オズグッド Osgood, Robert Endicott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1921.8.14. アメリカ,ミズーリ,セントルイス[没]1986.12.28. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの外交史学者,国際政治学者。 1952年ハーバー…
ハリス Townsend Harris
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1804~78アメリカの外交家。ニューヨークで貿易を営むかたわら同市の教育行政に携わり公立学校の整備に貢献。その後アジアへの関心から初代駐日総領…
キティー ジャナキ Kitty Janaki
- 20世紀西洋人名事典
- ニュージーランドの政治学者。 ビクトリア大学アジア研究センター教授。 日本、中国、インドの外交政策を専門とし、日本の貿易政策に関する論文が多…
ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく
- 大学事典
- [地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…
クッキー(〈アメリカ〉cookie)
- デジタル大辞泉
- 小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット
多極化 たきょくか
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 米ソを中心とする東西二極対立構造がゆらいだ,1960年代後半以降の国際政治情勢日本やヨーロッパ共同体(EC)諸国が急激に経済成長を遂げ,中国が独…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
善隣政策 ぜんりんせいさく good neighbour policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への…
グルー Grew, Joseph Clark
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1880.5.27. ボストン[没]1965.5.25. マサチューセッツ,マンチェスターアメリカの外交官。 1902年ハーバード大学卒業。カイロのアメリカ領事館書…
マーシャル George Catlett Marshall 生没年:1880-1959
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの軍人,政治家。第2次大戦時の戦争指導に卓越した手腕を発揮した陸軍参謀長(1939-45)であり,また戦後国際的責任の拡大したアメリカの外…
ドル外交【ドルがいこう】
- 百科事典マイペディア
- ドルの力を背景とする米国外交全般をいうこともあるが,特に20世紀初めのタフト政権の外交政策をいう。タフトは中国の鉄道投資によって中国における…
maintain a foreign policy with focus [emphasis] on Asia
- 英和 用語・用例辞典
- アジア重視の外交政策を継続するmaintain a foreign policy with focus [emphasis] on Asiaの用例The Obama administration will maintain a foreign…
グラモン公 グラモンこう Gramont, Antoine-Agénor-Alfred, Duc de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1819.8.14. サンジェルマンアンレ[没]1880.6.18. パリフランスの政治家。 1870年1~8月外相となったが,その外交政策がビスマルクのエムス電報事…
官僚政治モデル かんりょうせいじモデル bureaucratic politics model
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政府内政治。 G.アリソンが唱えた3つのモデルの中の一つ。彼はキューバ危機の研究を通して外交政策決定の分析に関する3つのモデルを提唱した。このモ…
グルー
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Joseph Clark Grew ジョゼフ=クラーク━ ) アメリカの外交官。一九三二~四一年駐日大使をつとめ対日宥和外交を推進した。著書「滞日十年」…
サン・ジュリアーノ San Giuliano, Antonio Paterno Castello
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1852. カタニア[没]1914. ローマイタリアの政治家。 1905~06,10~14年外相に就任。その外交政策はドイツ,オーストリア,イタリア三国同盟を維…
寺崎英成 (てらさき-ひでなり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1951 昭和時代の外交官。明治33年12月21日生まれ。アメリカの日本大使館に勤務,アメリカ人女性と結婚。戦後宮内省御用掛となり,天皇とマッカ…
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
unilatéralisme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ユニラテラリズム(一方向外交政策).
