• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ストレート Streit, Clarence Kirshman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1896.1.21. ミズーリ,カリフォルニア[没]1986.7.6.アメリカのジャーナリスト,世界連邦論者。 1925~39年『ニューヨーク・タイムズ』紙につとめ…

ワシんたん

デジタル大辞泉プラス
沖縄米国総領事館のマスコットキャラクター。アメリカの国鳥、白頭鷲をイメージ。

流動性ベース りゅうどうせいベース liquidity basis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの国際収支統計の一つで,対外短期債務の増減を示したもの。アメリカでは国際収支統計は,流動性ベースと公的決済ベースの2つを公表している…

まつおか‐ようすけ【松岡洋右】

精選版 日本国語大辞典
外交官、政治家。山口県出身。オレゴン州立大学卒。外交官・満鉄副総裁等を歴任後、政友会代議士となる。日本の国際連盟脱退のとき首席全権として国…

ハル

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Clark Leonard Hull クラーク=レナード━ ) アメリカの心理学者。新行動主義の創始者の一人。学習理論を研究、行動の原理を数学的に体系化し…

委任統治 いにんとうち mandate

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦後,敗戦国の支配から離れた海外領土や後進地域に対して,国際連盟の委任を受けて先進国が統治したこと敗戦国であるドイツの植民地や…

アルジャー ヒス

367日誕生日大事典
生年月日:1904年11月11日アメリカの国務省官吏1996年没

ポール(Alice Paul) ぽーる Alice Paul (1885―1977)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの女性運動家。ニュー・ジャージー州ムーアスタウン生まれ。21歳のころからイギリスでセツルメント運動に参加。帰国し1912年から全国アメリ…

カメルーン Cameroon

旺文社世界史事典 三訂版
ギニア湾に面する,西アフリカの共和国。首都ヤウンデアメリカへの黒人奴隷の給源地にされ,1884年ドイツ領となった。第一次世界大戦後,国際連盟委…

コロンビア

小学館 和伊中辞典 2版
Colo̱mbia(女)(南アメリカの国) ◇colombiano

南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…

ウィリアムズ Williams, Jody

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1950.10.9. バーモント,パトニーアメリカ合衆国の市民運動家で,対人地雷禁止条約の成立を目指した非政府組織 NGO,地雷禁止国際キャンペーン I…

あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】

改訂新版 世界大百科事典

グアテマラ

小学館 和伊中辞典 2版
Guatemala(男)(中央アメリカの国) ◇guatemalteco

ニカラグア

小学館 和伊中辞典 2版
Nicara̱gua(男)(中央アメリカの国) ◇nicaraguense

セントクリストファー・ネービス

小学館 和伊中辞典 2版
Saint Christophere Navis, Saint Kitts e Nevis(女)(中央アメリカの国)

常設国際司法裁判所 じょうせつこくさいしほうさいばんしょ Permanent Court of International Justice

旺文社世界史事典 三訂版
国家間の紛争を解決するために設けられた,国際連盟の司法機関1920年,オランダのハーグで設立。15名の裁判官で構成されたが,厳格な裁判機関ではな…

こくさい‐しゅぎ【国際主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 独立した各国家が協調し、世界の平和と秩序の維持を実現しようとする立場。第一次大戦後の国際連盟、第二次大戦後の国際連合にその成果…

ドライサー

百科事典マイペディア
米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…

アーリントンこくりつぼち【アーリントン国立墓地】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカの首都ワシントン郊外のバージニア州にある、アメリカの国民的英雄や政治家、30万人を超える戦死者やその家族が眠る国立墓地。1864年に建設…

ボリビア

小学館 和伊中辞典 2版
Boli̱via(女)(南アメリカの国) ◇boliviano

メキシコ

小学館 和伊中辞典 2版
Me̱ssico(男)(中央アメリカの国) ◇messicano

陸井 三郎 クガイ サブロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の国際評論家 元・アメリカ研究所長。 生年大正7(1918)年6月28日 没年平成12(2000)年1月13日 出生地東京 学歴〔年〕青山学院高商部〔…

か‐き(クヮ‥)【花旗】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 美しい旗。アメリカの国旗をいう。もと中国でいった語。[初出の実例]「たいそう船じるしが見ゆるは〈略〉しるしはいづれもアメリカ…

スケートアメリカ

デジタル大辞泉プラス
アメリカで行われるフィギュアスケートの国際大会。国際スケート連盟が公認するグランプリシリーズのひとつ。

通貨発行特権 つうかはっこうとっけん international seigniorage

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来の意味は、発行する通貨の額面と発行費用の差額を得ることのできる権利のこと。中世のヨーロッパの領主がその特権を有していたため、領主のよび…

クリスティ Christy, Howard Chandler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1873.1.10. オハイオ[没]1952アメリカの画家,挿絵画家。ナショナル・アカデミー・オブ・デザインおよびアート・スチューデンツ・リーグに学ぶ。…

