「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


創価大学[私立] そうかだいがく Soka University

大学事典
1971年(昭和46)創価学会第3代会長池田大作によって創立された。開学当初は経済・法・文学部の3学部を置いたが,1976年に経営・教育学部,91年(平…

聖母大学 せいぼだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都新宿区にあった私立大学。2014年閉学。キリスト教系。1950年「マリアの宣教者フランシスコ修道会」が創設した聖母女子短期大学が前身。2004年…

科学技術庁【かがくぎじゅつちょう】

百科事典マイペディア
旧庁名。科学技術に関する行政の総合的推進を任務とする総理府の外局で,1956年設置。付属機関として航空宇宙技術研究所,金属材料技術研究所,放射…

教室 きょうしつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
教授・学習を行う学校の基礎的施設で、学級活動の環境を構成する物的基礎である。とくに義務教育学校では、教室は普通教室と特別教室とに大別される…

いじめ

知恵蔵
相手に身体的または心理的な攻撃を加えること。また相手が苦痛を感じる様子を見て快楽を感じること。特に学校でのいじめについては、文部科学省が「…

こくりつ‐てんもんだい【国立天文台】

精選版 日本国語大辞典
東京都三鷹市にある国立の天文台。明治一一年(一八七八)東京市本郷区本富士町(文京区本郷)の東京大学構内に東京大学理学部観象台として発足。同…

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

英和 用語・用例辞典
文部科学省 文科省 (=the Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry)Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Tec…

スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール すーぱーいんぐりっしゅらんげーじはいすくーる

日本大百科全書(ニッポニカ)
英語教育を重点的に行う高等学校および中高一貫教育校。文部科学省が2002年度(平成14)から2009年度までの7年間、「『英語が使える日本人』の育成の…

文化庁 ぶんかちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
文化行政を所掌とする文部科学省の外局。1968年(昭和43)6月15日文部省は文化振興のため行政組織の一元化を図り,文化局と外局の文化財保護委員会を統…

もんか‐しょう〔モンクワシヤウ〕【文科相】

デジタル大辞泉
文部科学大臣のこと。

文化庁【ぶんかちょう】

百科事典マイペディア
文化の振興に関し企画を立て,援助や助言を与え,国語の改良普及,著作権の登録,文化財の保護などに関する事務を主管とする文部科学省(旧文部省)…

にほんばん‐デュアルシステム【日本版デュアルシステム】

デジタル大辞泉
企業での実習(OJT)と学校での講義(Off JT)を並行して行う、若年者向けの職業教育訓練システム。ドイツの制度を参考に、日本に導入された。文部科…

ポスドク

知恵蔵mini
ポストドクターの略称。大学院の博士課程を取得した後、任期性の研究職に就いている人を指す。多くは大学の非常勤職員などとして雇用されている。199…

下村博文 (しもむら-はくぶん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1954- 平成時代の政治家。昭和29年5月23日生まれ。平成元年東京都議会議員。8年衆議院議員初当選(当選7回,自民党)。法相政務官,文部科学相政務官な…

じしんよち‐れんらくかい〔ヂシンヨチレンラククワイ〕【地震予知連絡会】

デジタル大辞泉
地震予知に関する調査・観測・研究結果の情報交換・学術的検討などを目的とする行政組織。昭和44年(1969)発足。地震に関する観測研究を行う大学や…

文部科学技官 もんぶかがくぎかん

大学事典
第2次世界大戦後の国家公務員制度下で,文部省(のち文部科学省)の行政機構の範囲に含まれる諸機関の勤務員に用いられた官職名の一つ。旧各庁職員通…

指定国立大学法人 していこくりつだいがくほうじん designated national university corporation

大学事典
世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を申請に基づき文部科学大臣が指定し,さまざまな規制緩和による特例措置を講じ…

