長居球技場
- デジタル大辞泉プラス
- 大阪府大阪市、長居公園内にある球技場。1987年開設。サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーなどの公式試合が行われる。施設命名権による愛称…
牛場卓蔵
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正11.3.5(1922) 生年:嘉永3.12(1850) 明治大正期の実業家,政治家。伊勢国一志郡七栗村(三重県久居市)に原平一郎の3男として出生,のち牛場家…
白銀台スキー場
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道中川郡幕別町にあるスキー場。日高山脈や十勝平野を一望できる。
南レクオートキャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 愛媛県宇和島市にあるキャンプ場。四国最大級の日本庭園「南楽園」に近い。
花園オートキャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 茨城県北茨城市にあるキャンプ場。花園川に沿う。
平塚競技場
- デジタル大辞泉プラス
- 神奈川県平塚市にあるスポーツ施設。1987年開設。平塚市総合公園内にある。Jリーグ「湘南ベルマーレ」の本拠地。施設命名権により「Shonan BMW スタ…
平山キャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 山梨県北都留郡小菅村にあるキャンプ場。小菅川沿いに位置する。
お幕場
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県村上市の岩船港から塩谷付近まで続く海岸沿いの長さ3.5km、幅1kmにわたって広がる、クロマツ、アカマツを主体とする松林。藩政時代、村上藩主…
五色パラダイスキャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 福島県耶麻郡北塩原村にあるキャンプ場。景勝地、五色沼に近く、ハイキングコースが通じる。
木島平スキー場
- デジタル大辞泉プラス
- 長野県下高井郡木島平村にあるスキー場。初心者・ファミリー向けのコースが充実。
大穴スキー場
- デジタル大辞泉プラス
- 群馬県利根郡みなかみ町にあったスキー場。関越自動車道水上ICから約10分。ファミリー向けコースが充実。1931年開場、2018年シーズンで閉鎖。
大茅(おおがや)オートキャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 岡山県英田郡西粟倉村にあるキャンプ場。道の駅「あわくらんど」に近い。
かぐらスキー場
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県南魚沼郡湯沢町にあるスキー場。積雪量が豊富で11月下旬から5月下旬まで滑走可能。田代、かぐら、みつまたの3つのエリアからなる。
チューリヒ‐かげきじょう〔‐カゲキヂヤウ〕【チューリヒ歌劇場】
- デジタル大辞泉
- 《Opernhaus Zürich》スイス北部の都市チューリヒにある歌劇場。市街中心部、ゼクセロイテン広場に面する。1834年開設。1890年に焼失したが、翌年に…
フランクフルト‐かげきじょう〔‐カゲキヂヤウ〕【フランクフルト歌劇場】
- デジタル大辞泉
- 《Oper Frankfurt》ドイツ中西部の都市フランクフルトにある歌劇場。18世紀創設の市内初の歌劇場に起源し、第二次大戦で破壊された旧オペラ座を経て…
長谷場純孝
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正3.3.15(1914) 生年:安政1.4.1(1854.4.27) 明治大正期の政党政治家。号は致堂。薩摩国日置郡串木野郷(鹿児島県串木野市)に,藩営芹ケ野金山…
牛場大蔵 (うしば-だいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1913-2003 昭和-平成時代の微生物学者。大正2年4月1日生まれ。牛場信彦の弟。昭和22年慶大教授となり,40年医学部長。細菌の感染と免疫の研究で知ら…
定常場方程式【constant field equation】
- 法則の辞典
- ゴールドマンの式*の別名.イオンの膜透過性と膜の両側のイオン濃度から,その膜の電位を推定するための方程式.
