アップ‐ストリーム(up-stream)
- デジタル大辞泉
- 1 核燃料の準備工程。鉱石の採掘から原子炉で燃やすまでの段階。⇔ダウンストリーム。2 通信回線における上流方向。またはその伝送路のこと。インタ…
小池百合子
- 知恵蔵mini
- 日本の政治家。1952年7月15日、兵庫県生まれ。79年から85年まで「竹村健一の世相講談」(日本テレビ系列)のアシスタントキャスターを、88年から92年まで…
core member
- 英和 用語・用例辞典
- 中核メンバーcore memberの用例In the envisaged Japanese version of the U.S. National Security Council, four ministers of the prime minister,…
ノモンハン事件(ノモンハンじけん) Nomonhan Incident
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モンゴル,旧ソヴィエト・ロシアではハルハ河戦争と呼ぶ。1939年に,モンゴル人民共和国と満洲国国境のハルハ河流域で起こった日ソ間の代理戦争。24…
集団的自衛権
- 共同通信ニュース用語解説
- 同盟国などが攻撃された際、直接の攻撃を受けていない第三国が反撃する権利。歴代政権は憲法9条で許される自衛権の範囲を超えているとして行使を禁…
軍機保護法と秘密保護法
- 共同通信ニュース用語解説
- 軍機保護法は「軍事上の秘密」の探知、収集、漏えいを禁じた戦前の法律。1937年の改正で秘密の範囲が拡大、特別高等警察(特高)や憲兵による摘発が強…
米印関係
- 共同通信ニュース用語解説
- 冷戦時、インドは非同盟政策を掲げたが、経済協力などで米国よりソ連に近い外交政策を選択。米国はインドと領土紛争を抱えるパキスタンに近い立場だ…
鈴木善幸内閣 すずきぜんこうないかく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 自民党の鈴木善幸を首班とする内閣(1980.7.17~82.11.27)。1980年(昭和55)6月,衆参同日選挙で自民党大勝の後をうけて成立。党の統一・融和を優先,…
北朝鮮の体制保証
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮は米国との非核化交渉で「体制の安全保障」との表現で、自国の体制保証を要求してきた。クリントン政権は1994年の米朝枠組み合意で「核兵器を…
藤山愛一郎【ふじやまあいいちろう】
- 百科事典マイペディア
- 財界出身の政治家。東京生れ。慶応大学中退。1934年父の後を継いで大日本精糖社長となり,第2次大戦後は日本航空会長,日本商工会議所会頭など常に…
中国海洋石油 ちゅうごくかいようせきゆ China National Offshore Oil Corp; CNOOC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の国有石油・天然ガス企業。1982年,中国国内の沖合油田開発を進めるにあたり,技術力や資金力をもつ外資企業と組んで操業にあたることを目的と…
サンフランシスコ平和(講和)条約 サンフランシスコへいわ(こうわ)じょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 太平洋戦争終結のため,1951年9月8日に日本と連合国48か国との間に結ばれた講和条約朝鮮戦争を機に1951年調印,52年4月28日発効。ソ連・ポーラン…
declaration of air defense identification zone
- 英和 用語・用例辞典
- 防空識別圏設定宣言declaration of air defense identification zoneの用例The national security environment surrounding Japan has become increa…
prolonged feud
- 英和 用語・用例辞典
- 論争の長期化prolonged feudの用例In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between both Japan a…
尖閣の「クリミア化」
- 共同通信ニュース用語解説
- ロシアがウクライナ南部クリミア編入を進め「力による現状変更」(安倍晋三首相)を強行したことを受け、アジア太平洋地域でも似たような事態が起きか…
米自動車輸入制限
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国が外国から輸入する自動車に高い関税を課して輸入を抑える施策で、トランプ米大統領が5月、米商務省に検討を指示した。商務省は、自動車と部品…
日ロ平和条約交渉
- 共同通信ニュース用語解説
- 停滞する北方領土問題の打開を目指し安倍晋三首相は昨年11月にシンガポールでプーチン・ロシア大統領に「歯舞群島、色丹島の日本への引き渡し」を明…
日米合同委員会
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米安全保障条約に基づき、日本に駐留する米軍と米兵らの法的扱いを定めた日米地位協定に関し、運用上の必要事項を話し合う両国政府の協議機関。地…
国際連合特別基金【こくさいれんごうとくべつききん】
- 百科事典マイペディア
- 発展途上国開発促進を目的とする国際連合の援助基金。1959年発足。開発投資に先立つ資源調査,技術者養成,専門家派遣などに取り組んだが,1966年に…
大アジア主義 だいあじあしゅぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア諸民族の連帯・団結によって、西洋列強のアジア侵略に対抗し、新しいアジアを築こうという思想と運動。アジア主義、汎(はん)アジア主義とほぼ…
サンフランシスコ講和条約 サンフランシスコこうわじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 対日平和条約とも。1951年(昭和26)9月8日,サンフランシスコで連合国48カ国と日本の間で署名,翌年4月28日発効。平和・領域・安全・請求権など前文と…
東京五輪・パラリンピック組織委員会理事会
- 共同通信ニュース用語解説
- 予算や大会計画など大会組織委員会の重要事項を決める機関で、理事の職務執行監督や、会長、副会長、専務理事、常務理事の選定や解職などの権限も持…
フェッド‐ウオッチャー(Fed watcher)
- デジタル大辞泉
- 米国の連邦準備制度理事会の金融政策の動向を追いかけるエコノミスト。
国際裁判 (こくさいさいばん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 裁判所の構成 裁判義務 裁判の当事者 国際裁判の基準 判決の効力・執行国家間の紛争に際して,国際法に基づいて設置される裁判…
キュー‐きてい【Q規定】
- デジタル大辞泉
- 《Regulation Q》米国連邦準備制度理事会が決める預金金利最高限度。
小川政亮 (おがわ-まさあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1920- 昭和後期-平成時代の法学者。大正9年1月25日生まれ。日本社会事業大教授をへて,昭和55年金沢大教授,60年日本福祉大教授。専攻は社会保障法。…
イー‐エス‐シー【ESC】[Economic and Social Council]
- デジタル大辞泉