インターンシップ

人事労務用語辞典
インターンシップとは、学生が一定期間、企業で就業経験を積む制度のことです。文部科学省・厚生労働省・経済産業省の「インターンシップの推進に当…

21世紀COEプログラム

産学連携キーワード辞典
「21世紀COEプログラム」とは、世界のトップレベルの教育・研究・創造的人材育成を行える大学の実現のために、文部科学省によって設置されたプログラ…

すばる望遠鏡

知恵蔵
文部科学省国立天文台が建設した口径8.2mの反射望遠鏡。米国ハワイ島マウナケア山頂(標高約4200m)に設置され、観測可能な波長域は紫外線から可視光全…

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計

知恵蔵
日米欧が共同で計画中の電波望遠鏡計画。日本からは文部科学省国立天文台が参加する。口径12mのパラボラアンテナ68台と口径7mのもの12台(合計80台)を…

ぜんこくがくりょくがくしゅうじょうきょう‐ちょうさ〔ゼンコクガクリヨクガクシフジヤウキヤウテウサ〕【全国学力・学習状況調査】

デジタル大辞泉
小中学生の学力や学習状況を把握するために文部科学省が実施する調査。平成19年度(2007)から、小学6年生と中学3年生の児童生徒を対象に、毎年4月の…

日本育英会 にほんいくえいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本育英会法に基づき、経済的理由から修学困難な優秀学生に学資貸与等の育英事業を行った特殊法人。1943年(昭和18)大日本育英会として設立。1953…

かがくぎじゅつしんこう‐じぎょうだん〔クワガクギジユツシンコウジゲフダン〕【科学技術振興事業団】

デジタル大辞泉
科学技術振興のための基盤整備と先端的・独創的な研究開発の推進ならびに科学技術理解増進事業の推進を目的として、日本科学技術情報センターと新技…

オワハラ

知恵蔵mini
「就職活動終われハラスメント」を略した造語。内定や内々定を出すことと引き換えに、企業が学生に就職活動の終了を求めて圧力をかける行為。15年に文…

補助金収入 ほじょきんしゅうにゅう

大学事典
補助金とは,国や地方公共団体等が特定の事業等を行う者に対し,その遂行を補助するために交付する金銭的給付である。国立大学は,継続的・安定的に…

統計数理研究所【とうけいすうりけんきゅうじょ】

百科事典マイペディア
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構に所属する四つの研究機関の一つ。情報社会やリスク社会に科学的に対応するための新しい理論・方法に関…

科学技術振興機構 かがくぎじゅつしんこうきこう

大学事典
文部科学省が所管する国立研究開発法人で,課題解決型の戦略的な基礎研究や基盤的な研究開発のほか,新技術の事業化支援,科学技術情報基盤の整備,…

紀州犬

知恵蔵mini
和歌山県の土着犬を品種固定した日本犬の一種。平均的体重はオス20キロ、メス17キロで、日本で最も飼育数が多い日本犬「柴犬」の約2倍の大きさ。被毛…

大学設置基準の改正

人事労務用語辞典
「大学設置基準」とは、1956年(昭和31年)に旧文部省が学校教育法に基づいて制定した省令で、大学を設置する上で必要な最低の基準――教育研究上の基…

にほん‐ピーティーエーぜんこくきょうぎかい〔‐ゼンコクケフギクワイ〕【日本PTA全国協議会】

デジタル大辞泉
保護者と教員によって構成されるPTAの全国組織。文部科学省所管の社団法人。都道府県・政令指定都市のPTA協議会を正会員とし、社会教育・家庭教育・P…

秋入学

人事労務用語辞典
大学などで入学時期を通例の春季ではなく、秋季とする制度を「秋入学制」といいます。従来、大学の入学時期(学年始期)は文部科学省令で原則4月と規…

教員免許制度 きょういんめんきょせいど teaching certificate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規の学校教員となるための資格要件を定め,免許状を授与する制度。幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校および特別支援学校の教員とな…

