「東京都 」の検索結果

10,000件以上


都追慈 (ツツジ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ツツジ科ツツジ属の常緑・落葉低木の総称

奈都那 (ナズナ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Capsella bursa‐pastoris植物。アブラナ科の越年草,薬用植物

安都佐 (アズサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木

つ‐いな(‥ヰナ)【都維那】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] karmadāna 羯磨陀那の意訳 ) 仏語。三綱(さんごう)の一つ。寺院内の諸事務をつかさどる役。維那(いな・いの)。ついの。[初出の…

つき【月】 の 都((みやこ))

精選版 日本国語大辞典
( 唐の玄宗皇帝が月宮殿(げっきゅうでん)に遊んだという故事から )[ 一 ]① 月の世界の都。月の中にあるという宮殿。月宮殿。月の宮。また、月の異称…

くにつ【国つ】 都((みやこ))

精選版 日本国語大辞典
国家の首都。首府。[初出の実例]「やをよろづ神もさこそはまもるらめてる日のもとの国つみやこを〈藤原為家〉」(出典:続古今和歌集(1265)賀・一九…

にとものがたり【二都物語】

精選版 日本国語大辞典
( 原題[英語] A Tale of Two Cities ) 長編小説。ディケンズ作。一八五九年刊行。フランス革命期のパリとロンドンを舞台に、無実の罪で一八年を獄中…

そとば【卒都婆・卒塔婆・率都婆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] stūpa の音訳。頭の頂、髪の房などの義。高顕処・方墳・円塚・霊廟などと訳す ) 仏語。① 仏舎利の安置や、供養・報恩をしたりす…

げん‐ととく【源都督】

精選版 日本国語大辞典
源経信(みなもとのつねのぶ)の通称。大宰権帥(だざいのごんのそち)(唐名が都督)に任ぜられたところからいう。

とさつ‐いん(‥ヰン)【都察院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の明・清時代の政務監察機関。明の洪武帝が御史台に替えて設置。中央に監察都御史、地方に監察御史をおいて行政監察に当たらせたが、…

としぶんしゅう(トシブンシフ)【都氏文集】

精選版 日本国語大辞典
漢文集。六巻、現存三巻。都良香作。元慶三年(八七九)頃門人の編。良香の各種散文を内容、形式により分類編纂したもの。亡失部には漢詩も含まれて…

芸都郷きつごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国行方郡芸都郷「和名抄」高山寺本に「芸部」、東急本・刊本に「芸都」と記され、いずれも訓を欠く。「常陸国風土記」行方郡の項に「此…

都花月名所みやこかげつめいしよ

日本歴史地名大系
一巻一冊 秋里籬島著 寛政五年 地誌 京都府立総合資料館 洛中洛外の名所を、花・月・雪・丹楓(もみち)・梅・桃など二二項目に分けて説明。かかる方法…

居都郷こづごう

日本歴史地名大系
岡山県:備前国上道郡居都郷「和名抄」高山寺本に「古豆」の訓がある。現岡山市域に含まれる近世の古都宿(こづしゆく)・宍甘(しじかい)・藤井(…

都宇郡つうぐん

日本歴史地名大系
岡山県:備中国都宇郡「和名抄」東急本(国郡部)・刊本に「津」と訓がある。「続日本紀」和銅六年(七一三)五月二三日条の制によって、国郡郷の地…

桑都日記そうとにつき

日本歴史地名大系
正続編四二巻五〇冊 塩野適斎(轍)著 正編文政一〇年、続編天保四年 国立公文書館内閣文庫(自筆献上本) 東北大学狩野文庫 八王子地域の代表的な史…

都萬神社つまじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市妻万村都萬神社[現]西都市妻一ッ瀬川の氾濫原と西都原(さいとばる)古墳群がのる台地の間に展開する中間台地の縁辺に位置する。木…

と‐そつ【兜率・都率・都卒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] tuṣita の音訳。妙足・知足などと訳す ) 「とそつてん(兜率天)」の略。[初出の実例]「其歳以二都卒寿一、為二此地獄一日夜一…

水天宮

事典・日本の観光資源
(東京都中央区)「新東京百景」指定の観光名所。

大円寺の石仏群

事典・日本の観光資源
(東京都目黒区)「新東京百景」指定の観光名所。

多摩川五本松

事典・日本の観光資源
(東京都狛江市)「新東京百景」指定の観光名所。

日本橋

事典・日本の観光資源
(東京都中央区)「新東京百景」指定の観光名所。

明治神宮

事典・日本の観光資源
(東京都渋谷区)「新東京百景」指定の観光名所。

日枝神社

事典・日本の観光資源
(東京都千代田区)「東京十社」指定の観光名所。

東村山中央公園

デジタル大辞泉プラス
東京都東村山市にある公園。1988年開園。

島の華

デジタル大辞泉プラス
東京都、樫立酒造株式会社が製造する麦焼酎。

つきじ‐しじょう〔つきヂシヂヤウ〕【築地市場】

デジタル大辞泉
東京都中央区築地にあった卸売市場。東京都が設置する中央卸売市場の一つとして、昭和10年(1935)に日本橋の魚河岸と京橋の青物市場が移転して開場…

