「三大」の検索結果

10,000件以上


大町村おおまちむら

日本歴史地名大系
栃木県:小山市大町村[現]小山市羽川(はねかわ)東は荒井(あらい)村、南は喜沢(きざわ)村に接する日光街道の宿駅。慶安郷帳に「太町新田」と…

【洪大】こうだい

普及版 字通
鴻大。字通「洪」の項目を見る。

【侏大】しゆだい

普及版 字通
肥大。字通「侏」の項目を見る。

【光大】こうだい

普及版 字通
盛大。字通「光」の項目を見る。

大街道おおつちかいどう

日本歴史地名大系
岩手県:上閉伊郡大槌町大街道盛岡城下から遠野を経て大槌町南閉伊代官所(のちの大槌通代官所)に至る街道のうち、遠野と大槌を結ぶ道。遠野側から…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
岩手県:九戸郡大野村大野村[現]大野村大野北は濁(にごり)川の水源地帯で種市(たねいち)村(現種市町)に接し、北西は有家(うげ)川の水源地…

大神宮だいじんぐう

日本歴史地名大系
岩手県:久慈市大川目村大神宮[現]久慈市八日町八日(ようか)町裏通上手にある旧郷社で、祭神は天照大神と火産霊命。長内(おさない)の平沢(ひ…

大郡村おおごおりむら

日本歴史地名大系
長野県:飯田市大郡村[現]飯田市大郡現飯田市の南東部の山間に位置。古代は伴野(ともの)郷、後に伴野庄南山(みなみやま)郷に属し、知久氏の支…

大神社おおのじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市於保村大神社[現]一宮市大和町於保 郷中「延喜式」神名帳の中島郡に「太(オホノ)神社名神大」とある。「文徳実録」仁寿三年(八五…

大新道おおしんみち

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町大新道[現]加賀市大聖寺大新道(だいしようじおおしんみち)新屋敷(しんやしき)の南から全昌(ぜんしよう)寺門前に至る…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市大野村[現]一宮市浅井(あざい)町大野(おおの)木曾川の南岸にあり、北から木曾川・御本堤通・大江(おおえ)用水が東西に流れる…

大通院だいつういん

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡吉良町寺嶋村大通院[現]吉良町寺島 御手洗県道岡崎―横須賀線に沿う。不動山と号し、浄土宗西山深草派。本尊阿弥陀如来。寺伝による…

大神郷おおみわごう

日本歴史地名大系
奈良県:大和国城上郡大神郷「和名抄」高山寺本に「於保无和」、刊本に「於保無知」と訓ずる。「大和志」は「大神(おほむち)方廃三輪村存」として…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
香川県:香川郡香川町大野村[現]香川町大野香東(こうとう)川の東岸に位置し、東は浅野(あさの)村、南は川東下(かわひがししも)村。古代香川…

大内郷おおうちごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国和気郡大内郷「和名抄」高山寺本・流布本に「大内」と記し、流布本にのみ「於保宇知」と訓ずる。東は高縄(たかなわ)山塊、西は吉原…

大町村おおまちむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市大町村[現]伊予三島市豊岡町大町(とよおかちようおおまち)嶺北(れいほく)の西部に位置し、東は西寒川(にしさんがわ)村、…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡十和村大野村[現]十和村十川(とおかわ)川口(かわぐち)村の東にあり、四万十(しまんと)川と長沢(ながさわ)川の合流地点上流…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町大野村[現]吉野町大字三茶屋(みつちやや)竜門(りゆうもん)岳の東南麓、柳(やなぎ)村の東、東西に通じる伊勢街道と宇陀…

大神社おおじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:田辺市下村大神社[現]田辺市芳養町芳養(はや)川の河口東岸に発達した砂丘上の西端、往時の熊野街道沿いにある。祭神天照(あまてらす…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町大野村[現]那智勝浦町大野峯山(みねのやま)(八七八・九メートル)の南東麓にある山村。東は口色川(くちいろがわ…

大新田おおしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡木曾岬村大新田[現]木曾岬村加路戸(かろと)加路戸川東岸にあり、加路戸新田の南、外平喜(そとびらき)新田の北にある。寛永一五…

大野村ううのむら

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市大野村[現]佐世保市木風町(きかぜちよう)・山祇町(やまづみちよう)日宇(ひう)村の北西、小佐世保(こさせぽ)村の南東に位…

大家郷おおやごう

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国松浦郡大家郷松浦郡内の郷で、「和名抄」には記載がない。「肥前国風土記」松浦郡条に「大家島」とみえ、郡の西にあると記される。景…

大元浦おおもとうら

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡宮島町厳島大元浦[現]宮島町 大元公園厳島神社の西南にあたり、大元川が注ぐ。地名は大元社に由来する。この浦の浜を竹原浜(たかは…

大切山おおぎりやま

日本歴史地名大系
山口県:美祢郡美東町長登村長登鉱山大切山滝ノ下にあり、長登鉱山の中で最も知られた銅山。開発の時期について「美東町史」は、元文四年(一七三九…

大島山おおしまやま

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡大島山南北朝期の史料にみえる地名で、比定地は未詳であるが、美馬郡に所在したと考えられている。正平二四年(応安二年、一三六九)…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町大野村[現]耶馬渓町大野津民(つたみ)川中流域にあり、東は中畑(なかはた)村、北西は川原口(かわらぐち)村。もと津民…

