エシュ・シェリフ えしゅしぇりふ Ech Chéliff
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、アルジェリア北部の都市。エシュ・シェリフ県の県都。旧称はアスナムAsnam、またはエル・アスナムEl Asnam。人口17万9768(1998)、52万…
田中 利明 タナカ トシアキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の卓球選手 元・日本卓球協会常務理事。 生年昭和10(1935)年2月24日 没年平成10(1998)年2月6日 出生地北海道小樽市 学歴〔年〕日本大学卒 経…
日本雑誌協会 にほんざっしきょうかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称雑協。1956年(昭和31)1月、雑誌社30社によって創立された社団法人。雑誌の発行を通して出版文化の発展と出版倫理の向上を図り、雑誌発行者の共…
萱野茂のアイヌ神話集成
- デジタル大辞泉プラス
- 録音・編集・著作:萱野茂による書。1998年発売。1998年、第52回毎日出版文化賞(企画部門)受賞。
hoo・ver /húːvər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))[名][C]〔H-〕((商標))(フーバー社製の)電気掃除機.━━[動]1 (他)(自)(…に)電気掃除機をかける(vacuum);(ごみなどを)吸い込む(up)…
チェン・カイコー(陳凱歌) チェン・カイコー Chen Kai-ge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1952.8.12. 北京中国の映画監督。父も北京電影制作所の映画監督であった。文化大革命中の 1969年から雲南省の農村で働き,のち中国人民解放軍兵…
林家 正楽(2代目) ハヤシヤ ショウラク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の紙切り芸人 生年昭和10(1935)年9月21日 没年平成10(1998)年7月2日 出生地埼玉県南埼玉郡武里村(現・春日部市) 本名山崎 景作 学歴…
森 武志 モリ タケシ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の経営者 タトル・モリ・エイジェンシー社長。 生年昭和20(1945)年1月18日 没年平成10(1998)年8月26日 出生地旧満州・ハルビン 出身地…
モギリョフ もぎりょふ Могилёв/Mogilyov
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベラルーシ(白ロシア)共和国モギリョフ州の州都。同共和国首都ミンスクの東180キロメートルに位置する。マヒリョウともいう。人口37万1400(1998)…
アンナバ あんなば Annaba
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、アルジェリアの地中海沿岸東部にある商工業都市。アンナバ県の県都。旧名ボーヌBône。人口34万8554(1998)、44万2230(2008センサス)…
アズビル
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アズビル株式会社」。英文社名「Azbil Corporation」。電気機器製造業。明治39年(1906)前身の「山武商会」創業。昭和24年(1949)「山武計器…
比売知 (ヒメジ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Upeneus bensasi動物。ヒメジ科の海水魚
シクロヘキシルアミン シクロヘキシルアミン cyclohexylamine
- 化学辞典 第2版
- cyclohexanamine.C6H13N(99.18).アニリンの高温・高圧還元でつくる.アミン臭のある無色の液体.融点-17.7 ℃,沸点134.5 ℃.0.867.1.459.水,有…
Cas・ta・ne・da /kstəníːdə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]カスタネダ(◇Carlos Castaneda,1931-1998;米国の文化人類学者;メキシコインディアンの呪術師に弟子入りした記録で有名).
河村殷根 かわむらしげね
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛延2(1749)[没]明和5(1768).6.江戸時代中期の歌人。河村秀根の子。通称一郎。『河水問答』 (5巻) の編者。
フョードル1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1557年5月31日ロシアの皇帝(在位1584〜98)1598年没
man・go1, [máŋ.ɡo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 柄,握り,取っ手.mango de escoba|ほうきの柄.2 〘ラ米〙 〘話〙(1) (メキシコ) 魅力的な女性.(2) (ベネズエラ) 魅力的な人.(3) (ドミニ…
緋女魚 (ヒメジ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Upeneus bensasi動物。ヒメジ科の海水魚
平井和正 ひらいかずまさ (1938―2015)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- SF作家。神奈川県生まれ。中央大学卒業後、1962年(昭和37)短編『レオノーラ』でデビュー。狼(おおかみ)人間に取材した『狼の紋章(エンブレム)』(1…
マブチモーター
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 電機メーカー。小型直流モータで世界のトップにある。 1926年登記上の設立。 58年馬渕工業 (小型モータ生産販売業) として設立。電機,自動車をはじ…
bronze
- 英和 用語・用例辞典
- (名)青銅 青銅色 青銅器 ブロンズ像 ブロンズbronzeの関連語句Bronze Age青銅器時代bronze medalist銅メダリスト 3位入賞者the bronze medal銅メダル…
不一不異説 ふいつふいせつ bhedābheda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド哲学において,ブラフマンと個我に関する見解の一つ。差別無差別説ともいう。宇宙の唯一絶対の根本原理ブラフマンと種々雑多な現象界が,ある…
みずきかず【不見不聞】
- デジタル大辞泉
- 狂言「不聞座頭きかずざとう」の和泉いずみ流における名称。