土方 与志 ヒジカタ ヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業演出家 俳優 社会運動家 本名土方 久敬(ヒジカタ ヒサヨシ) 生年月日明治31年 4月16日 出生地東京市赤坂区赤坂表町(東京都 港区) 学歴東京帝大…

新銀行東京

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社新銀行東京」。英文社名「ShinGinko Tokyo, Limited」。銀行業。平成16年(2004)設立。本店は東京都新宿区西新宿。東京都主導でBNB…

さんが‐の‐つ【三箇の都】

デジタル大辞泉
江戸時代、京都・江戸・大坂をさしていった語。三都。

都藍尼

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 中世霊山の女人禁制伝承とともに登場する女性。仏法の修行に励んで長寿を得,吉野山の麓に住んだ。女人禁制の金峯山によじ登ろうと…

都三中

朝日日本歴史人物事典
没年:享保10頃(1725) 生年:生年不詳 江戸中期の一中節の太夫。都金太夫三中とも。初代都一中の娘婿か。上方の出身らしく,初代都一中と共に江戸へ下…

都伝内

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前期の江戸都伝内座の座元。明暦3(1657)年以前に神田明神地内で放下(大道芸のひとつで手品や曲芸などを行う)の興行を始め,やが…

都護府【とごふ】

百科事典マイペディア
中国で,唐が周辺異民族の統御(羈縻(きび)政策)のため辺境に置いた機関。唐は部族ごとに都督府,その下に州を置き,それらの長官である都督,刺史…

中尾都山【なかおとざん】

百科事典マイペディア
都山流尺八の家元名。現在まで4世ある。

都一静 (みやこ-いっせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1881 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。一中節。江戸深川の芸者で,都一浜(いちはま)の門人。「お船蔵の師匠」とよばれた。「葎(むぐら)の…

中尾都昭 (なかお-くにあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1980 大正-昭和時代の新聞人。明治27年4月6日生まれ。青藍高等小学校にまなぶ。昭和元年佐賀市で「農村青年新聞」を発刊,6年日刊「佐賀毎夕新…

大阪都新聞

デジタル大辞泉プラス
日本の新聞のひとつ。「大阪新報」(旧「大阪商業新報」)が1922年に東京の「都新聞」に合併され、翌年2月に改称したもの。1926年1月休刊。

飲めば都

デジタル大辞泉プラス
北村薫の連作短編集。2011年刊行。

みやこ【都】 の 富士((ふじ))

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 比叡山の異称。[ 二 ] 大編笠の一種。頂が平らな富士山の形をしたもの。朧富士(おぼろふじ)。[初出の実例]「都(ミヤコ)の冨士(フジ)といふ、…

森 絵都 (もり えと)

367日誕生日大事典
生年月日:1968年4月2日昭和時代;平成時代の作家

都古侶 (トコロ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Dioscorea takoro植物。ヤマノイモ科のつる性多年草

そとうば【卒都婆・卒塔タフ婆・率都婆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =そとば(卒都婆)

江都二色 えどにしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の代表的な玩具(がんぐ)絵本。1773年(安永2)江戸・鱗形屋(うろこがたや)刊。絵は北尾重政(しげまさ)。大田南畝(なんぽ)の序がある。江戸で…

都 一梅 ミヤコ イチウメ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業一中節奏者 本名小林 きん 別名別名=宮薗 千香 生年月日明治25年 1月30日 経歴初め清元お葉に学ぶ。明治32年頃から10代目都一中に学び一梅を名…

都 一いき ミヤコ イチイキ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の一中節演奏家(都派) 生年大正15(1926)年12月12日 没年平成9(1997)年1月24日 出生地東京 本名星野 伊基子 別名前名=杵屋 栄基衛 学…

さっ‐とら【薩都剌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、元の文人。蒙古人。字(あざな)は天錫。天下の絶景幽勝をくまなくきわめて詩を作ったという。著に「雁門集」など。(一三〇八‐?)

西域都護 さいいきとご

旺文社世界史事典 三訂版
漢代に西域を統御するために置かれた駐屯軍の長官西域都護とは「西域の南北道を都 (す) べ護る」との意。匈奴の武力介入を排し,オアシス都市を漢の…

都維那 ついな

旺文社日本史事典 三訂版
寺院の僧職の一つで,衆僧の雑事をつかさどり,指導した維那ともいう。7世紀後半から設けられた。大寺院には上座・寺主・都維那の三綱 (さんごう) …

とあんえん【都安堰】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android