「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


三性 さんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。三自性,三性相,三種自性,三相などともいう。インドの唯識学派の所説で,すべての存在の本性や状態のあり方を有,無,仮,実という点か…

三有 さんぬ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。有とは生存のこと。欲界,色界,無色界の三界に生存する欲有,色有,無色有をいう。また,四有のうちの死有を除く中有,生有,本有の3つを…

三仏寺 さんぶつじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県三朝 (みささ) 町所在の寺。天台宗で,山号は三徳山。嘉祥2 (849) 年円仁の創立といわれる修験道の道場で,投入堂 (奥院) は平安時代の建造。…

三石 みついし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部,新ひだか町南東部の旧町域。太平洋に面し,襟裳岬の北西に位置する。 1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。地…

三徳山みとくさん

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡三朝町三徳山三朝町東部、北側の三徳川と南の小鹿(おしか)川に挟まれ、標高八九九・七メートル。新生代鮮新世頃噴出した安山岩類よ…

三上庄みかみのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町三上庄野洲川東岸、三上山麓一帯にあった、古代の三上(みかむ)郷の地に成立したとみられる庄園。関連史料の伝来などから三上…

三韓(さんかん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
古代朝鮮半島の南半部にあった馬韓(ばかん),辰韓(しんかん),弁韓(べんかん)(弁辰)に住む韓族の総称。これら韓族は農耕を主とする生活を営み,統一…

三司(さんし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
五代,北宋の中央財政の統轄官庁。唐中期に形式主義の三省六部(りくぶ)制が崩れ,塩鉄使,度支使(たくしし)が出現,戸部(こぶ)を併せ,五代に三司に…

三筆 さんぴつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安初期,能書として尊重された空海・嵯峨天皇・橘逸勢(はやなり)の3人。唐文化の追随・模倣の当時にあって,空海・逸勢らが唐から将来した顔真卿(…

三仏寺 さんぶつじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
鳥取県三朝(みささ)町にある天台宗の寺。706年(慶雲3)役小角(えんのおづの)が神窟を開いて建物を投げ入れて創建し(投入堂),9世紀半ばに円仁が釈迦・…

さいこく‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【西国三十三所】

デジタル大辞泉
近畿地方33か所の観世音菩薩かんぜおんぼさつを安置した霊場。信者は、ご詠歌を歌い巡礼する。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとな…

三十三間堂【さんじゅうさんげんどう】

百科事典マイペディア
→蓮華王院

西国三十三所 (さいごくさんじゅうさんかしょ)

改訂新版 世界大百科事典
近畿地方に散在する,観音信仰で有名な33ヵ所の霊場を,順番を追って参詣する巡礼コースで,西国三十三所観音霊場巡(順)礼と呼ぶ(表)。これらの…

秩父三十三所 ちちぶさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県秩父郡にある33か所の観音(かんのん)霊場。秩父三十三番ともいう。西国(さいごく)三十三所、坂東(ばんどう)三十三所に倣った観音霊場であるが…

さんじゅうさんげん‐どう(サンジフダウ)【三十三間堂】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 内陣の柱間(はしらま)が三三間あるところから、この名がある ) 京都市東山区七条通東大路西入にある蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。…

板東三十三箇所

事典・日本の観光資源
鎌倉時代初期に選定された関東地方の観世音菩薩霊場。西国三十三箇所の巡拝は一大事であったことから、便宜をはかって関東でも選定された。源頼朝を…

三一三十一 sān yī sān shí yī

中日辞典 第3版
3等分する;3人で山分けする.▶珠算の決まり文句.1を3で割ると0.3で0.1余りの意.所付的费用,大家~&#…

猿投山西南麓古窯跡群(猿投窯)さなげやませいなんろくこようせきぐん

日本歴史地名大系
愛知県:愛知郡猿投山西南麓古窯跡群(猿投窯)猿投山(六二九メートル)の西南方面に広がる丘陵地帯に群在する古窯跡群。尾張・三河境を挟んで半径…

岸部瓦窯址 きしべがようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府吹田(すいた)市小路、吉志部(きしべ)神社境内に所在する。紫金山(しきんざん)瓦窯跡ともよばれ、平安宮に供給した瓦窯跡として知られ、ことに…

くるすのかわらがまあと【栗栖野瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区岩倉幡枝町にある窯跡。市の北郊外、良質の粘土と燃料の薪(まき)に恵まれた岩倉盆地の栗栖野に位置する。一帯は平安京造営以前か…

すずとうきかまあと【珠洲陶器窯跡】

国指定史跡ガイド
石川県珠洲市宝立町ほかにある中世陶器の窯跡。能登半島の先端丘陵上に位置し、東西約15km、南北約20kmの範囲内に、計40基以上の窯跡が点在している…

にしかもがようぐん【西賀茂瓦窯群】

改訂新版 世界大百科事典

西賀茂瓦窯址 にしかもがようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市北区西賀茂の角社(すみやしろ)(大将軍社)付近に所在する瓦窯址で、平安宮造営用の瓦(かわら)を生産した。付近には醍醐(だいご)の森瓦窯址、…

しらとりようせきぐん【白鳥窯跡群】

改訂新版 世界大百科事典

もとやしきようせき【元屋敷窯跡】

改訂新版 世界大百科事典

修内司窯 (しゅうないしよう) Xiū nèi sī yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋の都,臨安(浙江省杭州)の郊外の鳳凰山下にあったといわれる窯。《咸淳臨安志》に,〈修内司営,孝仁坊内の石橋頭,万松嶺,鉄治嶺,榷…

