「赤眉の乱」の検索結果

10,000件以上


島原の乱

共同通信ニュース用語解説
江戸時代初期の1637(寛永14)年10月から38年2月にかけて、肥前・島原半島(長崎県)と肥後・天草(熊本県)でキリシタン農民らが起こした一揆。藩の過酷…

大塩の乱 おおしおのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1837年(天保8)大坂町奉行所元与力で陽明学者の大塩平八郎らがおこした挙兵事件。前年の大飢饉は大坂市中にも大被害をもたらしたが,町奉行所は有効な…

明徳の乱 めいとくのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1391年(明徳2・元中8)末,山名満幸らが幕府に対しておこした反乱。山名氏は新田氏一族で足利尊氏に従い,一時足利直冬(ただふゆ)に属したが,復帰後…

萩の乱【はぎのらん】

百科事典マイペディア
1876年,山口県萩で前原一誠(前兵部大輔)ら不平士族が蜂起(ほうき)した反政府反乱。熊本神風連の乱,秋月の乱に呼応し,政府粛正の奏上を計画,山…

ケットの乱【ケットのらん】

百科事典マイペディア
1549年イングランド東部で発生した農民一揆。ロバート・ケットの指導のもとにノーフォーク州全部とサフォーク州の一部を支配下において,ノリッジを…

三浦の乱 (さんぽのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1510年,朝鮮の三浦で起きた日本人の反乱。1426年,日本船の朝鮮での停泊地は富山浦(釜山)・薺浦(せいほ)(熊川)・塩浦(蔚山)の三浦とされ,…

シェイヒ・サイトの乱 (シェイヒサイトのらん)

改訂新版 世界大百科事典
トルコ共和国成立期のクルド人の反乱。1925年2月の大統領ケマル・アタチュルクの政教分離政策に反対するクルド人が反乱を起こした。反乱はナクシュバ…

シェイヒ・ベドレッディンの乱 (シェイヒベドレッディンのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1418-20年に起こったオスマン帝国に対する反乱運動。シェイヒ・ベドレッディンŞeyh Bedreddin(1368-1420)はティムールの遠征に随行してイランから…

平将門の乱 (たいらのまさかどのらん)

改訂新版 世界大百科事典
10世紀に関東で起きた反乱事件。同時に西海で起こった藤原純友の反乱とともに〈承平・天慶の乱〉,あるいは〈天慶の乱〉ともいう。下総北部を地盤と…

ドージャの乱 (ドージャのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1514年にハンガリーで起きた農民戦争。エステルゴム大司教のバコーツBakócz Tomás(1442ころ-1521)が国内不安とオスマン・トルコによる略奪の危機を…

にかのらん【ニカの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ふしゅうのらん【俘囚の乱】

改訂新版 世界大百科事典

ぶらーびんのらん【ブラービンの乱】

改訂新版 世界大百科事典

明徳の乱 (めいとくのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1391年(元中8・明徳2)に山名氏清,山名満幸らが反幕府的行動を起こし,討たれた乱。山名氏は清和源氏新田氏の一族で,足利尊氏の挙兵に応じて活躍…

ボバイの乱 ボバイのらん Bobai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の万暦20(1592)年に帰化モンゴル人のボバイ(哱拝)が起こした反乱。ボバイはタタール部(→タタール)の出自といわれ,嘉靖年間(1522~…

いわい【磐井】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
継体天皇二一年、筑紫国造(くにのみやつこ)、磐井が起こした反乱。大和政権による朝鮮半島経営の失敗に基づき、経済的な負担の大きかった北九州地方…

おうにん【応仁】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
室町時代、応仁元年(一四六七)から文明九年(一四七七)まで一一年間続いた、京都を中心とする内乱。将軍家の相続問題と、畠山・斯波両管領家の家…

チオンピの乱 ちおんぴのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→チョンピの乱

ニカの乱 にかのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
532年、ビザンティン帝国の首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)を無政府状態に陥れた騒乱。ユスティニアヌス1世(在位527~565)は、即…

プガチョフの乱 ぷがちょふのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1773~75年のロシアの農民戦争。エカチェリーナ2世の治下で農奴の奴隷化が促進されたが、この乱は、このような圧制に対して頻発する農民一揆(いっき)…

平治の乱 へいじのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→保元・平治の乱

カミザールの乱 (カミザールのらん) Révolte des Camisards

改訂新版 世界大百科事典
ルイ14世の治世末年(1702-04),スペイン継承戦争(1701-13)の渦中に,南フランスのセベンヌCévennes地方に起こったカルバン派新教徒の反乱。カミ…

おうにんのらん【応仁の乱】

改訂新版 世界大百科事典

恵美押勝の乱 えみのおしかつのらん

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 藤原仲麻呂の乱

明徳の乱 めいとくのらん

旺文社日本史事典 三訂版
1391(元中8・明徳2)年,山名氏清・満幸らが室町幕府に対しておこした反乱山名氏は山陰および山城・紀伊・和泉に一族合わせて11カ国の守護職をも…

