食品の安全確保は現在、どのよう…

食品安全委員会 しょくひんあんぜんいいんかい Food Safety Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本国内に流通する食品の安全性を確保するため,安全性が懸念される食品について科学的見地に基づき客観的かつ中立公正な立場からリスク評価を行な…

条約 じょうやく

日中辞典 第3版
条约tiáoyuē.~条約の発効|条约的生效shēngxiào.~条約を結ぶ|签订qiāndìn…

北大西洋条約機構(NATO)(きたたいせいようじょうやくきこう) North Atlantic Treaty Organization

山川 世界史小辞典 改訂新版
1949年4月の北大西洋条約の調印に伴い設立された西側諸国の軍事同盟機構。ソ連,東ヨーロッパ諸国からなるワルシャワ条約機構(55年)に対峙するヨーロ…

中国海洋石油 ちゅうごくかいようせきゆ China National Offshore Oil Corp; CNOOC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の国有石油・天然ガス企業。1982年,中国国内の沖合油田開発を進めるにあたり,技術力や資金力をもつ外資企業と組んで操業にあたることを目的と…

藤山愛一郎【ふじやまあいいちろう】

百科事典マイペディア
財界出身の政治家。東京生れ。慶応大学中退。1934年父の後を継いで大日本精糖社長となり,第2次大戦後は日本航空会長,日本商工会議所会頭など常に…

サンフランシスコ平和(講和)条約 サンフランシスコへいわ(こうわ)じょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
太平洋戦争終結のため,1951年9月8日に日本と連合国48か国との間に結ばれた講和条約朝鮮戦争を機に1951年調印,52年4月28日発効。ソ連・ポーラン…

declaration of air defense identification zone

英和 用語・用例辞典
防空識別圏設定宣言declaration of air defense identification zoneの用例The national security environment surrounding Japan has become increa…

尖閣の「クリミア化」

共同通信ニュース用語解説
ロシアがウクライナ南部クリミア編入を進め「力による現状変更」(安倍晋三首相)を強行したことを受け、アジア太平洋地域でも似たような事態が起きか…

prolonged feud

英和 用語・用例辞典
論争の長期化prolonged feudの用例In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between both Japan a…

米自動車輸入制限

共同通信ニュース用語解説
米国が外国から輸入する自動車に高い関税を課して輸入を抑える施策で、トランプ米大統領が5月、米商務省に検討を指示した。商務省は、自動車と部品…

日ロ平和条約交渉

共同通信ニュース用語解説
停滞する北方領土問題の打開を目指し安倍晋三首相は昨年11月にシンガポールでプーチン・ロシア大統領に「歯舞群島、色丹島の日本への引き渡し」を明…

日米合同委員会

共同通信ニュース用語解説
日米安全保障条約に基づき、日本に駐留する米軍と米兵らの法的扱いを定めた日米地位協定に関し、運用上の必要事項を話し合う両国政府の協議機関。地…

シー‐シー‐シー‐エヌ【CCCN】[Customs Cooperation Council Nomenclature]

デジタル大辞泉
《Customs Cooperation Council Nomenclature》関税協力理事会品目表。1955年にCCC(関税協力理事会)が作成した貿易品目の統一分類表。通称BTN(ブ…

NATO新戦略

知恵蔵
冷戦後のNATOの役割に関する合意。1991年戦略概念と99年新戦略がある。ワルシャワ条約機構(WTO)解体と同じ頃に開かれた91年11月のNATO首脳会議(ロー…

中央条約機構【ちゅうおうじょうやくきこう】

百科事典マイペディア
Central Treaty Organizationの訳。略称(CENTO(セントー))。中東地区の防衛を目的とする反共的な地域的集団安全保障機構で,北大西洋条約機構(NAT…

21世紀エネルギー・ビジョン にじゅういっせいきエネルギー・ビジョン energy vision for the 21st century

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
資源エネルギー庁,エネルギー総合推進委員会が 21世紀のエネルギー政策,エネルギー産業の在り方についてまとめた報告。資源エネルギー庁は 1986年 …

中東の核問題

共同通信ニュース用語解説
核拡散防止条約(NPT)未加盟のイスラエルは、核保有を表明していないが、国際社会では核保有が確実視されている。これに対抗して核武装を図ったとみ…

アフガニスタン紛争 アフガニスタンふんそう Afghan War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 1970年代の東西冷戦下,アメリカ合衆国とソビエト連邦の二大国を巻き込んだアフガニスタンにおける内戦。1978年4月に親ソ連派の軍部によるクーデ…

ローデシア問題 ローデシアもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南ローデシアの独立をめぐる問題。 1923年に白人主体の内部自治を得たイギリス植民地南ローデシアは,きびしい人種差別制度によって人口の 95%を占め…

東アジア共同体【ひがしアジアきょうどうたい】

百科事典マイペディア
ASEAN(東南アジア諸国連合,10ヵ国)+3(中国,日本,韓国)を中心に経済・安全保障など幅広い分野で地域協力をすすめ,地域統合をめざす構想。19…

トーマス シェリング Thomas Crombie Schelling

現代外国人名録2016
職業・肩書経済学者 元メリーランド大学教授,元ハーバード大学教授・国際問題センター研究員国籍米国生年月日1921年4月14日出生地カリフォルニア州オ…

こくさいれんごう‐けいざいしゃかいりじかい(‥レンガフケイザイシャクヮイリジクヮイ)【国際連合経済社会理事会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =けいざいしゃかいりじかい(経済社会理事会)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android