1948- 昭和後期-平成時代の政治家。
昭和23年12月6日生まれ。衆議院議員・小此木彦三郎秘書をへて,昭和62年横浜市会議員。平成8年衆議院議員初当選(当選7回,自民党)。14年国土交通相政務官。16年自民党国会対策副委員長。総務副大臣をへて,第1次安倍内閣で総務相,郵政民営化担当相,地方分権改革担当相として初入閣。24年自民党幹事長代行。同年第2次安倍内閣で内閣官房長官,国家安全保障強化担当。26年第2次安倍改造内閣,第3次安倍内閣で内閣官房長官に留任し,沖縄基地負担軽減担当となる。秋田県出身。法大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
[1948~ ]政治家。秋田の生まれ。上京後に工員などを経て法政大学に進学。代議士秘書を務めたのち、昭和62年(1987)に横浜市議に当選した。平成8年(1996)年から衆議院議員。第1次安倍内閣では総務大臣を、第2次安倍内閣が発足した平成24年(2012)年から内閣官房長官を歴任。同長官として歴代最長の在職記録を持つ。その間、ふるさと納税制度を推進するなどした。令和2年(2020)年に首相就任。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
政治家。1948年12月6日、秋田県雄勝(おがち)町(現、湯沢市)生まれ。法政大学法学部卒業。会社員を経て元通産大臣の小此木彦三郎の秘書を11年務め、87年に神奈川県横浜市の市議会議員に当選し2期務めた。96年に衆議院議員選挙に神奈川2区から立候補して以降、8期連続で当選を果たす。経済産業大臣政務官、総務大臣、拉致問題担当大臣などを歴任。2012年から20年までは安倍晋三政権の内閣官房長官として約8年間首相を支えた。歴代官房長官の中で連続在任期間は最長となる。安倍の辞任により20年9月に行われた自民党総裁選で当選し、国会での指名を経て第99代内閣総理大臣となった。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報