大宛(だいえん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒フェルガナ

大理国(だいりこく) Dali

山川 世界史小辞典 改訂新版
937~1253中国雲南省に建てられたタイ族白蛮(はくばん)の国。10世紀初め南詔(なんしょう)が滅びると,その臣下であった段思平(だんしへい)が挙兵し,…

大アサリ

共同通信ニュース用語解説
正式名称はウチムラサキ。7~10センチに成長する大型の二枚貝で、殻の内側が紫色をしている。北海道南部から九州の内湾、朝鮮半島や中国にも生息す…

三才【さんさい】

百科事典マイペディア
三材とも。古代中国の思想において,世界の三つの重要な働きとしての天・地・人をいう。典拠は《易》説卦伝(天道に陰陽,地道に柔剛,人道に仁義の…

三神山【さんしんさん】

百科事典マイペディア
中国伝説で想像上の山。瀛州(えいしゅう),方丈(方壺),蓬莱(蓬莱山)の3山。〈三壺山〉とも。渤海にあり,仙人が住み,仙薬があると信じられた…

三新法【さんしんぽう】

百科事典マイペディア
明治政府による最初の統一的地方制度で,郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称。1878年の第2回地方官会議・元老院の審議を経て施行された…

三統一【さんとういつ】

百科事典マイペディア
フランス古典劇の基本的劇作法。〈三単一〉〈三一致〉とも。時・場所・筋の三つの一致を意味し,さらに演劇における事件は一日以内,同一の場所で行…

三葉虫【さんようちゅう】

百科事典マイペディア
古生代,特にカンブリア紀からオルドビス紀に栄えた絶滅節足動物。大きさは2〜10cmぐらいのものが多く,クモやサソリに近縁。体は扁平で,フナムシ…

三略【さんりゃく】

百科事典マイペディア
→六韜(りくとう)三略

ヘリウム‐さん【ヘリウム三】

デジタル大辞泉
ヘリウムの安定同位体。質量数3。原子核は陽子2個と中性子1個からなる。中性子検出器に用いられるほか、将来、核融合炉が実現した時の燃料として期待…

三峡 (さんきょう) Sān xiá

改訂新版 世界大百科事典
 中国の重慶市と湖北省の境界をなす巫山を長江(揚子江)が浸食して形成した大峡谷。重慶市奉節県の白帝城から湖北省宜昌市の南津関までで全長196km…

三従 (さんじゅう) sān cóng

改訂新版 世界大百科事典
旧中国で女性の生涯を通じての従属的地位を表した道徳的教え。《儀礼(ぎらい)》や《礼記(らいき)》など儒学の古典に根拠をもち,婦人は〈いまだ…

三神山 (さんしんさん) Sān shén shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,渤海にあったという伝説上の神山--蓬萊(ほうらい),瀛洲(えいしゆう),方丈(方壺)を指し,仙人たちが住み,不老不死の薬があるという…

三陟 (さんちょく) Samch`ǒk

改訂新版 世界大百科事典
韓国,江原道南東部の東海岸沿い,日本海に面した都市。人口9万0043(1995)。古代には悉直国の名がみえるが,6世紀初めに新羅の悉直州となり,8世紀…

三魔 (さんま)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期,幕府政治に関与した側近勢力を指した俗称。僧録司瑞渓周鳳(ずいけいしゆうほう)の日記《臥雲日件録抜尤(がうんにつけんろくばつゆう)…

三日月(佐賀) (みかつき)

改訂新版 世界大百科事典
→小城[市]

三輪(福岡) (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
→筑前[町]

三賞

知恵蔵
三賞とは殊勲賞、敢闘賞、技能賞を指す。相撲協会の審判部幹部と、相撲記者、好角家で構成する溜会(たまりかい)などが選考。1947年秋場所から、戦後…

だい‐さん【第三】

デジタル大辞泉
1 3番目。3回目。2 相対する関係にある二つ以外のもの。当事者以外のもの。「第三の人物」3 連歌・連句で、発句ほっく・脇句の次に付ける第3句。…

さん‐あくしゅ【三悪趣】

デジタル大辞泉
《連声れんじょうで「さんなくしゅ」「さんまくしゅ」とも》仏語。悪業の結果、人が堕おちていく三つの悪趣。地獄・餓鬼・畜生。三悪道。

さん‐あくどう〔‐アクダウ〕【三悪道】

デジタル大辞泉
《連声れんじょうで「さんなくどう」「さんまくどう」とも》「三悪趣さんあくしゅ」に同じ。

さん‐え【三▽衣】

デジタル大辞泉
《連声れんじょうで「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟けさ。僧伽梨そうぎゃり(大衣だいえ・九条)・鬱多羅僧うったらそう(上衣・七条)・安陀会あ…

さん‐えん〔‐ヱン〕【三遠】

デジタル大辞泉
山水画における三つの遠近法、ないし空間の構成原理。下から上方峰を見あげる高遠、渓谷の奥を水平に望む深遠、近山から遠山を眺望する平遠。北宋の…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android