「赤眉の乱」の検索結果

10,000件以上


フロンドの乱 フロンドのらん Fronde

旺文社世界史事典 三訂版
1648〜53年に起こった,フランスの貴族による反王権的反乱ルイ14世治世の初め,宰相マザランの増税政策に対してパリ高等法院に拠る新旧貴族が起こし…

ジャックリー(の乱) ジャックリー(のらん) Jacquerie

旺文社世界史事典 三訂版
1358年,フランス北東部に起こった農民反乱当時一般に「ジャック」とあだ名されていた農民たちは,百年戦争による農地の荒廃,軍事奉仕の増大や重税…

安史の乱(あんしのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
安禄山(あんろくざん)の乱ともいう。唐の中期,安禄山・慶緒(けいしょ)父子,史思明(ししめい)・朝義父子によって指導された反乱(755~763年)。范陽(…

ジャックリーの乱(ジャックリーのらん) Jacquerie

山川 世界史小辞典 改訂新版
1358年フランス北東部(ボーヴェー,ピカルディ,下ノルマンディその他)に起こった大農民反乱。指導者はギヨーム・カール(カイエ)。ポワティエ敗戦後…

三浦の乱 さんぽのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
庚午(こうご)の変とも。1510年(永正7)朝鮮の三浦(薺浦(せいほ)〈乃而浦(ないじほ)〉・富山浦(ふざんほ)〈釜山〉・塩浦(えんぽ))で日本人のおこした争…

平忠常の乱 たいらのただつねのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
11世紀前半,前上総介平忠常が房総でおこした反乱。忠常は上総・下総両国で勢力を張り公事(くじ)を勤めず受領(ずりょう)の命に従わなかったが,1028…

佐賀の乱

共同通信ニュース用語解説
1874(明治7)年2月に佐賀で勃発した、不平士族と明治政府との争い。西郷隆盛の朝鮮派遣を巡る政府内の分裂「明治六年の政変」で下野した江藤新平らを…

さんぽ‐の‐らん【三浦の乱】

デジタル大辞泉
1510年(永正7年)朝鮮の三浦で、日本人居留民が起こした暴動事件。李朝の中宗が即位して強化された密貿易の取り締まりに反発したもの。庚午の倭変。

あきづき‐の‐らん【秋月の乱】

デジタル大辞泉
明治9年(1876)10月、旧秋月藩士、宮崎車之助みやざきしゃのすけらが起こした反乱。政府の対韓政策を批判して、熊本の神風連じんぷうれんの乱に呼応…

萩の乱【はぎのらん】

百科事典マイペディア
1876年,山口県萩で前原一誠(前兵部大輔)ら不平士族が蜂起(ほうき)した反政府反乱。熊本神風連の乱,秋月の乱に呼応し,政府粛正の奏上を計画,山…

ケットの乱【ケットのらん】

百科事典マイペディア
1549年イングランド東部で発生した農民一揆。ロバート・ケットの指導のもとにノーフォーク州全部とサフォーク州の一部を支配下において,ノリッジを…

三浦の乱 (さんぽのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1510年,朝鮮の三浦で起きた日本人の反乱。1426年,日本船の朝鮮での停泊地は富山浦(釜山)・薺浦(せいほ)(熊川)・塩浦(蔚山)の三浦とされ,…

シェイヒ・サイトの乱 (シェイヒサイトのらん)

改訂新版 世界大百科事典
トルコ共和国成立期のクルド人の反乱。1925年2月の大統領ケマル・アタチュルクの政教分離政策に反対するクルド人が反乱を起こした。反乱はナクシュバ…

シェイヒ・ベドレッディンの乱 (シェイヒベドレッディンのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1418-20年に起こったオスマン帝国に対する反乱運動。シェイヒ・ベドレッディンŞeyh Bedreddin(1368-1420)はティムールの遠征に随行してイランから…

平将門の乱 (たいらのまさかどのらん)

改訂新版 世界大百科事典
10世紀に関東で起きた反乱事件。同時に西海で起こった藤原純友の反乱とともに〈承平・天慶の乱〉,あるいは〈天慶の乱〉ともいう。下総北部を地盤と…

ドージャの乱 (ドージャのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1514年にハンガリーで起きた農民戦争。エステルゴム大司教のバコーツBakócz Tomás(1442ころ-1521)が国内不安とオスマン・トルコによる略奪の危機を…

にかのらん【ニカの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ふしゅうのらん【俘囚の乱】

改訂新版 世界大百科事典

ぶらーびんのらん【ブラービンの乱】

改訂新版 世界大百科事典

明徳の乱 (めいとくのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1391年(元中8・明徳2)に山名氏清,山名満幸らが反幕府的行動を起こし,討たれた乱。山名氏は清和源氏新田氏の一族で,足利尊氏の挙兵に応じて活躍…

ボバイの乱 ボバイのらん Bobai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の万暦20(1592)年に帰化モンゴル人のボバイ(哱拝)が起こした反乱。ボバイはタタール部(→タタール)の出自といわれ,嘉靖年間(1522~…

いわい【磐井】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
継体天皇二一年、筑紫国造(くにのみやつこ)、磐井が起こした反乱。大和政権による朝鮮半島経営の失敗に基づき、経済的な負担の大きかった北九州地方…

おうにん【応仁】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
室町時代、応仁元年(一四六七)から文明九年(一四七七)まで一一年間続いた、京都を中心とする内乱。将軍家の相続問題と、畠山・斯波両管領家の家…

