「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


前島〔沖縄県〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島南部の那覇市の西方約23キロメートルに位置する、慶良間列島の島。面積約1.6平方キロメートル。行政的には島尻郡渡嘉敷村に属する。…

大城鎌吉 (おおしろ-かまきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1992 大正-昭和時代の実業家。明治30年12月20日生まれ。大正9年土木建築業大城組を設立。戦後,沖縄の復興に際し瓦(かわら)製造,米軍工事の請…

大城皓也 (おおしろ-こうや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1980 昭和時代の洋画家。明治44年4月14日生まれ。昭和11年郷里沖縄県の中学校の美術教師となる。24年沖縄美術展覧会の創設に参画。25年琉球大…

新垣松含 (あらかき-しょうがん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1937 大正-昭和時代前期の舞踊家。明治13年5月11日生まれ。役者として沖縄芝居の舞台にたつが,琉球古典舞踊をまなび,昭和元年松蔭(しょういん…

ざきみじょう‐あと〔ザキミジヤウ‐〕【座喜味城跡】

デジタル大辞泉
《「ざきみぐすくあと」とも》沖縄県中頭なかがみ郡読谷よみたん村にある城跡。15世紀初頭に中世沖縄の有力按司あじ護佐丸ごさまるによって築城され…

上原栄子 (うえはら-えいこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1915-1990 昭和時代の経営者。大正4年6月22日生まれ。4歳のとき那覇の辻遊郭にうられたが,昭和15年には娼妓(しょうぎ)数名をもつ抱え親となる。戦…

島バナナ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、鹿児島県の奄美地方、東京都の小笠原地方などで栽培されるバナナ。一般的なバナナよりやや小ぶり。食感はねっとりとして独特の酸味と濃厚な…

りゅうきゅう‐せっかいがん〔リウキウセキクワイガン〕【×琉球石灰岩】

デジタル大辞泉
南西諸島の中部から南部にかけて広く分布する石灰岩の地層。新生代第四紀更新世のサンゴ礁に起源する。沖縄県では総面積の約3割を占め、台地や岬など…

ルートビア

デジタル大辞泉プラス
清涼飲料の一種。アメリカ発祥。リコリスの根、コリアンダー、ホップ、シナモンといったハーブやスパイスを調合したノンアルコールの炭酸飲料。天然…

加屋真島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、石垣島と西表島の間に位置する八重山の島。「かやまじま」と読み「嘉弥真島」の表記もある。面積約0.39平方キロメートル。行政的には八重山…

せんかく‐しょとう(‥ショタウ)【尖閣諸島】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県石垣市に属する八重山諸島北方の島々。魚釣島を最大とし、南小島・北小島・久場(くば)島などからなる。全島無人。付近に海底油田の存在が推定…

ヨウ島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡恩納村、南恩納の北西沖約1kmに位置する無人島。同村にあるリゾートホテル、ムーンビーチでは同島を「ナップ島」と呼び、シュノーケリン…

西原マリンパーク

デジタル大辞泉プラス
沖縄県中頭郡西原町にある海浜公園。海水浴やビーチバレーなどのマリンスポーツが楽しめるビーチ、野球やサッカーが可能な多目的広場などを整備して…

え〔ヱ〕【会】

デジタル大辞泉
多くの人が集まること。また、その集まり。多く仏事、または祭事をいう。「―を設けて供養しき」〈霊異記・下〉

会 かい

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
(パーティー) festa歓迎会|festa de boas vindas送別会|festa de despedida

最低賃金制

知恵蔵
最低賃金法に基づき、国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとされている制度。最低賃金…

向坂 正男 サキサカ マサオ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 日本エネルギー経済研究所会長;国際エネルギー政策フォーラム議長;原子力委員会委員。 生年大正4(1915)年4月9日 没年昭和62(1987…

富田 幸次郎 トミタ コウジロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議長(民政党),高知新聞社長・主筆 別名俳号=双川 生年月日明治5年11月1日 出生地高知県安芸郡川北村 学歴芸陽学舎〔明治22年〕卒 経歴板垣…

舟木遺跡

知恵蔵mini
兵庫県淡路島にある弥生時代の遺跡。1世紀前半から3世紀前半の弥生時代後期から終末期の集落跡で淡路市教育委員会が2016年から発掘調査を行っている…

池原貞雄 (いけはら-さだお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2007 昭和後期-平成時代の動物学者。大正5年8月3日生まれ。昭和33年琉球大教授となり,42年学長。琉球列島のシロアリの分布調査やヤンバルテナ…

井之口政雄 (いのくち-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1967 大正-昭和時代の社会運動家。明治28年4月28日生まれ。大正12年共産党にはいり,「無産者新聞」記者となる。また沖縄出身者の社会主義研究…

なんぷう【南風】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
沖縄の泡盛。酒名は一般公募で決められたもの。3年熟成の古酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%、35%。販売元の「沖縄県酒造協同組合…

上間郁子 (うえま-いくこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1991 大正-昭和時代の舞踊家。明治39年4月5日生まれ。おさないころから琉球舞踊をまなび,昭和23年女性だけの乙姫劇団を結成し,沖縄各地を巡業…

となき‐じま【渡名喜島】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄本島の西58キロメートル、慶良間けらま諸島の北方にある島。島尻郡渡名喜村に属し1村1字あざからなる。面積3.5平方キロメートル、周囲約…

