「アフリカ諸国の独立」の検索結果

10,000件以上


フガード Fugard, Athol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1932.6.11. 南アフリカ連邦,ミドルバーグ南アフリカ共和国の劇作家,映画監督,俳優。フルネーム Athol Harold Lannigan Fugard。父はイギリス…

ECOWAS

共同通信ニュース用語解説
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS) 西アフリカ地域の経済交流拡大などを目的に1975年設置。本部はナイジェリアの首都アブジャ。加盟は15カ国だが、…

進歩のための同盟 しんぽのためのどうめい

旺文社世界史事典 三訂版
1961年,アメリカのケネディ大統領が中南米に対して提案した反共同盟キューバ危機に際して提案。経済援助によるラテンアメリカ諸国の共産化阻止を狙…

中国のパートナー

共同通信ニュース用語解説
事実上の軍事同盟とされる中朝友好協力相互援助条約を北朝鮮と締結。ロシアとは同盟に近い「全面的戦略協力パートナーシップ」を構築した。パキスタ…

パン−アメリカ主義 パン−アメリカしゅぎ Pan-Americanism

旺文社世界史事典 三訂版
合衆国の指導下に南北アメリカ諸国間の政治的・経済的関係を緊密にしようとする立場古くは1824年シモン=ボリバル,合衆国では26年ヘンリー=クレー…

afro-asiatique /afroazjatik/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] アジア・アフリカの,AA諸国の.Afro-asiatique[名] AA諸国の人.

コントン Conton, William

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1925. イギリス保護領ガンビア,バサースト[没]2003ガンビアの作家,教育者。英語で執筆。ギニア,シエラレオネで学び,イギリスで中・高等教育…

領事裁判【りょうじさいばん】

百科事典マイペディア
領事(または一般外交官,専門の裁判官)が駐在国在留の自国人に対して行う裁判。相手国の裁判権を排除する治外法権の一種。19世紀欧米諸国がアジア…

アブー・ヌワース あぶーぬわーす Abū Nuwās (762ころ―810ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブの詩人。酒を歌った詩人としてはアラブ随一で、広くアジア、アフリカ諸国の民衆の間にも愛唱されている。ペルシアのアル・アフワーズに、アラ…

rebel-held city

英和 用語・用例辞典
反乱勢力支配下の都市rebel-held cityの用例West African ministers were ready to fly to a rebel-held city in Ivory Coast to meet leaders of an…

西アフリカ にしあふりか West Africa

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ大陸の西部、サハラ砂漠以南の地域の総称。内陸部はサハラ砂漠の南縁にサヘル地域が東西に横断し、ステップ、サバナ地帯であるが、大西洋沿…

ケニヤッタ

百科事典マイペディア
ケニアの政治家。キクユ族の出身。若くして独立運動に参加。英国留学後,1947年ケニア・アフリカ人同盟総裁となり,マウマウの反乱を指導した容疑で1…

アジア=アフリカ作家会議 アジア=アフリカさっかかいぎ Conference of Afro-Asian Writers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アジア,アフリカの諸民族の友好と文化の相互交流を目指して開かれるアジア,アフリカ諸国の作家代表者会議。 1956年 12月インド人作家の呼びかけで…

カーマ(Seretse Khama) かーま Seretse Khama (1921―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ボツワナの政治家。バマングワト人最高首長の子として生まれる。南アフリカ連邦の大学を卒業後オックスフォード大学に留学した。留学中イギリス女性…

ムセベニ Museveni, Yoweri Kaguta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1944. ムバララ地区ウガンダの政治家。大統領(在任 1986~ )。牛飼いの息子として生まれ,ミッションスクールに通った。タンザニアのダルエス…

TICAD-IV

知恵蔵
日本政府が国連及び世界銀行と共催する、アフリカ開発推進のための国際会議。第4回開発会議は、2008年5月28~30日に横浜市で開催され、アフリカ51カ…

モンロビア もんろびあ Monrovia

日本大百科全書(ニッポニカ)
西アフリカ、リベリアの首都。同国西部、セント・ポール川河口に位置する。大西洋に面する港湾都市で、リベリアの政治、経済、貿易、交通の中心地で…