修内司窯 しゅうないしよう Xiu-nei-si-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,浙江省杭州にあった南宋時代の官窯の一つ。靖康1 (1126) 年の変で新都が杭州に移った際,開封にあった官窯の制を引継いで宮廷内に設けられた窯…

本郷埴輪窯跡ほんごうはにわようせき

日本歴史地名大系
群馬県:藤岡市本郷村本郷埴輪窯跡[現]藤岡市本郷 塚原藤岡台地の南東端に位置する。この斜面一〇〇メートルほどの間に四メートルほどの間隔をおい…

高蔵寺瓦窯跡こうぞうじがようあと

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市久喜村高蔵寺瓦窯跡[現]春日井市気噴町東谷(とうごく)橋から庄内川の下流約八〇〇メートルの右岸台地縁に墓地があり、その一部…

鴨庄窯跡群かものしようようせきぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡市島町鴨庄窯跡群[現]市島町岩戸南上牧など鴨庄川流域一帯に点在する窯跡群。現在三〇基程度の窯跡が確認され、最古の窯は谷の入口…

志戸呂窯跡群しとろようせきぐん

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡金谷町志戸呂村志戸呂窯跡群[現]金谷町志戸呂・横岡金谷町市街地の北西、大井川と支流大代(おおじろ)川に挟まれて突出する山塊の…

大岡瓦窯跡おおおかがようせき

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡表郷村小松村大岡瓦窯跡[現]表郷村小松 大岡白河市との境近くに位置し、南西五〇〇メートルに藤乃(ふじの)川が流れる。周辺は標…

麓山瓦窯跡はやまがようせき

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧郡山市地区郡山村麓山瓦窯跡[現]郡山市麓山一丁目清水台(しみずだい)遺跡の南方、地続きの台地の東斜面に築かれた、瓦と須恵器…

南河原坂窯跡みなみかわらざかようせき

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市緑区小食土村南河原坂窯跡[現]緑区小食土町八世紀中頃から九世紀後半の瓦・須恵器・土師器を生産した窯業地。標高七五―九二メートル…

南田瓦窯跡みなみだがようせき

日本歴史地名大系
千葉県:市原市惣社村南田瓦窯跡[現]市原市惣社東京湾を望む洪積台地の南斜面に築かれた、四基の平窯と粘土採掘跡・粘土貯蔵跡からなる瓦製作跡。…

東大寺瓦窯跡とうだいじがようせき

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町山崎東大寺瓦窯跡[現]島本町山崎天王(てんのう)山南麓に築かれた奈良時代の瓦窯跡。昭和二九年(一九五四)二基の瓦窯跡が…

玉島陶窯跡群たましますえようせきぐん

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧玉島市地区陶村玉島陶窯跡群[現]倉敷市玉島陶・玉島服部分布地域は弥高(やたか)山の東縁を画し、吉備郡真備(まび)町服部(は…

緑ヶ丘窯跡群みどりがおかようせきぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:相生市那波村緑ヶ丘窯跡群[現]相生市緑ヶ丘一丁目・同四丁目苧谷(おこく)川西岸丘陵地帯に分布する平安時代の窯跡。昭和四一年(一九六…

下牧瓦窯跡しもまきかわらがまあと

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡上牧町下牧村下牧瓦窯跡[現]上牧町大字下牧昭和三五年(一九六〇)に県道王寺―田原本線沿いの採土工事中に発見された。下牧集落の…

皿山古窯群さらやまこようぐん

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡渥美町和地村皿山古窯群[現]渥美町和地 北山福江(ふくえ)から和地(わじ)に至る道路が、半島の脊梁を通り抜ける「大坂の掘通し」…

高丘窯跡群たかおかようせきぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:明石市大窪村高丘窯跡群[現]明石市大久保町大窪印南野(いなみの)台地の南東端、標高五〇―八〇メートルの丘陵を刻む戌亥(いぬい)谷を中…

ますえ畑窯跡ますえばたようせき

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡綾南町陶村ますえ畑窯跡[現]綾南町陶十瓶(とかめ)山の北西部、谷池の南岸にある。昭和四二年(一九六七)発掘調査が行われ、三基…

金田瓦窯跡かねだがようせき

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡会見町小松村金田瓦窯跡[現]会見町金田金田集落東方の丘陵南斜面に位置し、岸本町大寺(おおてら)廃寺の瓦を焼いた窯跡。花崗岩の…

牧古窯跡まきこようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡北方町北方村牧古窯跡[現]北方町大字大崎六角(ろつかく)川を挟んで南の杵島山に相対する徳連(とくれん)岳の東南麓に近い、標高…

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【▽秩父三十三所】

デジタル大辞泉
秩父地方にある33か所の観音霊場。実際には34あり、西国さいごく・坂東ばんどうの各三十三所と合わせて百観音とする。

三名園(日本三名園)

とっさの日本語便利帳
▽兼六園(金沢)、偕楽園(水戸)、後楽園(岡山)

西国三十三所【さいごくさんじゅうさんしょ】

百科事典マイペディア
近畿地方を中心に散在する33ヵ所の観音霊場。巡礼が札を納めるので三十三札所(ふだしょ)とも。四国八十八ヵ所とともに代表的巡礼地。33の数は〈観音…

あすなろ三三七拍子

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2014年7月~9月)。全9回。原作:重松清の同名小説。脚本:吉田紀子ほか。出演:柳葉敏郎、剛力彩芽、反…

西国三十三所 さいごくさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方を中心に点在している33か所の観音(かんのん)を巡礼する霊場のこと。観音を祀(まつ)ってある各霊場に巡礼札を納めるので三十三札所(ふだしょ…

さんしゃさんえんじゅつ【三斜三円術】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android