「石」の検索結果

10,000件以上


【陵石】りようせき

普及版 字通
稜石。字通「陵」の項目を見る。

【礬石】はんせき

普及版 字通
明礬石。字通「礬」の項目を見る。

【標石】ひようせき

普及版 字通
道標の石。字通「標」の項目を見る。

【拊石】ふせき

普及版 字通
磬(けい)をうつ。字通「拊」の項目を見る。

【負石】ふせき

普及版 字通
石を負う。水に身を投げる。〔子、不〕石をひて河に赴くは、是れ行の爲しきなり。而して申徒狄(しんとてき)之れを能くす。然れども君子貴ばざるは、…

【乳石】にゆうせき

普及版 字通
鍾乳石。字通「乳」の項目を見る。

【拝石】はいせき

普及版 字通
石を拝む。〔宋史、文苑六、米伝〕無爲州の治(州庁)に石り。奇醜なり。(ふつ)見て大いに喜びて曰く、此れ吾が拜に當るに足ると。衣冠をして之れを…

石浦郷いしうらごう

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市石浦村石浦郷石浦町を中心とする地域に比定される。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部蔵)に「石浦出作」…

石大神しやくだいじん

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区小社村石大神[現]鈴鹿市小社町 脇ノ山小社(こやしろ)集落西方の小岐須(おぎす)集落から御幣(おんべ)川沿いの道を…

ロゼッタ石(ロゼッタいし) Rosetta Stone

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヒエログリフ解読の鍵となった碑文。1799年ナポレオンのエジプト遠征の際,アレクサンドリア付近で発見された。3種の文字(ヒエログリフ,デモティッ…

がぞう‐せき〔グワザウ‐〕【画像石】

デジタル大辞泉
宮殿や墳墓・祠堂しどうなどの石材に、線刻や浮き彫りでさまざまな画像を表したもの。中国、後漢・六朝時代に流行した。画題は神話・孝子伝・宴会・…

かんかん‐いし【かんかん石】

デジタル大辞泉
讃岐岩さぬきがんの別名。

くつ‐いし【×沓石】

デジタル大辞泉
礎石の上、柱や縁の束柱つかばしらの下に据える石。根石ねいし。礎盤そばん。

要石 かなめいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震を抑えると称される石。これを称する石は各地の神社にみられる。なかでも、茨城県鹿嶋(かしま)市の鹿島神宮の境内にあるものが著名である。直径2…

腰掛石 (こしかけいし)

改訂新版 世界大百科事典
神や英雄,または歴史上著名な武将や高僧などが腰掛けたと伝えられる石。休み岩,御座石(ございし)ともいい,その多くは神社の境内にある。石に腰…

ジャダ石 (ジャダせき) jada tashı

改訂新版 世界大百科事典
トルコ・モンゴル系諸民族の間で,風・雪などを呼びおこすための呪術に用いられた石。5世紀の悦般(えつぱん),10世紀のキメック,11世紀のヤグマ,…

石谿 (せきけい) Shí xī 生没年:1612-74

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末・清初の僧,画家。僧名の髠残(こんざん)でも呼ばれる。号は石道人,残道人,介邱(かいきゆう),白禿(はくとく)など。俗姓は劉氏。…

石崇 (せきすう) Shí Chóng 生没年:249-300

改訂新版 世界大百科事典
中国,西晋の官僚。字は季倫。父の石苞は渤海南皮(河北省南皮県)出身の小吏から昇進し魏晋革命に功績を尽くして大官に至った。石崇も才能に富み,…

石棒 (せきぼう)

改訂新版 世界大百科事典
(1)縄文時代中期以降の磨製石器の一種。円形ないし楕円形断面の棒状を呈し,一端または両端に瘤状のふくらみがある。これによって単頭石棒,両頭石…

迷子石 (まいごいし)

改訂新版 世界大百科事典
行方不明の子どもを尋ねる告知板の役をつとめた石。江戸など大都会の盛場で,子どもの名を記した紙をはり,通行人に知らせたものである。日本橋川に…

蠟石 (ろうせき) agalmatolite

改訂新版 世界大百科事典
パイロフィライト(葉蠟石)を主とする蠟感をもつ鉱石。白色,淡緑色,淡青色,淡黄色,淡褐色,淡灰色などの色を示す。酸性の火成岩などの熱水作用…