- 《Economic and Social Council》⇒経済社会理事会
東アジア共同体【ひがしアジアきょうどうたい】
- 百科事典マイペディア
- ASEAN(東南アジア諸国連合,10ヵ国)+3(中国,日本,韓国)を中心に経済・安全保障など幅広い分野で地域協力をすすめ,地域統合をめざす構想。19…
トーマス シェリング Thomas Crombie Schelling
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書経済学者 元メリーランド大学教授,元ハーバード大学教授・国際問題センター研究員国籍米国生年月日1921年4月14日出生地カリフォルニア州オ…
合理的十分性ドクトリン ごうりてきじゅうぶんせいドクトリン reasonable sufficiency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ゴルバチョフソ連共産党書記長が示したソ連の軍事ドクトリン。ゴルバチョフ書記長は 1986年の党大会で,安全保障に関し,軍事力だけでは安全を保障で…
国連特別報告者
- 共同通信ニュース用語解説
- 国連人権理事会の任命を受け、特定の国やテーマ別の人権状況について事実調査・監視を行う専門家。いかなる政府、組織からも独立して調査に当たり、…
高坂 正堯 コウサカ マサタカ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の国際政治学者 京都大学大学院法学研究科教授。 生年昭和9(1934)年5月8日 没年平成8(1996)年5月15日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕…
シー‐シー‐シー‐エヌ【CCCN】[Customs Cooperation Council Nomenclature]
- デジタル大辞泉
- 《Customs Cooperation Council Nomenclature》関税協力理事会品目表。1955年にCCC(関税協力理事会)が作成した貿易品目の統一分類表。通称BTN(ブ…
国連信託統治理事会 こくれんしんたくとうちりじかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連世界食糧理事会 こくれんせかいしょくりょうりじかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦準備制度理事会 れんぽうじゅんびせいどりじかい Board of Governors of the Federal Reserve System; FRB
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度の最高意思決定機関。 1913年の連邦準備法に基づいて設置された連邦準備局がその前身。 35年の銀行法によ…
フォレスタル ふぉれすたる James Vincent Forrestal (1892―1949)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの政治家。ニューヨーク州ビーコン生まれ。プリンストン大学を卒業後、1916年ウォール街の投資会社ディロン・リード社に入社し、1937年社長…
国民民主党 こくみんみんしゅとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の政党。1950年4月28日,民主党野党派と国民協同党,新政治協議会が合同して発足した。1950年初め,吉田茂の民主自由党が民主党連立派を吸収し自…
日本民主青年同盟 にほんみんしゅせいねんどうめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本共産党の下部団体。略称は民青あるいは民青同盟。1923年に日本共産主義青年同盟が結成され,第2次世界大戦後に日本青年共産同盟,日本民主青年団…
核の傘 かくのかさ nuclear umbrella
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核保有国に働く抑止の機能を非核保有国に及ぼす状態。現代ではいかなる国の安全保障も核兵器の存在を抜きにしては考えられず,特に核兵器の圧倒的な…
仏ソ協力声明 ふっソきょうりょくせいめい Joint Statement on Franco-Soviet Cooperation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年 10月 25日パリでフランス,ソ連間に調印された「仏ソ協力の原則に関する声明」。ソ連の L.I.ブレジネフ共産党書記長がフランスの G.ポンピド…
東郷 文彦 トウゴウ フミヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の外交官 元・駐米大使。 生年大正4(1915)年8月18日 没年昭和60(1985)年4月9日 出生地東京 旧姓(旧名)本城 学歴〔年〕東京帝国大学法学部〔…
ジョビー ウォリック Joby Warrick
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ジャーナリスト国籍米国学歴テンプル大学卒受賞ピュリッツァー賞(公益報道部門)〔1996年〕,アメリカ海外報道クラブ賞〔2004年〕経歴テンプ…
fight against piracy
- 英和 用語・用例辞典
- 海賊対策fight against piracyの用例Prime Minister Abe and Sri Lankan President Mahindra Rajapaksa have agreed to strengthen cooperation in t…
ASEAN アセアン
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東南アジア諸国連合(Association of South East Asian Nations)の略称。1967年8月,タイ,インドネシア,マレーシア,シンガポール,フィリピンの5カ…
防衛装備品の購入
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は、安全保障環境の激化を理由に防衛装備品の購入を進めている。多くを占めるのは米国製。購入する際、米政府の提示額などを受け入れる対外有償…
保守合同 ほしゅごうどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1955年(昭和30)10月の社会党統一に続いて,翌11月15日に自由党と日本民主党が合同し,保守単一政党の自由民主党を結成したこと。52年の講和発効後,…
特定秘密保護法
- 共同通信ニュース用語解説
- 防衛、外交、スパイ防止、テロ防止の4分野で、安全保障上の政策判断や自衛隊の活動に必要な秘匿性の高い情報が流出しないようにする法律。2013年12…
リビア方式
- 共同通信ニュース用語解説
- リビアは2003年12月、米英との約9カ月に及ぶ極秘交渉の末、核・化学・生物など全ての大量破壊兵器の廃棄を約束。国際原子力機関(IAEA)が査察を担い…
3カ国声明
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国、ロシア、ウクライナの首脳が1994年1月14日に付属文書と一緒に署名した合意文書。①ウクライナは第1次戦略兵器削減条約(START1)に関するリスボ…