「アインシュタイン」の検索結果

10,000件以上


思考実験 しこうじっけん thought experiment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
実際に実験を行わず,用意された対象,それに加えられる条件,測定手段と測定器をいずれも理想的なものと仮想し,実験を行なって得られるであろう結…

アインシュタイン‐スモルコフスキーの式【Einstein-Smoluchowski's equation】

法則の辞典
一定時間 τ の間に,粒子がある一定距離(d)だけジャンプするものとして,このジャンプが座標軸の正の向きと負の向きに等しい確率で起きるものとす…

アインシュタイン

百科事典マイペディア
米国の理論物理学者。ユダヤ系。南ドイツのウルムに生まれ,スイスのチューリヒ工科大学を出て,1902年ベルン特許局技師となり,1905年特殊相対性理…

ファドゥーツ

百科事典マイペディア
リヒテンシュタイン公国の首都。同国中部,スイスとの国境に近くライン川上流右岸にある。レティコン山塊の北西麓にある観光の中心地で,繊維工業も…

Frank・en・stein /frǽŋkənstàin/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 フランケンシュタイン,自分を破滅させるような怪物[破壊的な力]を作り出す人.2 フランケンシュタイン(の怪物);作り主の手に負えなくな…

ボース-アインシュタイン分布 ボースアインシュタインブンプ Bose-Einstein distribution

化学辞典 第2版
ボース統計にもとづく状態の数W{nj}から,系の全粒子数一定,全エネルギー一定,の条件のもとに,平均粒子数{nj*}が次のように求められる.ただし,k…

メンデルゾーン Erich Mendelsohn 生没年:1887-1953

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ,後にアメリカで活躍した建築家。東プロイセンのアレンシュタインAllenstein生れ。ベルリンとミュンヘンで学んだ後,ベルリンで事務所を開く…

エネルギー量子 えねるぎーりょうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
力学系のエネルギーが基本量の整数倍になっている場合、この基本量をエネルギー量子という。光はその典型的な例である。光の振動数をνとすると、この…

光および光技術の国際年

デジタル大辞泉プラス
2015年。国連が定めた国際年のひとつ。同年が、フレネルによる光の波動説提唱から200年、アインシュタインによる一般相対性理論の発表から100年など…

こてん‐ぶつりがく【古典物理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一九世紀末に一応の完成をみた、ニュートン力学やマクスウェルの電磁気学を基礎とする物理学の理論体系。因果律の成り立つ決定論であるこ…

バレンシュタイン(Wallenstein)

デジタル大辞泉
⇒ワレンシュタイン

リヒテンスタイン りひてんすたいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→リヒテンシュタイン

ルビンシュタイン るびんしゅたいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ルービンシュタイン

パグウォッシュ会議 パグウォッシュかいぎ Pugwash Symposium

旺文社世界史事典 三訂版
ビキニ水爆実験の翌1955年,核時代の戦争と平和に対する科学者の責任を訴えたラッセル−アインシュタイン宣言にもとづいて成立した国際科学者会議正式…

アルベルト アインシュタイン

367日誕生日大事典
生年月日:1879年3月14日ドイツ生まれのアメリカの理論物理学者1955年没

ラッセルアインシュタイン‐せんげん【ラッセルアインシュタイン宣言】

デジタル大辞泉
1955年7月9日、英国の数学者・哲学者B=ラッセルと米国の物理学者A=アインシュタインを中心とする11人がロンドンで署名した宣言。核兵器による人類…

シュワルツシルト

百科事典マイペディア
ドイツの天文学者,物理学者。ゲッティンゲン天文台長(1901年),ポツダム天文台長(1909年)。恒星の写真光度測定,太陽の放射平衡論,統計天文学…

デバイ近似【Debye approximation】

法則の辞典
デバイモデル*を参照.格子振動を扱う近似法で,「アインシュタインの近似法」とは違って,格子を連続弾性体と考えて音響的モードのみを考え,その…

ボース粒子【ボースりゅうし】

百科事典マイペディア
ボソンとも。スピンが整数の素粒子や複合粒子で,ボース・アインシュタイン統計(量子統計力学)にしたがう粒子。たとえば光子,π中間子などがボース…

固有時 こゆうじ proper time

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
A.アインシュタインの特殊相対性理論によれば,互いに等速度運動している座標系では時間の進み方が異なる。物体が静止しているようにみえる座標系,…

桑木 彧雄 クワキ アヤオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の物理学者,科学史家 九州帝国大学名誉教授。 生年明治11(1878)年9月9日 没年昭和20(1945)年5月16日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大…

デバイの比熱式 (デバイのひねつしき) Debye's specific heat formula

改訂新版 世界大百科事典
固体の比熱について,アインシュタインの比熱式の改良としてP.デバイが1912年に提案した式。アインシュタインは,固体内の個々の格子点を独立な単振…

Liechtenstein

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩リヒテンシュタイン(公国).

ウィトゲンシュタイン うぃとげんしゅたいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ウィットゲンシュタイン

ein|steigen*

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[アインシュタイゲン] (stieg ein; eingestiegen) [自](s)(車・飛行機などに)乗り込む, 乗る; ⸨in et4⸩ (…に)忍び込む, ⸨話⸩ (…に)参加する; …

リヒテンシュタイン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Liechtenstein [líktənstàin];〔公式国名〕the Principality of Liechtensteinリヒテンシュタインの Liechtensteinリヒテンシュタイン人a Liechtens…

FL

プログレッシブ 独和辞典
((国名略号)) リヒテンシュタイン.

