ニューメキシコ New Mexico
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 16世紀にスペイン人が探検し,インディアンに布教を試みた。1821年メキシコの独立とともにメキシコ領となったが,アメリカ‐メキシコ戦争の講和条約に…
『コモン・センス』 Common Sense
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ペインが1776年に著した小冊子。アメリカ人に,イギリスとのつながりを絶ち独立の共和国を樹立するよう呼びかけた。数カ月のうちに12万部を売り,ア…
メインクーン
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / メインクーン解説 / アメリカのメイン州でつくられた大型の品種です。首の周りや胸に、長いかざり毛があります。体重 / 4~8kg分布 / アメリ…
フレデリック・B. デント Frederick B. Dent
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - 米国の実業家,政治家。 元・アメリカ商務長官,元・アメリカ通商交渉特別代表。 1947年にメイフェア・ミルズ社長。’67年全米繊維製造業者協…
はんべい‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎米会議】
- デジタル大辞泉
- 米国の提唱により、南北アメリカ大陸諸国で構成する会議。汎アメリカ主義を原則として、1889年ワシントンで第1回会議を開催。1948年の第9回会議で米…
ヒカク語 ヒカクご Jicaque language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アメリカのホンジュラスに話されているアメリカインディアンの言語。ホカ語族に属する。
америка́нск|ий [アミリカーンスキイ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [アミリカーンスキイ][形3]〔American〕アメリカ(合衆国,人)の;アメリカ大陸の;米語の//америка́нский до́ллар|米ドル‐америка́нские наро́ды…
キューバ史 キューバし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1492年クリストファー・コロンブスがキューバ島に到達し,同地は 1511年ディエゴ・ベラスケスの征服によりスペイン植民地となった。1519年ハバナが建…
サイパン島の戦い さいぱんとうのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋戦争の末期、マリアナ諸島のサイパン島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。緒戦の守勢から反攻に転じたアメリカ軍は、ニューギニア方面およ…
清水博(1) (しみず-ひろし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1907-1993 昭和時代のアメリカ史学者。明治40年9月23日生まれ。四高講師をへて昭和24年立大教授となる。51-60年国際商大(現東京国際大)教授。アメ…
サンプソン Sampson, William Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1840.2.9. ニューヨーク,パルミラ[没]1902.5.6.アメリカの海軍軍人。 1861年海軍士官学校卒業。 98年『メーン』号沈没事件の査問委員長。同年ア…
ブラッスール・ド・ブールブール Brasseur de Bourbourg, Charles Étienne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1814. ダンケルク,ブールブール[没]1874. ニースフランスの宣教師,人類学者。 1848~64年メキシコ,中央アメリカを宣教師として旅行。 57~59…
とうにゅうさんしゅつ‐ひょう(トウニフヘウ)【投入産出表】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国の経済で一定期間に行なわれたすべての経済取引を産業部門に分割して各部門の投入と産出の相互関係を示した表。経済分析、経済予測、…
アメリカン・コモンウェルス The American Commonwealth
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家で歴史学者のブライスJames Bryce(1838-1922)の総合的なアメリカ論。1888年刊。アメリカ研究の古典。19世紀末のアメリカの政治組…
Lateinamerika
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ラテンアメリカ.
自由の鐘
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ジョン・フィリップ・スーザの吹奏楽のための行進曲(1893)。原題《The Liberty Bell》。スーザの代表曲の一つ。
フランクリン(John Hope Franklin) ふらんくりん John Hope Franklin (1915―2009)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国の黒人歴史家。オクラホマ州のレンティスビルに生まれ、10歳のとき付近のタルサに移り住む。最初は父のあとを継いで弁護士志望だった…
浜田彦蔵 はまだひこぞう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1837〜97幕末・明治時代の通訳・貿易商通称アメリカ彦蔵。播磨(兵庫県)の人。1850年海難にあいアメリカ船に救われ渡米,帰化しジョセフ=ヒコと改名…
ソロモン海戦 ソロモンかいせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋戦争中,1942年8月8,23~25日,11月 13~15日の3次にわたって,ソロモン海で行われた日本とアメリカの戦い。アメリカ軍が有利な戦いを展開し…
イージー・トゥ・ラブ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。作詞・曲:コール・ポーター。原題《Easy To Love》。1936年のアメリカ映画「踊るアメリカ艦隊」でエレノア・パウエ…
スローン すろーん Alfred Pritchard Sloan, Jr. (1875―1966)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの実業家。コネティカット州に生まれる。マサチューセッツ工科大学で電気工学を修めて実業界に入り、自動車部品製造会社の経営で手腕を認め…
U.S. Under Secretary of State
- 英和 用語・用例辞典
- 米国務次官U.S. Under Secretary of Stateの用例Talks aimed at cutting each side’s nuclear arsenal were at an impasse after U.S. Under Secreta…
なな‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【七大州/七大×洲】
- デジタル大辞泉
- 地球上の七つの大陸。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア・南極。七大陸。しちだいしゅう。→五大州 →六大州
ろく‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【六大州/六大×洲】
- デジタル大辞泉
- 地球上の六つの大きな州。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア。転じて、全世界のこと。六大陸。→五大州 →七大州
ウォール・ストリート・ジャーナル うぉーるすとりーとじゃーなる The Wall Street Journal
