「三国志」の検索結果

10,000件以上


かんざき‐がわ(‥がは)【神崎川】

精選版 日本国語大辞典
茨木市の西北方山地に発し、吹田市南部で安威川と合流、大阪府と兵庫県の境を流れて尼崎市神崎で猪名川を合わせて尼崎港に注ぐ川。京都と西国を結ぶ…

かん‐たく(クヮン‥)【澣濯・浣濯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 洗いすすぐこと。洗濯。[初出の実例]「是を慈愛して抱持養育し、澣濯(クヮンタク)廻乾せり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一〇)[その他…

クロス‐レート

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] cross rate ) 二国間の為替(かわせ)相場を第三国からみていう言葉。戦前の日本の自由為替市場では米英のクロス‐レートを基調と…

朱応 しゅおう Zhu Ying; Chu Ying

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国時代の呉の官吏。黄武7 (228) 年頃呉王孫権の命令で康泰とともにカンボジアに使いした。帰国後『扶南異物志』を著わしたが,原本は散逸し…

鄴 ぎょう

旺文社世界史事典 三訂版
中国河北省南端にあった魏晋南北朝時代の華北の中心都市三国時代に曹操政権の根拠地となり,五胡の後趙 (こうしよう) ・後燕 (こうえん) ,北朝の東…

とうじんぼう(トウジンバウ)【東尋坊】

精選版 日本国語大辞典
福井県北部、三国町の海岸にある景勝地。輝石安山岩が日本海の浸食を受けて水面上二五メートルの絶壁をつくり、雄大な美をみせる。越前加賀海岸国定…

ひ‐びん【悲愍・悲憫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 悲しみあわれむこと。心からあわれむこと。憐愍(れんびん)。[初出の実例]「今日計の寿命有り〈略〉悲愍極無くして内に入りぬ」(出典:三…

南総里見八犬伝 なんそうさとみはっけんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の読本(よみほん)。曲亭馬琴(きょくていばきん)作。全九輯(しゅう)106冊180回。1814年(文化11)から1842年(天保13)にかけて、江戸の山崎…

三国外相会議〔モスクワ〕(さんごくがいしょうかいぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒モスクワ外相会議

上岩下村かみいわしたむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市上岩下村[現]山梨市上岩下山根(やまんね)村の南、笛吹川の支流平等(びようどう)川と西平等川との合流点に位置する。南は下岩下…

すいし‐の‐ひょう〔‐ヘウ〕【出師の表】

デジタル大辞泉
中国三国時代、蜀漢の丞相諸葛亮しょかつりょうが、昭烈帝(劉備)の没後、出陣にあたって後主劉禅に奉った前後2回の上奏文。誠忠と憂国の至情にあふ…

こう‐き(カウ‥)【降旗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 旗をおろすこと。〔揚雄‐長楊賦〕② 降伏の意思を表わすための旗。[初出の実例]「越王已に降旗を建てられければ」(出典:三国伝記(1407‐…

あい‐き【靄気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もやもやとたちこめる雲。また、雲の勢いの盛んなこと。[初出の実例]「菩薩乗雲の靄気(アイキ)を起し玉ふ処」(出典:三国伝記(1407‐46頃…

そめ‐しる【染汁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 染色に用いる染料の液。[初出の実例]「離越を見れば草をにて染たる衣の色牛皮の如し。其のそめしる牛の血に似たり」(出典:三国伝記(140…

りゅう‐き(リウ‥)【劉徽】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の数学者。二六三年、中国最古の数学書である「九章算術」の注釈を作った。その中には、円周率の計算や、立体の体積計算法などが述…

ビューロー Bernhard Fürst von Bülow

旺文社世界史事典 三訂版
1849〜1929ドイツ帝国の外交官・政治家ヴィルヘルム2世の下で1900年宰相となり,その世界政策の遂行につとめたが,逆に三国協商の成立をみ,ドイツ…

二居村ふたいむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町二居村[現]湯沢町三国(みくに) 二居北方三俣(みつまた)村より三国街道を二居峠越で二里一八町、南方火打(ひうち)峠越…

牧平村まきだいらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町牧平村[現]牧丘町牧平西保中(にしぶなか)村の西に位置し、赤芝(あかしば)川が鼓(つつみ)川に合流する地点に立地する…

大行事八幡社だいぎようじはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町中村大行事八幡社[現]緒方町大化竹(たけ)ノ脇(わき)にある。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・菅原神・天照大神・大…

肥後国誌((国誌))ひごこくし

日本歴史地名大系
二五巻 森本一瑞著 明和九年 永青文庫・県立図書館 成瀬久敬の「国志草稿」を踏襲し、新しく社寺縁起や古城の由来などを増補した地誌。 水島貫之・佐…

司馬懿【しばい】

百科事典マイペディア
中国,三国の魏の権臣。字は仲達。曹操より4代に仕え,諸葛孔明との交戦,遼東の公孫氏討滅など,大功があった。孫の司馬炎(武帝)は晋(西晋)を…

ルケ(Luque)

デジタル大辞泉
パラグアイの都市。首都アスンシオンの東に位置し、同一都市圏の一部をなす。三国同盟戦争(パラグアイ戦争)の一時期、首都が置かれた。国際空港、…

ぎしんなんぼくちょう‐じだい〔ギシンナンボクテウ‐〕【魏晋南北朝時代】

デジタル大辞泉
中国で、後漢が滅亡し、魏・呉・蜀の三国が分立した220年ごろから、隋が全土を統一した589年に至る約370年間の時代。江南に興った南朝の四国と呉・東…

