政治家。秋田県の生まれ。秋田県立湯沢高等学校を卒業後、上京し就職するがほどなくして帰郷。二浪して法政大学法学部政治学科に進学する。1973年(昭和48)3月同大学卒業。1975年政治家を志し自由民主党(自民党)衆議院議員の小此木彦三郎(おこのぎひこさぶろう)(1928―1991)の秘書となり11年間務める。1987年4月神奈川県の横浜市議会議員に当選、1991年(平成3)に再選され2期務める。1996年10月の第41回衆議院議員総選挙に神奈川2区から自民党公認で出馬し当選、その後8期連続当選。自民党では最初小渕(おぶち)派に属したが1998年7月の自民党総裁選挙で派閥会長の小渕恵三ではなく梶山静六(かじやませいろく)(1926―2000)を支持して小渕派を脱会、宏池(こうち)会に移る。2006年9月の総裁選挙で安倍晋三(あべしんぞう)を支持し、第一次安倍内閣で総務大臣(郵政民営化担当大臣を兼務)として初入閣。その後内閣府特命担当大臣(地方分権改革)にもなった。安倍退陣後の2007年9月の総裁選挙では、宏池会の推す福田康夫ではなく麻生太郎(あそうたろう)を支持した。2009年(平成21)9月に宏池会を脱会し、以後無派閥。2012年9月の総裁選挙では、甘利明(あまりあきら)(1949― )、麻生太郎とともに安倍晋三の総裁復帰を目ざし、安倍新総裁のもとで党幹事長代行に就任した。2012年12月の第二次安倍内閣発足にあたり官房長官に就任、2020(令和2)年9月に退任するまで8年近く官房長官の座にあり、これは歴代第1位の在職期間(2822日)である。2019年4月1日、平成にかわる新しい年号「令和」を発表し「令和おじさん」の異名をとった。2020年8月に安倍が病気を理由に退任を表明するとすぐに幹事長の二階俊博(にかいとしひろ)(1939― )と会談して総裁選出馬の意向を示し、二階派が菅支持を打ち出すと最大派閥の細田派を筆頭に党内各派閥が次々と支持を表明した。9月の総裁選挙では、都道府県票141票中89票、国会議員票393票中288票、計377票と全体の7割の得票で石破茂(いしばしげる)(1957― )、岸田文雄に圧勝した。「二世議員」ではない自民党総裁は2000年の森喜朗(もりよしろう)以来である。9月16日の衆参両院での首班指名選挙で内閣総理大臣に指名され、第99代内閣総理大臣に就任した。総務大臣および官房長官時代は官僚の人事権を駆使して官僚の統制を行い、いわゆる「忖度(そんたく)する」官僚をつくりだした一人とされる。2012年以降の安倍政権では、内閣の「顔」として「森友学園問題」「加計(かけ)学園問題」「桜を見る会問題」など首相にかかわるさまざまな疑惑については全面的に否定し、政権を支え続けた。内閣発足時の支持率は65%(朝日新聞社調査)と高かったが、経済優先の考えから新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)への対応ではつねに後手後手に回り、緊急事態宣言の発令にも消極的で世論の非難を浴びる結果となり、支持率は最終的に28%(同前)にまで低下した。また日本学術会議が推薦した会員候補者のうちの6人の任命を拒否した問題などでは、国民への説明責任を果たしていないという指摘も受けた。東京オリンピック・パラリンピックの開催を強行したが、コロナウイルス感染症拡大のなかで事実上の無観客開催となった。2021年(令和3)9月の自民党総裁選への出馬の意向を示し、当初は二階派、麻生派、細田派など主要派閥の支持を得て再選は確実とみられたが、9月中旬に衆議院を解散して総裁選を先送りすることや党役員人事を行うことなどを打ち出すと、党内から猛反発を受けた。こうしたなか、9月3日に総裁選不出馬を表明、9月30日の総裁任期満了により総裁を退任し、10月4日に内閣総理大臣も退任した。市議会議員から国会議員となったたたき上げの政治家で、何度か派閥の決定に従わずに派閥を変えつつ、最終的に無派閥で総理総裁にまで上り詰めたのはきわめて異例である。
[伊藤 悟 2022年3月23日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2020-9-17)
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新