ムベキ Mbeki, Thabo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1942.6.18. トランスケイ,イドゥティワ南アフリカ共和国の政治家。大統領(在任 1999~2008)。南アフリカにおけるアパルトヘイト(人種隔離)…

アジア

小学館 和伊中辞典 2版
A̱ṣia(女) ◇アジア(人)の あじあの アジア人の あじあじんの aṣia̱tico[(男)複-ci] ◎アジアアフリカ会議 アジアアフリカ会議 …

パン・アフリカニズム

百科事典マイペディア
アフリカ人自らの手でアフリカ大陸を植民地支配から解放し,統一しようとする思想,運動。20世紀初頭に米国系黒人の間で生まれ,W.E.B.デュ・ボイス…

trading firm

英和 用語・用例辞典
商社 商事会社 (=trading house)trading firmの用例Japanese trading firms are interested in African countries because they are rich in mineral…

第5回アフリカ開発会議

知恵蔵
2013年6月1~3日に横浜市で開催されたアフリカ開発促進のための国際会議。正式名称はTokyo International Conference on African Developmentで、略…

アビジャン Abidjan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コートジボアール南東部の港湾都市。同国第1の大都市で,ヤムスクロへの遷都が決められた 1983年まで首都だった。ギニア湾の内陸約 7kmのエブリエ潟…

はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アフリカはAfrica ) アフリカ大陸の諸国をアフリカ人の手で統合し独立させようとする思想および運動。二〇世紀初頭のアメリカ・ヨーロ…

セラ【SELA】[Sistema Económico Latinoamericano y del Caribe]

デジタル大辞泉
《〈スペイン〉Sistema Económico Latinoamericano y del Caribe》ラテンアメリカ経済機構。ラテンアメリカ諸国の経済協力組織。地域全体の、米国か…

ケニヤッタ Jomo Kenyatta 生没年:1890?-1978

改訂新版 世界大百科事典
ケニア独立運動の指導者,初代大統領。ムゼー(スワヒリ語で〈長老〉の意)の名で国民に敬愛された。1928年に民族運動組織キクユ中央協会(KCA)書記…

jel・la・ba(h) /dʒéləbə, dʒəlάːbə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ジュラバ(◇北アフリカ・アラブ諸国のフード付き男性用上着).

ボリバル生誕記念日

デジタル大辞泉プラス
ベネズエラの祝日。7月24日。南米諸国の独立に尽力したシモン・ボリバル(1783年生まれ)の功績を称える。

コートジボワール内戦

知恵蔵
1960年の独立以来初めて起こった内戦。2002年9月19日、退役予定の兵士たちが突如、南部のアビジャン、中部のブアケ、北部のコロゴで同時に武装決起し…

ナイジェリア Nigeria

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカ,ギニア湾に面する連邦共和国。アフリカ最大の人口を擁する。約300もの民族が住み,なかでも北部のハウサ人,西部のヨルバ人,東部のイボ…

非同盟諸国会議 ひどうめいしょこくかいぎ Conference of Nonaligned Countries

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
非同盟主義を外交政策の基調とする諸国の会議のことで,非同盟諸国首脳会議ともいう。 1961年9月第 16回国連総会を前にユーゴスラビアのベオグラード…

セクー・トゥーレ Ahmed Sékou Touré

20世紀西洋人名事典
1922.1.22 - 1984.3.26 ギニアの政治家,労働運動指導者。 元・ギニア大統領。 ファラナ生まれ。 別名Ahmed Sekou Toure。 1941年郵便電信公社に入…

国連アジア極東犯罪防止研修所 こくれんアジアきょくとうはんざいぼうしけんしゅうじょ United Nations Asia and Far East Institute for the Treatment of Offenders; UNAFE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1961年国連と日本政府間の協定によって設立されたアジア・太平洋地域の犯罪防止および犯罪者の処遇に関する国連地域研修機関。年に2回各国の刑事司法…

