「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


宮良ルリ (みやら-ルリ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926- 昭和時代後期の教育者。大正15年8月16日生まれ。昭和20年沖縄女子学徒隊(ひめゆり部隊)の一員として傷病兵の看護にあたり,アメリカ軍の捕虜…

湧上聾人 (わくがみ-ろうじん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1966 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治21年6月26日生まれ。幼少時に聴力をうしなう。早大在学中,安部磯雄の思想に共鳴し,中退して社会…

コンテンツ振興法 こんてんつしんこうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の映画、アニメーション、ゲーム、テレビ番組などの映像を中心としたコンテンツ・ビジネスの振興を図る目的で制定された法律。正式には「コンテ…

檜山振興局 ひやましんこうきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの檜山支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…

根室振興局 ねむろしんこうきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの根室支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…

りとうしんこうほう【離島振興法】

改訂新版 世界大百科事典

日高〔振興局〕 ひだか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,日高支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び振…

スポーツ振興基金 スポーツしんこうききん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界に通用するハイレベルのスポーツ選手を育成・強化するための基金。 1991年1月発足。政府出資の 250億円と民間からの寄付金とを合わせ,その運用…

スポーツ振興基金

知恵蔵
スポーツの振興・普及を図るために、政府が1990年度補正予算から250億円を出資し、それに民間からの相当額の寄付を合わせて、日本体育・学校健康セン…

飯島喬平 (いいじま-きょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1921 明治-大正時代の司法官。明治10年9月生まれ。37年東京地裁判事。司法参事官などをへて,大正7年大審院検事となる。法制に関する審議会で…

花見忠 (はなみ-ただし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の法学者。昭和5年2月15日生まれ。昭和41年上智大教授。専攻は労働法。労使紛争の処理にくわしい。中央労働基準審議会会長…

嘉手納町史かでなちようし

日本歴史地名大系
既刊五冊 嘉手納町史編纂委員会・同編纂審議会編 嘉手納町役場・嘉手納町教育委員会 一九八三年1(刊行中) 資料編1新聞集成(明治三一年―大正七年…

医師法【いしほう】

百科事典マイペディア
医師に関する基本法(1948年)。旧医師法(1906年)に代わった戦時中の国民医療法(1942年)を廃して制定。医師の免許,医師国家試験,業務上の義務…

園原咲也 (そのはら-さくや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1981 大正-昭和時代の教育者,植物研究家。明治18年8月26日生まれ。大正元年から沖縄県にすみ,県の農林技師,沖縄農林学校教諭,戦後は北部農林…

高嶺朝光 (たかみね-ちょうこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1977 大正-昭和時代のジャーナリスト。明治28年3月21日生まれ。高嶺朝教の長男。大正13年「沖縄朝日新聞」の記者となり,のち「沖縄新報」の総…

吉田 嗣延 ヨシダ シエン

20世紀日本人名事典
昭和期の官僚 元・沖縄協会専務理事。 生年明治43(1910)年8月5日 没年平成1(1989)年5月10日 出生地沖縄県首里 学歴〔年〕東京帝大文学部社会学科〔…

八十島 義之助 ヤソシマ ヨシノスケ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の交通工学者 帝京平成大学学長;鉄道総合技術研究所会長;東京大学名誉教授。 生年大正8(1919)年8月27日 没年平成10(1998)年5月9日 出…

もりと‐たつお〔‐たつを〕【森戸辰男】

デジタル大辞泉
[1888~1984]社会学者。広島の生まれ。大正9年(1920)論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想の宣伝とされ投獄。第二次大戦後、日本社会…

公立大学 こうりつだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都道府県市などの地方公共団体が設置する大学または短期大学。設置者の申請により,文部大臣が大学設置審議会の答申に基づいて認可する。学科などは…

とみい‐まさあきら【富井政章】

精選版 日本国語大辞典
法学者。京都出身。法典調査会主査委員として現行民法典を起草。大正八年(一九一九)に設置された臨時法制審議会の改正案起草委員長を勤めるなど、…

じどう‐けんしょう(‥ケンシャウ)【児童憲章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 児童福祉の基本精神を明示した憲章。日本では、昭和二六年(一九五一)五月五日(こどもの日)、中央児童福祉審議会の提案によって制定。…

黄金(こがね)戦隊かぼっちゃマン

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡南風原町を中心に活動するローカルヒーロー。1999年登場。こどもたちの夢と未来、希望を守るため、悪の組織ウーマクー星人、ウーマクー…

琉球王国建国記念の日

デジタル大辞泉プラス
2月1日。沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日に中国・明王朝が尚巴志を琉球国王として認定したとする書簡が残るのを、琉球王国が対外的に認…

宜野座ドーム

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡宜野座村、宜野座村総合運動公園内にある屋内スポーツ施設。バレーボールや少年野球などに使用。施設命名権により「かりゆしホテルズボ…

くにがみ球場

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡国頭村のスポーツ・レジャー公園「くいなエコ・スポレク公園」にある野球場。プロ野球2軍の合宿も行われる。施設命名権により「かいぎん…

名護市営球場

デジタル大辞泉プラス
沖縄県名護市、21世紀の森公園内にある野球場。プロ野球チーム、北海道日本ハムファイターズの春季キャンプで使用される。施設命名権による愛称は「…