ひどうめい‐しゅぎ【非同盟主義】
- デジタル大辞泉
- 対立する大国や陣営のいずれにも組せず、中立の立場で積極的な平和維持をはかろうとする主義。反帝国主義・反植民地主義をも内包し、第二次大戦後、…
ウトレー Outrey, Maxime
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 維新期に来日したフランスの外交官。 1868年2月 18日付で,対日外交政策に失敗した L.ロッシュの後任として駐日公使に任命され,同年5月7日 (慶応4年…
合従連衡 (がっしょうれんこう) hé cóng lián héng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,戦国末の列国間の外交政策。合縦連横ともいう。前4世紀後半いらい西方の秦が強大になってくると,東の燕・斉・趙・韓・魏・楚の6国が縦に同盟…
カリブ海政策 カリブかいせいさく Caribbean Sea Policy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカの19世紀末以来のカリブ海地域支配の政策アメリカのフロリダ・テキサス併合と,19世紀後半の近代工業発達はカリブ海地域を原料供給地・市場…
クリフォード Cliford, Nathan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1803.8.18. ニューハンプシャー,ラムニー[没]1881.7.25.アメリカの法律家,政治家。 1839~43年連邦下院議員。 46~48年司法長官。アメリカ=メ…
佐藤愛麿 (さとう-よしまろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1857-1934 明治-大正時代の外交官。安政4年3月28日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)勘定奉行佐藤清江(せいこう)の養子。外務書記官をへ…
シップ・アメリカン政策 シップ・アメリカンせいさく Ship-American policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカで海運に関する政府規制により,一部の輸出品についてアメリカ国籍船の使用を義務づけた政策。政府はアメリカの海運企業に対し補助金を交付…
フィリップ・E. モーズリー Philip E. Mosely
- 20世紀西洋人名事典
- 1905 - 米国の外交研究家。 外交協会研究部長。 ソ連研究の権威として知られ、ボツダム会談などの重要な国際会議のアメリカ代表を務める。1955年ア…
ローレンス オルソン Lawrence Olson
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - 1992.3.17 米国の歴史学者。 アメリカ大学フィールド・スタッフ専任研究員,ウェズレイアン大学教授,ジャパン・ソサエティー、アジア研究学…
協調外交 きょうちょうがいこう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1924〜27,'29〜31年の期間,外相幣原 (しではら) 喜重郎によって推進された外交政策イギリス・アメリカとの協調を基本とし,中国における革命の機運…
トルーマン・ドクトリン Truman Doctrine
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1947年3月12日の議会での演説で表明されたアメリカ大統領トルーマンの対外政策の一般原則。彼は〈合衆国の外交政策の主要目的の一つは,われわれ自身…
K.ハインリッヒ クナップシュタイン K.Heinrich Knappstein
- 20世紀西洋人名事典
- 1906 - ドイツ(西ドイツ)の外交官。 元・西ドイツ駐米大使。 第二次大戦後、アメリカの行政を調査研究する。1951〜56年駐シカゴ総領事。’58年外務…
スカイラー Eugene Schuyler 生没年:1840-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの外交官,中央アジア探検家。1873年春,ペテルブルグのアメリカ総領事の職にあったスカイラーは,新聞記者マックガーハンJanuarius Aloysiu…
中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- 南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…
クーリッジ Coolidge, (John) Calvin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872.7.4. バーモント,プリマス[没]1933.1.5. マサチューセッツ,ノーサンプトンアメリカの政治家。第 30代大統領 (在任 1923~29) 。アマース…
ヒュースケン
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:万延1.12.5(1861.1.15) 生年:1832.1.20 幕末のアメリカの外交官。オランダのアムステルダムに商人の子として生まれる。16歳のとき寄宿学校を…
北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
ジュネ Genêt, Edmond-Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1763.1.8. ベルサイユ[没]1834.7.14. ニューヨークフランスの外交官。フランス革命中の 1793年3月特別使節としてアメリカに赴任。アメリカを対イ…
制限核戦争 せいげんかくせんそう limited nuclear warfare
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核戦略用語で,核兵器を用いた制限戦争。アメリカの H.キッシンジャーが 1957年に『核兵器と外交政策』のなかで,局地ないし地域的侵略を排除するた…
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
論難 ろんなん
- 日中辞典 第3版
- 论难lùnnàn,责难zénàn,批评pīpíng,指责zhǐzé,&…
高平小五郎 (たかひら-こごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1854-1926 明治-大正時代の外交官。嘉永(かえい)7年1月14日生まれ。高平真藤の養子。大学南校にまなぶ。外務省にはいり,イタリア,オーストリア,ア…
ラ・フォレット Robert Marion La Follette 生没年:1855-1925
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀初めのアメリカのいわゆる〈プログレッシビズムの時代〉を代表する革新主義政治家。中西部のウィスコンシン州出身。ウィスコンシン大学卒業後…
A.アル・H. ハッダーム ‘Abd al-Halīm Khaddām
- 20世紀西洋人名事典
- 1938 - シリアの政治家。 シリア副大統領。 バニアス生まれ。 ダマスクス知事などを経て、1969年経済外国貿易相となる。翌’70年副首相兼外相に就任…
ハウス House, Edward Mandell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1858.7.26. テキサス,ヒューストン[没]1938.3.28. ニューヨークアメリカの外交官,政治家。コーネル大学で学んだのち,1892年テキサス州知事 (…
ニュー・ライト New Right
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1980年代のイギリスの M.サッチャー政権およびアメリカの R.レーガン政権などが提唱した新しい右翼の原理をさす。その思想内容は国家の経済的介入主…
リー Lee, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1740.12.21. バージニア,ウェストモーランド[没]1792.12.12. バージニア,ミドルセックスアメリカの外交家,政治家。独立戦争中ヨーロッパでア…
あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
武内竜次 (たけうち-りゅうじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1999 昭和時代の外交官。明治36年5月1日中国北京生まれ。昭和2年外交官試験に合格し,中国,ソ連などに在勤。戦後,吉田茂の外交をささえ,27年ア…
アメリカのゆめ【アメリカの夢】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。
アメリカの空
- デジタル大辞泉プラス
- サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…