まけず‐おとらず【不負不劣】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 互いに優劣なく競い合うさま。互いに優劣のつけがたいさま。互角に。[初出の実例]「たがいにまけづおとらずさわぐひゃうしに」(出…
不瘟不火 bù wēn bù huǒ
- 中日辞典 第3版
- <成>演技が,味がありつつも大げさでなく,ちょうどよい.他的表演~,分寸fēncun拿捏n&…
李鵬 りほう / リーポン (1928―2019)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の政治家。四川(しせん)省出身。父は初期の共産党員で、1927年の南昌蜂起(なんしょうほうき)(南昌暴動)に参加、のち1931年に海南島で国民党に…
岡安喜三郎(1世) おかやすきさぶろう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]文政11(1828).4.8.長唄唄方の家元。3世岡安源次郎の門弟といわれ,寛政年間より長唄唄方として現れる。
ポーロツク ぽーろつく Полоцк/Polotsk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベラルーシ(白ロシア)共和国ビテプスク州の都市。西ドビナ川の右岸、ポーロタ川との合流点に発達する。人口8万7900(1998)。862年に記録に現れた…
こどものおもちゃ
- デジタル大辞泉プラス
- ①小花美穂による漫画作品。現代の社会問題をこどもの視点から扱っている。『りぼん』1994年8月号~1998年11月号に連載。集英社りぼんマスコットコミ…
ぶ‐あい(‥あひ)【不合・不相】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「ふあい」とも ) 折合がよくないこと。仲が悪いこと。また、そのさま。不和。[初出の実例]「昔頼朝義経御ふあいにより」(出典…
野村 修 ノムラ オサム
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のドイツ文学者 京都大学名誉教授。 生年昭和5(1930)年10月9日 没年平成10(1998)年4月23日 出生地千葉県市川市 学歴〔年〕京都大学文…
下程 勇吉 シタホド ユウキチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育学者 京都大学名誉教授。 生年明治37(1904)年10月6日 没年平成10(1998)年3月17日 出生地広島県広島市 学歴〔年〕京都帝大哲学科〔昭和…
北崎 稔 キタザキ ミノル
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の労働運動家 元・佐賀県教職員組合委員長;元・佐賀県労働組合総評議会議長。 生年大正11(1922)年 没年平成10(1998)年3月9日 出生地中…
おう‐さい(アウ‥)【殃災】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 わざわい。災難。〔落葉集(1598)〕
kadómíumu, カドミウム
- 現代日葡辞典
- (<Ing. cadmium <Gr.) 【Quím.】 O cádmio [cádmium] (Cd 48).
いき‐がかり【行掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 行きかかるついで。行き出す時。途中。ゆきがかり。ゆきがけ。[初出の実例]「いき掛りに、むさとしたる手などを打」(出典:四座役者目録…
いき‐ちがい(‥ちがひ)【行違】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 両方で出掛けて行って会えないこと。すれちがい。ゆきちがい。[初出の実例]「まだお迎ひの出ないうちにお宅に着いちまいますから、行(イ…
いき‐なり【行成】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 事がらのなりゆきのまま。十分に考えないで軽率にするさまや、やりっぱなしにするさまを表わす。[初出の実例]「先おれも…
きん‐ひん【▽経▽行】
- デジタル大辞泉
- 《唐音》「きょうぎょう(経行)」に同じ。禅宗でいう。
ぎょう‐がまえ〔ギヤウがまへ〕【行構え】
- デジタル大辞泉
- 漢字の構えの一。「術」「衛」などの「行」の称。ゆきがまえ。
ぎょう‐ごう〔ギヤウゴフ〕【行業】
- デジタル大辞泉
- 1 仏道の修行。2 行い。行状。「我、聖人しゃうにんの―を聞く」〈今昔・七・一七〉
いき‐あた・る【行(き)当(た)る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]⇒ゆきあたる
いき‐かよ・う〔‐かよふ〕【行(き)通う】
- デジタル大辞泉
- [動ワ五(ハ四)]⇒ゆきかよう
いき‐なり【行(き)成り】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]事の成り行きに任せ、十分に考えないで行動すること。また、そのさま。行き当たりばったり。ゆきなり。「その日その日に追われながら、―…
行勇
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:仁治2.7.5(1241.8.13) 生年:長寛1(1163) 平安末から鎌倉前期の僧。一説に同年7月15日死亡。真言密教と禅を融合したことで知られる。相模酒匂(…
蹠行 しょこう plantigrade
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サルやクマのように足の裏全体を地面につける歩き方をいう。哺乳類の歩き方は,地面への足のつけ方によって3種類に分けられるが,ネコやイヌのように…
歌行 かこう Ge-xing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,古典詩の一形態。元来は楽府 (がふ) に基づくもので,その題名に歌もしくは行とつけられたものが多いところからこの名があるが,唐以降は,歌…
行蘊 ぎょううん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行騰 むかばき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 行縢とも書く。武士が狩猟,騎馬,旅行などの際に腰から脚にかけて着用した服装品の一種。向脛 (むかはぎ) にはくという意味。シカの夏毛を第一に,…
本行 ほんぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本演劇および音楽の用語。歌舞伎または三味線音楽およびその囃子において,先行原作または原曲を移入したものである場合,そのもととなっているも…