ハルゼミ
- 百科事典マイペディア
- 半翅(はんし)目セミ科の昆虫。マツゼミとも。北海道を除く日本の特産種だが寒冷地にはいない。体長(翅端まで)35mm内外。黒色,ときに胸背に暗黄褐…
三春[町] (みはる)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 三春城下福島県東部,田村郡の町。人口1万8191(2010)。中通り地方のほぼ中央,阿武隈高地西麓に位置する。JR磐越東線,国道288号線が通じ…
東 善作 アズマ ゼンサク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の飛行家 ウラン鉱業創業者。 生年明治26(1893)年9月25日 没年昭和42(1967)年10月11日 出生地石川県羽咋郡南大海村(現・高松町) 学歴〔年〕…
東コート【あずまコート】
- 百科事典マイペディア
- 女性の和服用長コート。1886年に,東京日本橋の白木屋呉服店が売り出した。幅の狭い道行衿(えり)やへちま衿がつき,布地はカシミア,セル,ビロード…
ホワイト(Leslie Alvin White) ほわいと Leslie Alvin White (1900―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの文化人類学者。コロラド州のサリダに生まれる。ルイジアナ州立大学で学び、1927年シカゴ大学で学位取得、1930年ミシガン大学で教職を得る…
古沢 岩美 (ふるさわ いわみ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1912年2月5日昭和時代;平成時代の洋画家。池坊御茶の水学院教授2000年没
テールヴェルトブッセ
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [菓子]西南学院大学(福岡県福岡市早良区)の大学ブランド。菓子メーカーの株式会社如水庵(福岡市博多区)と共同で開発された洋菓子。遠赤セラミッ…
あずき‐な・し〔あづき‐〕
- デジタル大辞泉
- [形ク]《「あじきなし」の上代語形》満足できない。ふさわしくない。無益だ。「なかなかに黙もだもあらましを―・く相見そめてもあれは恋ふるか」〈…
東 けんじ アズマ ケンジ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の漫才師 生年大正12(1923)年12月17日 没年平成11(1999)年1月7日 出生地東京府北豊島郡尾久町 出身地栃木県 本名大谷 健二 別名コンビ名=W…
佐々木 邦 (ささき くに)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年5月4日明治時代-昭和時代の小説家;英文学者。明治学院大学教授1964年没
まなび‐の‐にわ〔‐には〕【学びの庭】
- デジタル大辞泉
- 学園。学校。[類語]学校・学園・学院・学窓がくそう・学舎・学び舎や・学堂・塾・教えの庭・学府・スクール(尊敬)貴校・御校
グロービス経営大学院大学 グロービスけいえいだいがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立の大学院大学。MBA(経営学修士)取得に特化した専門職大学院として 2006年に開学。設置者は学校法人グロービス経営大学院。経営専攻をもつ経営…
松尾 捨治郎 マツオ ステジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の国語学者 国学院大学教授。 生年明治8年(1875年) 没年昭和23(1948)年6月20日 出身地茨城県 学歴〔年〕国学院卒 経歴昭和5年国学院大…
東京家政学院大学 とうきょうかせいがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立女子大学。1923年創設の大江スミ家政研究所を起源とする。1925年に東京家政学院を開設し,1927年に東京家政専門学校となる。1950年に東京家政学…
毛 新宇 モウ・シンウ Mao Xin-yu
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書軍人 中国軍事科学院戦争理論戦略研究部副部長,中国人民解放軍少将国籍中国生年月日1970年出生地北京学歴中国人民大学歴史系〔1992年〕卒…
山本 秀煌 (やまもと ひでてる)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1857年10月30日明治時代-昭和時代の牧師。明治学院教授1943年没
アントニオ ボルゲス Antonio Borges
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書元国際通貨基金(IMF)欧州局長,元欧州経営大学院(INSEAD)学長国籍ポルトガル専門経営学学歴リスボン工科大学〔1972年〕卒,スタンフォード大…
ハルツーム・ノース
- 百科事典マイペディア
- スーダン共和国中部,ナイル川右岸の都市。南方の首都ハルツームとは橋で結ばれる。商業中心地で,綿花,小麦,家畜などの取引が盛ん。商船,電気技…
中山 昌樹 (なかやま まさき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1886年4月10日明治時代-昭和時代の宗教家;翻訳家;文学者。明治学院大学教授1944年没
ルスタム朝 (ルスタムちょう) Rustam
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルジェリア西部にハワーリジュ派の一派イバード派が建てた王朝。777-909年。首都はターハルト(ティーハルト)。ペルシア人のイブン・ルスタムIbn …
ハルハ河戦争(ハルハがわせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ノモンハン事件
Sachsen-Anhalt
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ザクセン=アンハルト(ドイツ中部の州;州都Magdeburg).
hal・va(h) /hǽlvə | hɑːlvάː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ハルバ(◇ごまとはちみつから作るトルコ起源のキャンデー).
チコのまあにいちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- 北川チハルによる児童文学作品。2002年刊行。2003年、児童文芸新人賞受賞。
バンザロフ Banzarov, Dordzhi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1822. クテトゥエフ・ウルス[没]1855.3.2. イルクーツクロシアのモンゴル学者。ブリヤート人。カザン大学に学び,モンゴル人のシャーマニズムに…
荘司雅子 (しょうじ-まさこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1998 昭和時代後期の教育学者。明治42年10月6日生まれ。長田新(おさだ-あらた)に師事し,昭和29年広島大教授,48年聖和大教授。日本保育学会,日…
大学別曹 だいがくべっそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安時代,貴族が一族の学生のために設けた寄宿寮藤原氏の勧学院,和気氏の弘文院,橘氏の学館院,在原氏の奨学院などが有名。
藤塚 鄰 フジツカ チカシ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の中国哲学者 大東文化学院専門学校総長。 生年明治12(1879)年6月 没年昭和23(1948)年12月24日 出生地岩手県前沢町 旧姓(旧名)佐々木 …
北村 協一 キタムラ キョウイチ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業合唱指揮者 肩書二期会指揮者 生年月日昭和6年 9月9日 出生地大阪府 学歴関西学院大学経済科〔昭和29年〕卒 経歴指揮を森正、声楽を畑中良輔、…
非ベンゼン系芳香族化合物 (ひベンゼンけいほうこうぞくかごうぶつ) non-benzenoid aromatic compound
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベンゼン核をもたない不飽和環式化合物で芳香族性を有するものの総称。非ベンゼノイド芳香族化合物とも呼ばれる。アズレンやトロポロンなど中性分子…
コモグラ こもぐら / 小鼹鼠 [学] Mogera wogura
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱食虫目モグラ科の動物。アズマモグラの山地性小形変異群で、これをその亜種M. w. minorとする考えもある。本州北部平地から中部山地…
オオチャバネセセリ 学名:Polytremis pellucida
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / オオチャバネセセリ目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科解説 / アザミなどの花に集まります。体の大きさ / (前ばねの長さ)16~18mm分布 / …
こ‐はる【小春】
- デジタル大辞泉
- 初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。また、陰暦10月の異称。《季 冬》「ふりわけて片荷は酒の―かな/竜之介」[類語]常春・春暖
小春
- デジタル大辞泉プラス
- コトブキ製紙が販売するちり紙の商品名。1200枚入り。
ハルラサン
- 百科事典マイペディア
- →漢拏山
三春[町]【みはる】
- 百科事典マイペディア
- 福島県中東部,田村郡の町。全町阿武隈(あぶくま)高地に含まれ,磐越東(ばんえつとう)線に沿う主集落三春は秋田氏の城下町,馬産地として発達。米作…
長沖 一 (ながおき まこと)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年1月30日昭和時代の放送作家。帝塚山学院大学教授;帝塚山学院短期大学学長1976年没
青島〔岡山県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 岡山県瀬戸内市、蕪崎の南東約3kmに位置する無人島。関西学院のキャンプ場がある。
西村 伊作 (にしむら いさく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1884年9月6日大正時代;昭和時代の教育家。文化学院創立者1963年没
じゅーずはーぷ【ジューズ・ハープ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ダンジョン飯
- デジタル大辞泉プラス
- 九井諒子による漫画作品。食糧を失った冒険者たちが、モンスターを調理して食べながらダンジョン踏破を目指すグルメ・ファンタジー。『ハルタ』2014…
ブンガワン・ソロ ぶんがわんそろ Bengawan Solo
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、ジャワ島最大の川であるソロ川の別称。同名の歌は同島スラカルタ(別称ソロ)出身の作曲家ゲサン・ハルジュハルトノが1940年に発表し…
ねん‐きょ【年挙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古代・中世、紀伝・明経・明法・算の四道、及び勧学院・奨学院・学館院で、毎年または一年おきに、それぞれの道に学んでいる学生のうちか…
バラ (Ballagh, John Craig)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1842-1920 アメリカの教育者。1842年9月25日生まれ。明治5年(1872)兄J.H.バラの招きで来日。横浜のヘボン塾で教育にあたる。ヘボン塾は築地大学校,…
春玉 (ハルタマ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の多年草,園芸植物。スイゼンジナの別称
石川岩吉 (いしかわ-いわきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1875-1960 明治-昭和時代の教育者。明治8年2月22日生まれ。34年母校国学院の講師,42年国学院大主事兼皇典講究所幹事となる。昭和11年東宮傅育(ふい…
こくがくいん‐だいがく(コクガクヰン‥)【国学院大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都渋谷区に本部のある私立の大学。明治一五年(一八八二)創設の皇典講究所がその学生養成機関を拡張して、同二三年国学院を設立。同三六年国学…
伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1926年5月9日昭和時代;平成時代の霊長類・人類学者。京都大学教授;神戸学院大学教授2001年没
古武 弥正 (こたけ やしょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1912年9月19日昭和時代;平成時代の心理学者。兵庫医科大学理事長;関西学院大学学長1997年没
デッサウ(ドイツ) でっさう Dessau
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ中東部、ザクセン・アンハルト州の工業都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。ムルデ川がエルベ川に合流する地点の左岸にあり、人口8万3200(…