けい‐せき【景石】

デジタル大辞泉
「捨て石2」に同じ。

けっ‐せき【血石】

デジタル大辞泉
濃緑色の玉髄ぎょくずいで、酸化鉄による赤色の斑点のあるもの。飾り石とする。ブラッドストーン。ヘリオトロープ。血玉髄。血玉石。血星石。

あまおち‐いし【雨落ち石】

デジタル大辞泉
雨垂れで地面がくぼむのを防ぐため、軒下に置き並べた石。雨垂れ石。

あみ‐いし【網石】

デジタル大辞泉
魚網のおもしにする石。沈子いわ。

じ‐せき【耳石】

デジタル大辞泉
耳の中にある平衡石へいこうせきのこと。

しぜん‐せき【自然石】

デジタル大辞泉
人為を加えない自然のままの石。天然石。じねんせき。

しはん‐せき【四半石】

デジタル大辞泉
四半敷きにした石。

じゃもん‐せき【蛇紋石】

デジタル大辞泉
マグネシウムの含水珪酸塩けいさんえん鉱物。緑色で滑らかな鉱物。単斜晶系。橄欖かんらん石や輝石が水と反応して生成。

ざくろ‐いし【▽石×榴石】

デジタル大辞泉
マグネシウム・鉄・マンガン・カルシウム・アルミニウムなどを含む珪酸塩けいさんえん鉱物。変成岩中に多い。12面体結晶が普通。等軸晶系。色は黄・…

だ‐せき【唾石】

デジタル大辞泉
唾液中の石灰分が固まってできた結石。顎下腺がっかせん・舌下腺ぜっかせんに多くできる。

せき‐かく【石恪】

デジタル大辞泉
中国五代、後蜀ごしょくの画家。成都(四川省)の人。字あざなは子専。水墨による道釈画・人物画に長じ、奔放な筆致を特色とする。模本とされる「二…

せき‐せい【石製】

デジタル大辞泉
石で作ること。

せき‐ろう【石籠】

デジタル大辞泉
「蛇籠じゃかご1」に同じ。

せっ‐か〔セキクワ〕【石貨】

デジタル大辞泉
石でつくった貨幣。ミクロネシアのヤップ島で用いられた。パラオ諸島産の石を円盤状に加工したもので、大きなものでは直径数メートルもある。

せっ‐けん〔セキ‐〕【石剣】

デジタル大辞泉
剣形の磨製石器。日本では、縄文時代終わりころの東日本にみられる。

せっ‐こう〔セキカウ〕【石坑】

デジタル大辞泉
岩石の中の穴。また、岩石に掘った穴。

すみ‐いし【隅石】

デジタル大辞泉
石造り・煉瓦れんが造りの壁の出隅部分に積まれる石。本来は補強のために行われるが、装飾的なものが多い。

そで‐いし【袖石】

デジタル大辞泉
石段の左右に置く石。耳石みみいし。

ちょう‐せき〔チヤウ‐〕【腸石】

デジタル大辞泉
⇒糞石ふんせき

いし‐うるし【石漆】

デジタル大辞泉
漆の木から取ったままの漆液。粘りが強く、器具などの破損の修理に用いる。せしめうるし。

いし‐がわら〔‐がはら〕【石瓦】

デジタル大辞泉
粘板岩などの石材でつくった屋根瓦。

いし‐くしろ【石×釧】

デジタル大辞泉
古墳時代の石製の腕輪。主に碧玉へきぎょく製で、内径5~6センチ、外径7~8センチの環状に作られる。実用のものと、宝器としたものとがある。

いし‐たたき【石×叩き/石×敲き】

デジタル大辞泉
1 鉱石などを槌つちで打ち砕くこと。また、その槌や、それを職業とする人。2 《尾を上下に動かす習性から》セキレイの別名。《季 秋》「磐石ばんじ…

いし‐だて【石立て】

デジタル大辞泉
「石組み」に同じ。

いし‐ついじ〔‐ついぢ〕【石▽築地】

デジタル大辞泉
石造りの築地。石垣。石塀。

いし‐なぎ【石▽投】

デジタル大辞泉
スズキ科の海水魚。全長約2メートル。長楕円形でやや側扁し、灰褐色。幼魚には黒褐色の4~6本の縦走帯がある。深海の岩礁域にすむ。食用。肝臓がビタ…

いし‐ばり【石針/石×鍼/×砭】

デジタル大辞泉
中国の鍼術しんじゅつで用いる、石で作った鍼。

いし‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【石包丁/石×庖丁】

デジタル大辞泉
弥生時代の石器の一。長さ10センチ内外で、穀類の穂を摘み取るのに用いた。打製品にはひも掛け用のえりぐりがあり、磨製品にはひもを通す穴があいて…

いしやま‐ぎれ【石山切】

デジタル大辞泉
古筆切こひつぎれの一。昭和4年(1929)西本願寺本三十六人集中の「貫之集下」と「伊勢集」の両帖が分割され、それらの断簡をいう。料紙が美しいこと…