ちん‐じょう(‥ジャウ)【陳上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目上に対して申し述べること。申し上げること。具申。[初出の実例]「彼の洞中に行て具に事を陳上す」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)二)[…

すいけい【水経】

精選版 日本国語大辞典
中国の地理書。撰者未詳。一説に漢の桑欽、または、晉の郭璞撰。三国時代(三世紀)頃の成立。中国各地の一三七河川の水系を簡単に記した書。北魏の…

さんちゃ‐ぶね【散茶舟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、新吉原へ通う遊客が乗った舟。山谷舟。[初出の実例]「東の遊び三国一の散茶舟(サンチャぶね)流るる水は隅田川」(出典:長唄・…

きゃく‐らい【客来】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 客がたずねてくること。[初出の実例]「折節客来の仁雑居して酒を飲み歌を歌ひけるに」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一一)② 魚の背鰭(…

か‐ほう【家宝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家のたから。[初出の実例]「長者夫婦歓喜して、家宝を罄捨し、以て衆僧に施す」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)[その他の文献]〔白居…

かん‐ぷ【欠負】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 所定の数、量に満たないこと。租税未納などにいう。[初出の実例]「古記云。〈略〉徴者。謂仮。由三国司欠二負官物一。仍言二上太政官一。…

あい‐しょう(‥セフ)【愛妾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気に入りのめかけ。愛するめかけ。[初出の実例]「其国には夫の死時、志ざし切なる愛妾をば生きながら塚の中に埋む習ひありければ」(出典…

いしかり‐さんち【石狩山地】

精選版 日本国語大辞典
北海道中央部にある山地。石狩岳(一九六七メートル)を主峰に、三国山(一五四一メートル)、音更(おとふけ)山(一九三二メートル)などがあり、日…

日本三如来

事典・日本の観光資源
釈迦・薬師・阿弥陀の3つの如来で、とくに三国伝来(インド―中国―日本)の三体の如来像をさす。[観光資源] 清涼寺の釈迦如来 | 善光寺の阿弥陀如来 | …

【三晋】さんしん

普及版 字通
晋が趙・韓・魏三国に分割、以後戦国という。〔戦国策、趙一〕三晉、知氏をつにび、趙襄子、最も知伯を怨む。其の頭に漆(うるし)して、以て飮(おそ…

えほんさんごくようふでん【《絵本三国妖婦伝》】

改訂新版 世界大百科事典

ちょう‐ひ〔チヤウ‐〕【張飛】

デジタル大辞泉
[166?~221]中国、三国時代の蜀しょくの武将。涿たく郡(河北省)の人。字あざなは益徳。関羽とともに劉備をたすけて魏・呉と戦った。勇猛だが粗暴…

ろう‐ふ(ラウ‥)【老婦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年老いた女。また、老女が自分をへりくだっていう語。[初出の実例]「此の男老婦が許に行たれば」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一)[その…

たいきょう‐しょうきょう(タイケウセウケウ)【大喬小喬】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代呉の喬公の二人の娘。姉を大喬、妹を小喬といい、ともに美貌で兵書を好んだ。孫策、周瑜は皖城を攻略して、孫が大喬、周が小喬を妻と…

せきへき【赤壁】 の 戦((たたかい))

精選版 日本国語大辞典
中国、後漢末の二〇八年、赤壁で呉の孫権と蜀の劉備の連合軍が魏の曹操の水軍を破った戦い。この戦いの結果、孫権は江南を、劉備は四川を確保し、曹…

ビスマルク体制 ビスマルクたいせい

旺文社世界史事典 三訂版
1878年から90年まで,ビスマルクが推進した国際体制ベルリン会議以後,三国同盟を軸に三帝同盟・再保障条約などを結び,フランスの孤立化とドイツの…

くん‐えん【薫&JISEC80;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ほのおが燃えくすぶること。火煙が燃え上がること。[初出の実例]「則无間地獄に堕て熾盛薫燄(くんエン)の獄舎の中には」(出典:三国伝記…

山出村やまいでむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町山出村[現]三重町奥畑(おくばた)奥畑川流域にある。明応九年(一五〇〇)と推定される二月三日の大友親治知行預ケ状(志賀…

三国港関連遺産

事典 日本の地域遺産
(福井県坂井市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕エッセル堤(国指定重要文化財)

けいせい三国一 けいせい さんごくいち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝暦13.4(京・中村千蔵座)

三国一山曾我鏡 ほうらいさん そがのかおみせ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治4.1(東京・守田座)

三国湊名所帷子 さんごくみなと めいしょのかたびら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演安永4.7(大坂・小川吉太郎座)

日独伊三国同盟 にちどくいさんごくどうめい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1940年(昭和15)9月27日,3国間に締結された軍事同盟。39年8月の独ソ不可侵条約締結による防共協定強化交渉の挫折後,日独関係は冷却したが,ドイツの…

三国一曾我物語 さんごくいち そがものがたり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演弘化2.11(大坂・大西芝居)

三国無双奴請状 さんごくぶそう やっこうけじょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳三 ほか補作者奈河亀輔(2代) ほか初演安永5.4(大坂・堀江座)

日独伊三国同盟【にちどくいさんごくどうめい】

百科事典マイペディア
1940年9月,ベルリンで調印された3ヵ国の条約に基づく軍事同盟。1936年に締結された日独防共協定,1937年の日独伊防共協定を引き継ぎ,3国の指導…

しょっ‐かん〔シヨク‐〕【蜀漢】

デジタル大辞泉
中国、三国の一。正式の国号は漢。後漢滅亡後の221年、蜀(四川)地方を中心に漢の景帝の後裔こうえいである劉備が建てた国。都は成都。263年、魏ぎ…