国連協会世界連盟 こくれんきょうかいせかいれんめい World Federation of United Nations Association; WFUNA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連活動とその精神の普及を目的とする 77ヵ国の国連協会の連盟。 1946年ルクセンブルクで設立。 56年に日本国連協会 (47年設立) も加盟しており,ア…

ベーカー Baker, Ray Stannard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1870.4.17. ミシガン,ランシング[没]1946.7.12. マサチューセッツ,アマーストアメリカのジャーナリスト。筆名 David Grayson。ミシガン大学を…

ドミニカ共和国

小学館 和伊中辞典 2版
Repu̱bblica(女) Dominicana(中央アメリカの国) ◇dominicano

ハンブロ Hambro, Carl Joachim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885[没]1946ノルウェーの政治家。保守党の指導者。 1919年国会議員,26年同議長。危機の時代の国際連盟議長をつとめた (1939~40) 。

十四か条 じゅうよんかじょう Fourteen Points of Peace

旺文社世界史事典 三訂版
1918年1月,アメリカ大統領ウィルソンが議会への教書で発表した第一次世界大戦の講和原則1917年11月に出されたソ連政府の「平和に関する布告」や,…

独禁法域外適用 どくきんほういきがいてきよう extraterritorial application of U.S.anti-trust laws

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独占禁止法の効力の及ぶ範囲を外国に広げる考え方。アメリカの独禁法が域外適用されるようになった背景には,企業活動が国際化し,効果的な規制を行…

沢田節蔵 (さわだ-せつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1976 明治-昭和時代前期の外交官。明治17年9月9日生まれ。沢田廉三(れんぞう)の兄。明治42年外務省にはいる。中国,イギリス,アメリカに在勤し…

USインターナショナルクラシック

デジタル大辞泉プラス
アメリカで行われるフィギュアスケートの国際競技大会。国際スケート連盟が公認するチャレンジャーシリーズのひとつ。

超党派外交 ちょうとうはがいこう super-partisan diplomacy

日本大百科全書(ニッポニカ)
政党間の差を超越した外交。外交政策の執行はいずれの国においても行政部の責任とされるが、外交政策の形成および執行のあり方について、民主主義国…

アメリカの友人

デジタル大辞泉プラス
①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…

シューマン Schuman, Frederick Lewis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1904.2.22. シカゴ[没]1981.5.19.アメリカの国際政治学者。 1927年シカゴ大学で博士号取得。同大学専任講師,助教授を経て,36年政治学教授。他…

カルボ かるぼ Carlos Calvo (1824―1906)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチンの国際法学者。ブエノス・アイレス生まれ。パリ滞在中1863年『ヨーロッパ及びアメリカの国際法の理論と実際』を著し、1885年以後外交官…

あめりかのゆめ【アメリカの夢】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかのいえ【アメリカの家】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ海外広報庁 アメリカかいがいこうほうちょう United States Information Agency; USIA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の対外広報を担った政府機関。1999年,所管の国際放送局が独立した機関となり,その他の組織は国務省に統合された。1953年の行政府再…

ドル不足 (ドルふそく) dollar shortage

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦直後の4~5年間,アメリカ以外の国が国際的決済手段としてのドルに不足していた状況のこと。市場経済の原則が支配している国際社会において…

にとべ‐いなぞう【新渡戸稲造】

精選版 日本国語大辞典
教育者。農政学者。岩手県出身。札幌農学校卒。アメリカ留学ののち、京都帝大教授、一高校長に就任。女子高等教育にも尽力し、東京女子大初代学長な…

塩沢昌貞 (しおざわ-まささだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1945 明治-昭和時代前期の経済学者。明治3年10月20日生まれ。アメリカ,ドイツに留学後,早大で経済学をおしえ,大正12年同大学総長に就任。大隈…

ジュネーブ議定書 (ジュネーブぎていしょ) Geneva Protocol

改訂新版 世界大百科事典
1925年の毒ガス等の使用禁止に関する議定書がこの名称で呼ばれることもあるが,一般には1924年の〈国際紛争平和的処理議定書〉を指す。この議定書は…

ワシントン体制 わしんとんたいせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦後、ワシントン会議(1921~22)で成立した一連の条約や決議によってつくりだされた、戦後の東アジア、太平洋における国際秩序体制を…

資産決済 しさんけっさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際決済案の一つ。ブレトンウッズ体制下では,基軸通貨国のアメリカとその他の国との間でいくつかの点において均整が欠けていた。これを非対称性ま…

経済封鎖 けいざいふうさ economic blockade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1国または数ヵ国が,ある国との経済的関係を停止または制限して,その国の経済活動に打撃を与えること,あるいは侵略国や平和破壊国を経済的に孤立さ…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android