チンボラソ火山 チンボラソかざん Volcán Chimborazo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エクアドル中部,アンデス山脈の西部にある火山。チンボラソ州に属し,州都リオバンバの北西約 30kmに位置する。同国の最高峰で,標高 6310m。先住民…

アフリカ史 アフリカし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ大陸の大部分には固有の文字がなかったため,アフリカの先史時代と歴史時代を区分することは困難である。北アフリカについては,エジプトや…

アウディエンシア Audiencia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペインならびにその植民地に設けられた高等司法裁判所。しかし植民地では司法のみならず立法・行政面にも強大な権限をもち,植民地統治の中心機関…

第4回アフリカ開発会議

知恵蔵
TICAD IV/Tokyo International Conference on African Development。日本政府が国連及び世界銀行と共催する、アフリカ開発推進のための国際会議。第4…

ナショナリズム nationalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民族,国家に対する個人の世俗的忠誠心を内容とする感情もしくはイデオロギー。普通,民族主義と訳されるが,国民主義,国家主義あるいは国粋主義と…

アフリカ諸語 アフリカしょご African languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカの言語の総称で,地理的観点からの呼び名。総数 800から 1000と推定。分類は諸説あるが,J.グリーンバーグによると,(1) アフロ=アジア語族…

イギリス領西アフリカ国民会議 いぎりすりょうにしあふりかこくみんかいぎ National Congress of British West Africa

日本大百科全書(ニッポニカ)
1920年代のイギリス領西アフリカ(ゴールド・コースト〈現、ガーナ〉、ナイジェリア、シエラレオネ、ガンビア)に組織された民族主義運動組織。1913…

指輪 ゆびわ ring

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
装飾,魔よけ,身分の象徴,婚約や既婚のしるし,印章の携帯などの目的で指につける輪。金属,貴金属,宝石類,宝玉,近年はプラスチックなども用い…

ラテンアメリカ・エネルギー機構 ラテンアメリカ・エネルギーきこう Organización Latinoamericana de Energía

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカ諸国のエネルギー資源,特に石油の開発,保存,配分に対してつくられた機構。第1次石油危機後の 1973年 11月ペルーのリマで行われたラ…

ハボローネ(Gaborone)

デジタル大辞泉
アフリカ南部、ボツワナ共和国の首都。旧称ガベロネス(ガベローンズ)。同国南東部のリンポポ川上流にある。19世紀末にはトロクワ族の小村だったが…

augment

英和 用語・用例辞典
(動)増す 拡大する 増大させる 補う 補強する 強化する 半音上げるaugmentの用例Sharp Corp. intends to augment its home electronics business in …

luxury product

英和 用語・用例辞典
高級品luxury productの用例Sharp Corp. intends to augment its home electronics business in Middle Eastern and African countries by introduci…

アフリカ大学連合 アフリカだいがくれんごう

大学事典
アフリカ内の高等教育機関や国際的な学術コミュニティのネットワーク。メンバー間の協同の促進を目的とし,1967年にユネスコの支援をうけて発足した…

パン・アフリカニズム Pan-Africanism

改訂新版 世界大百科事典
パン・アフリカニズムとは,19世紀末にアメリカ合衆国やカリブ海地域のアフリカ系知識人によって生み出され,第2次世界大戦前は主として欧米各地を舞…

アフリカ あふりか Africa

日本大百科全書(ニッポニカ)
総論 アフリカ大陸は面積約3031万3000平方キロメートル(地球の陸地の約22.3%)、ユーラシア大陸および(南北)アメリカ大陸に次ぐ広大な大陸で、…

アフリカ民主連合 (アフリカみんしゅれんごう) Rassemblement Démocratique Africain

改訂新版 世界大百科事典
植民地体制下のフランス領西アフリカで結成されたアフリカ人の政党。1946年10月,フランス領スーダン(現,マリ)の主都バマコで,800名にのぼるアフ…

エーブラハムズ えーぶらはむず Peter Abrahams (1919―2017)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アフリカ共和国の非白人系作家の始祖的存在。1957年ジャマイカに帰化。父はエチオピア人、母はケープ・カラード。ヨハネスバーグのスラム街に生ま…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android