伊平屋島 いへやじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西方の伊平屋諸島の主島。伊平屋村に属する。那覇市から北西約 100km,北東―南西に細長く,約 14km,幅は最大約 3km。山地が多く,…

中頭 なかがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部西海岸那覇市の国場川(こくばがわ)から与那原町に延びる低地以北,石川地峡(うるま市石川―恩納村仲泊)付近までの地域。北部の…

ナントゥーンス

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。餅粉・砂糖・水・赤味噌・ヒハツモドキ・ピーナツバターを混ぜてよく揉んだものを月桃(サンニン)の葉の上に塗りつけ、ピーナツと…

ヌンクー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。拍子切りにしたダイコン、ニンジンなどの野菜と、茹でて短冊に切った豚肉、厚揚げ、カステラカマボコなどの具を出汁で煮込んだも…

なみのうえ‐の‐みや(なみのうへ‥)【波上宮】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県那覇市若狭にある神社。崎原岬の断崖上にある。旧官幣小社。祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)・速玉男命(はやたまおのみこと)・事解男命(こと…

しゅれい‐もん【守礼門】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県那覇市首里の旧首里城正門近くにある門。尚清王時代(一五二七‐五五)の創建とされる。「守礼之邦」の額が掲げられているところからの称。戦災…

外務省 がいむしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法に定められる国の行政機関。外交政策の企画立案・実施,通商航海に関する利益の保護・増進,外交政策上の経済協力,外交官・領事館の…

地方公務員【ちほうこうむいん】

百科事典マイペディア
地方公共団体のすべての公務員。一般職と特別職に分かれる。教育公務員については教育公務員特例法が,公営企業職員と単純労務者については地方公営…

え【会/回/廻/絵/壊】[漢字項目]

デジタル大辞泉
〈会〉⇒かい〈回〉⇒かい〈廻〉⇒かい〈絵〉⇒かい〈壊〉⇒かい

かい〔クワイ〕【会】

デジタル大辞泉
1 催し事のために多くの人が集まること。集まり。「会を開く」2 目的や好みを同じくした人々が作る組織。「原生林を守る会」3 出あうこと。めぐり…

会(會) huì [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [動]1 会う.面会する;会見する.→~会面/.→~会客/.昨天没有~着zháo他…

スポーツしんこう‐とうひょう〔‐トウヘウ〕【スポーツ振興投票】

デジタル大辞泉
⇒トト(toto)

のうぎょうしんこう‐ちいき〔ノウゲフシンコウチヰキ〕【農業振興地域】

デジタル大辞泉
優良な農地を確保するために農業振興地域整備法に基づいて都道府県が指定した地域。農業のために利用する土地と位置づけられ、排水路の整備などに国…

ねむろ‐しんこうきょく【根室振興局】

デジタル大辞泉
⇒根室

根室〔振興局〕 ねむろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東端に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,根室支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び振…

エヌ‐シー‐アール‐ピー【NCRP】[National Council on Radiation Protection and Measurements]

デジタル大辞泉
《National Council on Radiation Protection and Measurements》米国放射線防護測定審議会。放射線被曝とそれからの保護について知識の普及を行う。…

外政審議室 がいせいしんぎしつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年に行なわれた内閣官房の機能強化に伴い設置された外交問題の調整,および首相に対する補佐機関。日本は国際関係が複雑化するにつれ,外務省な…

平良(ひらら)港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県にある港。宮古島に位置する。古くは漲水港と呼ばれ、14世紀頃には首里へ向かう貢物船が利用していたとされる。宮古諸島の中心港。1972年5月、…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
réunion [女](→会合)会に出席する|assister à une réunion

中川大介 (なかがわ-だいすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1954 大正-昭和時代の歯科医学者。明治20年8月5日生まれ。東洋歯科医専,日大専門部の教授をへて,昭和18年日大歯科科長。歯科教育審議会委員な…

がいむ‐しょう(グヮイムシャウ)【外務省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外交政策、条約、国際会議、海外渡航などの対外事務を扱う国の行政機関。明治二年(一八六九)設置。長は外務大臣。大臣官房のほか、アジ…

中田 吉雄 ナカタ ヨシオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(社会党) 生年月日明治39年10月30日 出身地鳥取県 学歴京都帝国大学〔昭和8年〕卒 経歴鳥取県議、議会議長を経て昭和25年から参院(…

横路節雄 (よこみち-せつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1967 昭和時代の政治家。明治44年1月2日生まれ。横路孝弘(たかひろ)の父。小学校教師,北海道教組委員長,日教組副委員長,北海道議会議員をへて…

教職協働 きょうしょくきょうどう cooperation of teaching and clerical staff

大学事典
大学の掲げる目標や仕事の内容に共感した教員と職員が,協力して任に当たること。内容の共有や役割分担ができていれば,教員と職員との間に協働関係…

古坂 嵓城 コサカ ガンジョウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の教育家 青山学院理事長。 生年明治21(1888)年1月2日 没年昭和49(1974)年11月16日 出生地福島県 学歴〔年〕ウェスレアン大学(米国)〔…

参与機関 さんよきかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政機関のうち,みずから行政主体の意思を決定する権限はないが,行政庁の意思決定の要件としての議決を行い,意思決定に参与する権限をもつもの。…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android