さんぽ【三浦】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
永正七年(一五一〇)朝鮮の三浦(乃而浦、富山浦、塩浦)で起こった日本人の暴動事件。日朝貿易に対する李朝政府の圧迫に対して起こしたもの。朝鮮…

プガチョフの乱【プガチョフのらん】

百科事典マイペディア
1773年―1775年にわたりロシアに起きた農民戦争。ドン川流域のコサック出身のプガチョフEmel'yan Pugachyov〔1742ころ-1775〕を指導者(彼は皇帝ピョ…

平将門の乱【たいらのまさかどのらん】

百科事典マイペディア
→承平・天慶の乱/平将門

大塩の乱【おおしおのらん】

百科事典マイペディア
1837年大坂で大塩平八郎らが起こした反乱。大塩は窮民救済のため門下の者,近在農村の富農とともに決起。町に火を放ち,船場を襲い,鴻池家などの豪…

天草の乱【あまくさのらん】

百科事典マイペディア
→島原の乱

ダゴホイの乱 (ダゴホイのらん)

改訂新版 世界大百科事典
スペイン植民地下のフィリピン中南部のボホール島で,1744年から1829年まで85年の長期にわたって闘われた対スペイン反乱。指導者はボホール島イナバ…

恵美押勝の乱 (えみのおしかつのらん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に恵美押勝(藤原仲麻呂)が起こした反乱。橘奈良麻呂の変を未然に鎮圧した藤原仲麻呂は,早世した長男真従の妻であった粟田諸姉をめあわせ…

大塩の乱 (おおしおのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1837年(天保8)2月19日に,元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎(中斎)が,門弟の与力・同心や近隣の豪農を中心に幕政の刷新を期して大坂…

襄の乱 (けいじょうのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代の中期に湖北省北西部の山岳地帯を中心に展開した農民反乱。荆襄とはこの地域の中心都市荆州・襄陽の略称。明代も中期になると各方面の矛…

さが‐の‐らん【佐賀の乱】

デジタル大辞泉
明治7年(1874)江藤新平・島義勇らが、明治政府の開化政策に反対する佐賀の不平士族とともに兵を挙げた事件。敗れた江藤・島はさらし首に処せられた…

あんし‐の‐らん【安史の乱】

デジタル大辞泉
755年、唐の中期、玄宗皇帝の晩年に、節度使の安禄山あんろくざんと史思明らが起こした反乱。763年、粛宗の代に鎮圧。以後、唐の中央集権体制は弱体…

マフディーの乱(マフディーのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言,…

恵美押勝の乱 えみのおしかつのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良中期の反乱。光明皇太后の死で後楯を失った恵美押勝(藤原仲麻呂)の権力基盤が弱体化すると,孝謙太上天皇の発言力がしだいに強まり,その寵愛を…

チォンピの乱(チォンピのらん) Ciompi

山川 世界史小辞典 改訂新版
チォンピとはフィレンツェの毛織物工業で,織元直営の仕事場に働く梳毛工(そもうこう)らの蔑称。彼らは賤民として無権利のまま,ギルド警察の残酷な…

佐賀の乱 さがのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1874年2月に佐賀県下の士族が中心となって起した反政府反乱。当時の佐賀県には,強硬に征韓論を唱える征韓党や,中央政府の推し進める強権的資本主義…

ひきのらん【比企の乱】

改訂新版 世界大百科事典

藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天平宝字8 (764) 年,孝謙上皇,道鏡らに対して,藤原仲麻呂が起した反乱。女婿淳仁天皇のもとで恵美押勝の名を賜わり,政治を思いのまま行なってい…

はぎ‐の‐らん【萩の乱】

デジタル大辞泉
明治9年(1876)山口県萩で不平士族が起こした反乱。前原一誠らが神風連の乱・秋月の乱に呼応して挙兵。政府軍に平定された。

応仁の乱【おうにんのらん】

百科事典マイペディア
→応仁・文明の乱

はいどぅのらん【ハイドゥの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ふめりにつきーのらん【フメリニツキーの乱】

改訂新版 世界大百科事典

磐井の乱 いわいのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
継体 21 (527) 年,朝鮮に出征しようとする近江毛野の軍勢を,筑紫の国造磐井が阻止し,各所で衝突した事件。磐井は翌年物部あら鹿火 (あらかび) や…

将門の乱 (まさかどのらん)

改訂新版 世界大百科事典
→平将門の乱

チオンピの乱 チオンピのらん Tumulto dei Ciompi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1378年,イタリアのフィレンツェでチオンピと呼ばれる梳毛(そもう)職人ら下層労働者が起こした反乱。この反乱によって樹立された政府は,短期間だ…

安史の乱 (あんしのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代中期,安禄山,史思明(?-761)らによって起こされた反乱。9年におよぶ大乱で,中国社会の様相が大きく変化する契機となった。唐が建国以…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android