広島大学高等教育研究開発センター ひろしまだいがくこうとうきょういくけんきゅうかいはつセンター

大学事典
1972年(昭和47)に設置された,日本で最初の大学・高等教育研究のための専門組織。設置当初は大学教育研究センターと称したが,2000年(平成12)に2…

都道府県立図書館

図書館情報学用語辞典 第5版
各都道府県が都道府県民にサービスするために設置する公立図書館.現在,全都道府県に設置されている.初期には,市町村立図書館が未整備なため,全…

国語審議会【こくごしんぎかい】

百科事典マイペディア
国語の改善,国語教育の振興およびローマ字に関する事項について調査審議し,この結果を文部および関係大臣に建議する機関。国語調査委員会(1902年―…

ぼうさいかがくぎじゅつ‐けんきゅうしょ〔バイサイクワガクギジユツケンキウシヨ〕【防災科学技術研究所】

デジタル大辞泉
文部科学省所管の国立研究開発法人。自然災害に関する調査観測や予測、防災・減災に関する研究開発などを行う。昭和38年(1963)国立防災科学技術セ…

技術士 ぎじゅつし

日本大百科全書(ニッポニカ)
技術士法(昭和58年法律第25号)に基づく国家資格。技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、…

学芸員 がくげいいん curator

日本大百科全書(ニッポニカ)
美術館、科学館、動物園などの博物館に配置される専門的職員。英語のキュレーターcuratorを訳したもので、芸術、自然科学、歴史・民俗、産業などに関…

セック【CEC】[Center for Educational Computing]

デジタル大辞泉
《Center for Educational Computing》コンピュータ教育推進センター。学校でのコンピューター利用を促進するための基盤的技術の研究開発、およびコ…

子ども安全対策支援室

知恵蔵mini
子どもの安全を守るため、文部科学省が2012年8月1日に省内に設置した支援チーム。室長に官房長を置き、警察庁の職員を含む21人体制で発足した。いじ…

情報処理活用能力検定

ASCII.jpデジタル用語辞典
文部科学省認定の情報処理に関する公的資格のひとつ。「J検」とも呼ばれる。情報を扱う人材に必要とされる「情報を創る・使う・伝える」能力を評価す…

消費者教育支援センター しょうひしゃきょういくしえんセンター National Institute on Consumer Education; NICE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
消費者教育の促進を目的とする内閣府と文部科学省の共管法人。 1990年設立。経済社会の変化に伴って新商品や新サービスの提供,製造物責任法 (PL法) …

部活動手当

知恵蔵mini
課外活動である部活動業務に休日従事した公立中学校教員に支給される手当のこと。同手当は教員給与と同様に国が3分の1、都道府県が3分の2を負担して…

施設等機関 しせつとうきかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国の行政機関におかれる試験研究機関,検査検定機関,文教研修施設,医療更生施設,矯正収容施設,作業施設の総称 (国家行政組織法8条の2) 。従来は…

してい‐こくりつだいがくほうじん〔‐コクリツダイガクハフジン〕【指定国立大学法人】

デジタル大辞泉
文部科学省により、世界最高水準の教育研究活動の展開が見込まれると認められ、指定された国立大学法人。指定された法人には、研究の成果を活用する…

スクール・カウンセラー

知恵蔵
児童生徒の心の悩みに対応することを目的とする専門家の総称。精神科医のほか、学校教育相談学会が認定する学校カウンセラー、日本教育心理学会が認…

コンピューター教育開発センター

ASCII.jpデジタル用語辞典
通商産業省と文部科学省の共管により設立された財団法人で、学校教育の現場におけるコンピューターシステムに関する研究開発と普及啓発を目的とする…

宇宙開発委員会 うちゅうかいはついいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の宇宙開発に関する計画を審議,決定し,その決定に基づき内閣総理大臣に意見を述べる審議会で,宇宙開発委員会設置法 (昭和 43年法律 40号) に…

せんしょう【選奨】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(a) recommendation選奨する recommend ((a book to a person))この映画は文部科学省の選奨を受けたThis movie [film] 「was given a commendation […

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android