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界的に著名なアメリカの経済専門日刊紙。発行部数約208万部(2005年4~9月2)。金融情報会社ダウ・ジョーンズが親会社。1889年にチャールズ・ダウC…
マクルア まくるあ William Maclure (1763―1840)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質学者。スコットランドのアールに生まれる。ロンドンに出て財をなしたのち、1796年アメリカに渡り帰化した。アメリカの地質一般につい…
クラーク ウィスラー Clark Wissler
- 20世紀西洋人名事典
- 1870 - 1947 米国の人類学者。 元・エール大学教授。 ニューヨークのアメリカ自然史博物館で人類学部を40年間近く指導、博物館の分野で人類学の発…
ジョンストン[島] Johnston Island
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中部太平洋,ホノルルの西南西約1130kmにある周囲約25km,陸地面積約1km2のアメリカ領の環礁。人口約300。1807年イギリス人のC.J.ジョンストン船長に…
モット Lucretia Coffin Mott 生没年:1793-1880
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカのクエーカー派牧師で,夫ジェームズとともに奴隷制廃止運動,女性の権利のための運動を指導。1833年,アメリカ奴隷制反対協会組織の際,会…
アフリカ・ハイウェー あふりかはいうぇー African Highway
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国連アフリカ経済委員会(ECA)が中心となって進めている、アフリカ大陸における国際道路計画。次の5路線からなる。(1)サハラ横断道路(アルジェリア…
ちゅうぶあふりかけいざいかんぜいどうめい【中部アフリカ経済・関税同盟】
- 改訂新版 世界大百科事典
シュンペーター しゅんぺーたー Joseph Alois Schumpeter (1883―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケインズと並ぶ20世紀前半の代表的経済学者の一人。マルクスが死に、ケインズが生まれた同じ1883年に現チェコ領モラビアのトリューシュで生まれ、長…
アメリカン・コッカー・スパニエル
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / アメリカン・コッカー・スパニエル解説 / イングリッシュ・コッカー・スパニエルから改良されました。人なつこい性格です。体重 / 11~13kg分…
パケット・ハバナ号事件 パケット・ハバナごうじけん Paquete Habana Case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1900年にアメリカ連邦最高裁判所が,沿岸漁船は捕獲の対象から除外されるという慣習法の存在を認めたアメリカ=スペイン戦争中の事件。
モデルニスモ(〈スペイン〉modernismo)
- デジタル大辞泉
- 《近代主義の意》19世紀末のラテンアメリカで展開された文学運動。スペイン語詩の刷新を唱え、ラテンアメリカ各地で広がりを見せた。
グアンタナモ基地 グアンタナモきち Guantánamo Bay Naval Base
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キューバ南東部グアンタナモ湾にあるアメリカ合衆国の海軍基地。1898年アメリカ=スペイン戦争の結果,アメリカがスペインからキューバの支配権を獲…
対日援助見返資金 (たいにちえんじょみかえりしきん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦後,アメリカの対日援助について,それに見合う円換算額を他の財政資金とは別に積み立て,経済の再建,通貨の安定を図るために運用した特別…
アピオス あぴおす [学] Apios
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マメ科(APG分類:マメ科)の1属名。北アメリカおよび東アジア、ヒマラヤ地方、インドに6種と日本に1種(ホドイモ)分布する。園芸上はアメリカホド…
アメリカ‐インディアン(American Indian)
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸に住む先住民をさす。エスキモー・アリュート族などを除く。黄色人種で、目・頭髪は黒い。ネイティブアメリカン。[補説]「インディ…
本間長世【ほんまながよ】
- 百科事典マイペディア
- 政治学者,アメリカ思想史。東京都出身。旧制第一高等学校をへて1954年東京大学教養学部教養学科卒業。米国アマースト大学,コロンビア大学大学院で…
カサドシュ かさどしゅ Robert Casadesus (1899―1972)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのピアノ奏者。パリに生まれ、同地に没。パリ音楽院でルイ・ディエメに学び、1917年パリでデビュー、以後、ヨーロッパ各地、南アメリカ、北…
ハルガルテン Hallgarten, George W. F.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.1.3. ミュンヘン[没]1975.5.22.アメリカの歴史家。父はドイツ系アメリカ人。ミュンヘン大学卒業後学界に入ったが,1933年ナチスに追われ,3…
アメリカマナティー 学名:Trichechus manatus
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / アメリカマナティー科名 / マナティー科解説 / ゆっくり動きます。寒さに弱く、冬になると温水のわき出る発電所の出水口などに集まります。体…
大陸会議 たいりくかいぎ Continental Congress
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ植民地の代表者会議。1774年、反英運動を進めるアメリカ植民地間の連絡協議機関として発足したが、独立戦争の開始に伴い、アメリカ最初の中…
パナマ会議 ぱなまかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの提唱により、1826年にパナマ市で開催された、ラテンアメリカ諸国による国際会議。当時独立したばかりの…
ハックルベリー・フィンの冒険 (ハックルベリーフィンのぼうけん) Adventures of Huckleberry Finn
- 改訂新版 世界大百科事典
- マーク・トウェーンの小説。イギリス版1884年,アメリカ版85年刊。ヘミングウェーは〈すべての現代アメリカ文学はこの小説に由来する〉と述べたが,…
いき‐づまり【息詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 息がつまること。呼吸が苦しくなること。窒息。[初出の実例]「息気(イキ)づまりがしさうに狭苦しかった」(出典:或る女(1919)〈有島武…
ゴンパーズ Samuel Gompers 生没年:1850-1924
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの労働運動指導者。ロンドンのイースト・エンドで貧しいユダヤ人労働者の家庭に生まれ,1863年家族とともにアメリカに移住し,ニューヨーク…
クレーブクール Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur 生没年:1735-1813
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの随筆家。フランスのノルマンディーの小貴族の子に生まれ,青年時代カナダに渡って,英仏の植民地抗争に加わったが,その後ニューヨーク植…
インディオ Indio
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン人によるアメリカ大陸先住民の呼称特にラテンアメリカに住む先住民をさして用いられる。