光量子【こうりょうし】

百科事典マイペディア
→光子

ドーナ Dohna-Schlobitten, Friedrich Ferdinand Alexander, Graf von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1771.3.29. フィンケンシュタイン[没]1831.3.21. ケーニヒスベルクドイツ,プロシアの政治家。有力なユンカーの家門に生れる。 1808年 11月ナポ…

鈴木邦彦 (すずき-くにひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932- 昭和後期-平成時代の神経科学者。昭和7年2月5日生まれ。44年ペンシルベニア大教授,47年ニューヨーク・アルバートアインシュタイン医大教授,6…

光化学当量の法則 (ひかりかがくとうりょうのほうそく) law of photochemical equivalence

改訂新版 世界大百科事典
この法則は光化学の第2法則ともいわれ,次のように定義されている。〈(1)物質による光の吸収は光子を単位として行われる。(2)したがって,すべて…

あいんしゅたいん【アインシュタイン,C.】

改訂新版 世界大百科事典

ハンス・アダム2世 ハンスアダムニセイ Hans Adam Ⅱ

現代外国人名録2016
職業・肩書リヒテンシュタイン大公(元首)国籍リヒテンシュタイン生年月日1945年2月14日出生地スイス・チューリヒ本名Johannes Hans Adam Ferdinand A…

ボース‐アインシュタイン統計 ぼーすあいんしゅたいんとうけい Bose‐Einstein statistics

日本大百科全書(ニッポニカ)
多数の粒子の運動を統計的に扱って、その系の性質を表現する方法の一つ。1924年にインドのボースが、プランクの放射公式を量子統計の方法で導出した…

ジーン シャープ Gene Sharp

現代外国人名録2016
職業・肩書政治学者 アルバート・アインシュタイン研究所上級研究員国籍米国生年月日1928年出生地オハイオ州学歴オハイオ州立大学卒,オックスフォー…

ネルンスト‐プランクの定理【Nernst-Planck's theorem】

法則の辞典
熱力学の第三法則*とも呼ばれる.化学的に単一な固体のエントロピーは,絶対零度において有限の値に近づくとしたのはプランクであるが,この値がゼ…

フェルミディラック‐とうけい【フェルミディラック統計】

デジタル大辞泉
半整数のスピンをもつフェルミ粒子の集まりが示す統計的性質。1926年にイタリアのフェルミと英国のディラックがそれぞれ独立して発見。パウリの原理…

FL

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
⸨国籍符号⸩ リヒテンシュタイン.

光子

知恵蔵
光の粒子。光の実体を「粒」とする粒子説と「波」とする波動説の論争は、干渉実験などで波動説が優位に立ったが、1905年、A.アインシュタインは、光…

西岡一 (にしおか-はじめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1934-2014 昭和後期-平成時代の生化学者。昭和9年10月27日生まれ。アメリカのアインシュタイン研究所員などをへて,昭和52年同志社大教授となる。食…

佐藤文隆 (さとう-ふみたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の物理学者。昭和13年3月23日生まれ。47年冨松彰とともにアインシュタインの重力方程式のT-S解(冨松-佐藤解)を発見した。4…

アルフレッド アインシュタイン Alfred Einstein

20世紀西洋人名事典
1880.12.30 - 1952.2.13 米国の音楽学者。 スミス・カレッジ音楽教授。 ミュンヘン生まれ。 物理学者アインシュタインの従兄弟。ザントベルガーに…

四次元空間 よじげんくうかん four-dimensional space

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般には次元数が4の空間をいうが,物理学では通常の三次元空間に第4の次元として時間座標を加えてつくられた四次元の連続体 (連続的な点の集合) を…

そうたい‐そくど(サウタイ‥)【相対速度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物体Aと物体Bが運動しているとき、Aから見たBの速度をいう。飛行士から見れば、落とした爆弾は真っ直ぐ落下し地面の方が相対速度で動…

FL

伊和中辞典 2版
⸨略⸩Liechtenstein〘車標〙リヒテンシュタイン.

ハンス・アダム2世

367日誕生日大事典
生年月日:1945年2月14日リヒテンシュタイン大公(元首)

Liech・ten・stein, [lik.tens.téin]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] Principado de ~リヒテンシュタイン公国:首都 Vaduz.[1719年この国を統一したリヒテンシュタイン家の名を起源とし,それはさらに「明色の…

ワレンシュタイン(シラーの戯曲) われんしゅたいん Wallenstein

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの劇作家シラーの戯曲。1800年出版。三十年戦争の際の皇帝軍の総指揮官ワレンシュタイン公(1583―1634)の反逆と没落を描いた三部作の韻文悲劇…

ボース=アインシュタイン凝縮 (ボースアインシュタインぎょうしゅく) Bose-Einstein condensation

改訂新版 世界大百科事典
相互作用のないボース粒子N個が体積Vの容器の中に入れられているとしよう。粒子と壁との衝突は弾性衝突であるとすると,各粒子のエネルギーεは時間的…

原子レーザー げんしれーざー

日本大百科全書(ニッポニカ)
光によるよりもはるかに細いビームの原子群を周期的に放出するレーザー。極低温になると、ある種の原子のエネルギーは最低状態にそろうため、大量の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android