科学研究費 (かがくけんきゅうひ)

改訂新版 世界大百科事典
学術振興上重要な特別研究経費の一つである文部省の科学研究費補助金は,科学研究費と研究成果刊行費とからなる。科研費と略称される科学研究費は,…

摩文仁 まぶに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の南端にある糸満市の地区。旧間切(まぎり。行政区画),旧村名。第2次世界大戦末期の沖縄戦最後の激戦地(→沖縄の戦い)。海に臨む…

日本中央競馬会 (にほんちゅうおうけいばかい)

改訂新版 世界大百科事典
〈日本中央競馬会法〉に基づき1954年9月に設立された中央競馬の施行機関。1861年日本最初の洋式競馬が行われて以来,各競馬クラブ,日本競馬会,そし…

東恩納 ひがしおんな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部東海岸のうるま市に属する地区。旧村名。1945年旧美里村の石川などと合体して第2次世界大戦後第1号の都市,石川市となった。さら…

ジスク【JISC】[Japanese Industrial Standards Committee]

デジタル大辞泉
《Japanese Industrial Standards Committee》産業標準化に関する調査・審議を行う経済産業省の審議会。JIS(日本産業規格)の制定、改正等に関する…

親泊 興照 オヤドマリ コウショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業舞踊家 専門組踊 資格沖縄県無形文化財技能保持者〔昭和42年〕,重要無形文化財「組踊」技能保持者〔昭和47年〕 生年月日明治30年 5月27日 出生…

島かぼちゃ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される在来種のカボチャ。当地では、表面に皺がないものを「ナンクワー」、縦皺が生じるものを「チンクワー」と呼ぶ。やや水気が多く、…

北北西小島〔沖縄県〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡久米島町、硫黄鳥島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基…

伊礼 肇 イレ ハジメ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(日本進歩党) 生年月日明治26年10月15日 出生地沖縄県 学歴京都帝大独法科〔大正8年〕卒 経歴弁護士を経て、昭和3年から衆院議員に…

福上湖

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡東村の福地川水系福地川にある福地ダムのダム湖。周辺にはテニスコートや資料館があり、湖上ではカヌーが楽しめる。2005年、財団法人水…

西南西小島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡北大東村、沖大東島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基…

阿嘉島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡座間味村、座間味島の南西約3キロメートルに位置する慶良間列島の島。「あかしま」と読む。面積約3.82平方キロメートル。島周辺の海は透…

しゅり【首里】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県那覇市東部の地名。かつての琉球王朝の首都。琉球王の居城首里城の城下町として発達。守礼門や園比屋武御嶽(そのひやんうたき)などがある。大…

オリバー フランクス Oliver Franks

20世紀西洋人名事典
1906 - 英国の銀行幹部,政治家。 上院議員,ロイド銀行会長。 1946年クイーンズカレッジ学長を経て、’48年駐米大使となる。以後、’54年ロイド銀行会…

北谷町ちやたんちよう

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北谷町面積:一三・六二平方キロ沖縄島中部西海岸に位置し、北は嘉手納(かでな)町、東は沖縄市・北中城(きたなかぐすく)村、…

りんじ‐ぎょうせいちょうさかい〔‐ギヤウセイテウサクワイ〕【臨時行政調査会】

デジタル大辞泉
行政の適正・合理化について調査・審議するために旧総理府に設置された諮問機関。第一次(会長・佐藤喜一郎)は昭和37年(1962)から昭和39年(1964…

ニガナ

デジタル大辞泉プラス
キク科の野菜、ホソバワダン(細葉わだん)の沖縄名。「苦菜」とも表記する。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。自生するほか、自家栽培もあ…

玉那覇 正吉 タマナハ セイキチ

20世紀日本人名事典
昭和期の画家,彫刻家 元・琉球大教授。 生年大正6(1917)年4月27日 没年昭和59(1984)年7月5日 出身地沖縄県那覇市 学歴〔年〕東京美術学校卒 経歴沖…

環境税【かんきょうぜい】

百科事典マイペディア
環境保全を目的とし,環境に悪影響を与える物質の排出,消費を抑制する効果を期待し,またその税収によって環境の悪化を防止する対策をとるための税…

琉球新報【りゅうきゅうしんぽう】

百科事典マイペディア
沖縄県の日刊新聞。日清戦争開戦前夜の1893年,開戦論を唱える尚順らにより創刊。初め隔日刊。1906年から日刊。1940年,戦時新聞統合政策のため《沖…

タンナファクルー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。小麦粉・黒糖・卵を混ぜてこね、丸く型抜きして焼いた素朴な菓子で、高級な琉球宮廷菓子「クンペン」の、庶民向けの代用菓子とし…

幸喜良秀 (こうき-りょうしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の演出家。昭和13年3月16日生まれ。中学教師をつとめるかたわら劇団創造を結成,昭和51年知念正真(せいしん)作「人類館」を…

謝花 雲石 ジャハナ ウンセキ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の書家 生年明治16(1883)年 没年昭和50(1975)年 出生地沖縄県那覇 学歴〔年〕沖縄中学中退 経歴明治44年朝鮮に渡り、京城(ソウル)の…

旧和歌山県会議事堂

デジタル大辞泉プラス
和歌山県岩出市にある施設。1898年に和歌山市内に建てられた県会議事堂を移設。国指定重要文化財。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android