チオンピの乱 ちおんぴのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→チョンピの乱

ニカの乱 にかのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
532年、ビザンティン帝国の首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)を無政府状態に陥れた騒乱。ユスティニアヌス1世(在位527~565)は、即…

プガチョフの乱 ぷがちょふのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1773~75年のロシアの農民戦争。エカチェリーナ2世の治下で農奴の奴隷化が促進されたが、この乱は、このような圧制に対して頻発する農民一揆(いっき)…

平治の乱 へいじのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→保元・平治の乱

カミザールの乱 (カミザールのらん) Révolte des Camisards

改訂新版 世界大百科事典
ルイ14世の治世末年(1702-04),スペイン継承戦争(1701-13)の渦中に,南フランスのセベンヌCévennes地方に起こったカルバン派新教徒の反乱。カミ…

おうにんのらん【応仁の乱】

改訂新版 世界大百科事典

恵美押勝の乱 えみのおしかつのらん

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 藤原仲麻呂の乱

明徳の乱 めいとくのらん

旺文社日本史事典 三訂版
1391(元中8・明徳2)年,山名氏清・満幸らが室町幕府に対しておこした反乱山名氏は山陰および山城・紀伊・和泉に一族合わせて11カ国の守護職をも…

さんぽ【三浦】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
永正七年(一五一〇)朝鮮の三浦(乃而浦、富山浦、塩浦)で起こった日本人の暴動事件。日朝貿易に対する李朝政府の圧迫に対して起こしたもの。朝鮮…

大塩の乱 おおしおのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1837年(天保8)大坂町奉行所元与力で陽明学者の大塩平八郎らがおこした挙兵事件。前年の大飢饉は大坂市中にも大被害をもたらしたが,町奉行所は有効な…

萩の乱 はぎのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1876年(明治9)10月に山口県萩でおきた士族反乱。兵部大輔前原一誠(いっせい)は1870年長州(萩)藩の脱隊騒動の処分をめぐって木戸孝允(たかよし)と対立…

明徳の乱 めいとくのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1391年(明徳2・元中8)末,山名満幸らが幕府に対しておこした反乱。山名氏は新田氏一族で足利尊氏に従い,一時足利直冬(ただふゆ)に属したが,復帰後…

島原の乱

共同通信ニュース用語解説
江戸時代初期の1637(寛永14)年10月から38年2月にかけて、肥前・島原半島(長崎県)と肥後・天草(熊本県)でキリシタン農民らが起こした一揆。藩の過酷…

ザンジュの乱 (ザンジュのらん)

改訂新版 世界大百科事典
869-883年にイラク南部のサワード地方で起こった反乱。反乱軍の兵士の多くがザンジュzanjと呼ばれた黒人奴隷であったため,一般にこう呼ばれる。サワ…

島原の乱 (しまばらのらん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の1637-38年(寛永14-15)に肥前島原藩と同国唐津藩の飛地肥後天草の農民が,益田時貞(天草四郎)を首領に,キリシタン信仰を旗印としてお…

平忠常の乱 (たいらのただつねのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1028-31年(長元1-4)房総半島で起こった地方反乱。平忠常は武蔵野開発者といわれる良文の孫で,上総介,武蔵国押領使,下総権介などを歴任,房総半…

島原の乱 しまばらのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天草一揆ともいう。寛永 14 (1637) 年から翌 15年にかけて肥前島原と天草島のキリシタン信徒が起した一揆。この地方は,キリシタン大名有馬晴信や小…

すんばーずのらん【スンバーズの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ラージンの乱 (ラージンのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1670-71年に起きたロシアの農民反乱。ドン川流域のコサック(約2万人)は,モスクワ国家の南部辺境への異民族の侵攻を防ぐ代りに,軍事物資,穀物を…

きしのらん【癸巳の乱】

改訂新版 世界大百科事典

磐井の乱【いわいのらん】

百科事典マイペディア
6世紀前半に,北九州で起きた反乱。筑紫(つくし)国造(くにのみやつこ)の磐井が指導。任那(みまな)をめぐる日本と新羅(しらぎ)との争いの中で,かね…

文明の乱【ぶんめいのらん】

百科事典マイペディア
→応仁・文明の乱

ジャックリーの乱【ジャックリーのらん】

百科事典マイペディア
百年戦争中の1358年,ピカルディーを中心にフランス北部に広がった農民の反乱。名称はジャクJacques(農民の蔑称)に由来。百年戦争初期の敗戦によっ…

たいらのよりつな‐の‐らん〔たひらのよりつな‐〕【平頼綱の乱】

デジタル大辞泉
⇒平禅門の乱

ワットタイラー‐の‐らん【ワットタイラーの乱】

デジタル大辞泉
1381年、英国で起こった農民一揆いっき。人頭税徴収に対する不満を契機として起こり、ワット=タイラー(Wat Tyler)を指導者として一時はロンドンを…

フロンド‐の‐らん【フロンドの乱】

デジタル大辞泉
《Frondeは投石玩具の意》1648年から1653年にかけてのフランスで、宰相マザランの王権強化政策に反発する貴族たちが起こした反乱。内部分裂により鎮…

華の乱

デジタル大辞泉プラス
1988年公開の日本映画。監督・脚本:深作欣二、原作:永畑道子、脚本:筒井ともみほか、美術:内藤昭。出演:吉永小百合、松田優作、池上季実子、石…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android