屠畜場 (とちくじょう) slaughter house
- 改訂新版 世界大百科事典
- 家畜飼育業者がその生産家畜を食用に供するために,獣畜の処理の適正を図り,公衆衛生の向上増進に寄与するため〈と畜場法〉(1953公布)が定められ…
近接場光 きんせつばこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 光が屈折率の高い媒質から屈折率の低い媒質に進む場合、入射角が、ある臨界角を超えると境界面で光は全反射を起こし、屈折率の低い媒質には光が進ま…
鈴本演芸場 すずもとえんげいじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都台東(たいとう)区上野二丁目にある寄席(よせ)。1857年(安政4)鈴木仙之助により広小路町に開場、軍談本牧(ほんもく)亭といったが、76年(明治…
よみ【読】 の 場((ば))
- 精選版 日本国語大辞典
- 読みガルタをしている所。[初出の実例]「よみの場へ筆添へて出す奉加帳」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
鹿野場遺跡かのばいせき
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:日立市宮田村鹿野場遺跡[現]日立市宮田町 顔ヶ作阿武隈山地東南端の標高四〇―五〇メートルの上位段丘上の二支丘にまたがってあり、その中…
荷上場駅場にあげばえきば
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:山本郡二ッ井町荷上場村荷上場駅場[現]二ッ井町荷上場荷上場村に置かれた羽州街道の駅場。舟渡場でもあったので、十分一役所が置かれ(「…
八森駅場はちもりえきば
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:山本郡八森町八森村八森駅場[現]八森町八森字八森八森村は津軽から秋田へ通ずる交通の要衝で、戦国期から諸国人の往来があった。「津軽一…
伊場村いばむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区伊場村[現]浜松市西伊場町(にしいばちよう)・南伊場町(みなみいばちよう)・東伊場(ひがしいば)一―二丁目…
公事場跡くじばあと
- 日本歴史地名大系
- 石川県:金沢市金沢城下第四連区尻垂坂通公事場跡[現]金沢市丸の内加賀藩の役所で裁判所の機能を有し、城の東、紺屋坂口(こんやざかぐち)御門北…
愛場村あいばむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:下新川郡入善町愛場村[現]入善町舟見(ふなみ)黒部川右岸の段丘上に位置し、舟見野(ふなみの)一六ヵ村の一つで、北は中(なか)村、東…
雑喉場ざこば
- 日本歴史地名大系
- 高知県:高知市高知城下下町雑喉場[現]高知市九反田(くたんだ)下(しも)町の鏡(かがみ)川沿いに築かれた大堤防の外、唐人(とうじん)町の東…
大芝鑪場おおしばたたらば
- 日本歴史地名大系
- 高知県:吾川郡春野町芳原村大芝鑪場[現]春野町芳原 大芝柏尾(かしお)山と烏帽子(えぼし)山との間の谷にあった近世中期の製鉄場。寛保元年(一…
かつかわ‐しゅんしょう〔かつかはシユンシヤウ〕【勝川春章】
- デジタル大辞泉
- [1726~1793]江戸中期の浮世絵師。勝川派の祖。江戸の人。俗称、祐助。宮川春水の門に入り、初め勝宮川と称し、のち勝川と改める。武者絵・相撲絵…
桃井春蔵【もものいしゅんぞう】
- 百科事典マイペディア
- 幕末の剣客。名は直正。もと田中甚助といったが,桃井家の養子となり,鏡心明智流の道場を継ぎ,1861年から幕府の講武所でも剣を教えた。千葉周作,…
秋月種春 (あきづき-たねはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1610-1659 江戸時代前期の大名。慶長15年5月11日生まれ。秋月種長(たねなが)の孫。種長の婿養子となった父種貞が病弱のため,慶長19年5歳で祖父の跡…
とみざき‐しゅんしょう【富崎春昇】
- デジタル大辞泉
- [1880~1958]地歌・箏曲そうきょく演奏家。大阪の生まれ。本名、吉倉助次郎。富崎宗順に師事。古典曲の演奏家として活躍。「春の江の島」「蓬生よ…
しゅんでいらく【春庭楽】
- デジタル大辞泉
- 雅楽。唐楽。双調で新楽の中曲。舞は蛮絵装束の四人舞。立太子の式、春の節会に舞った。舞楽で春庭楽を2回繰り返して舞うときは、春庭花しゅんでいか…
竹田春庵 (たけだ-しゅんあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1661-1745 江戸時代前期-中期の儒者。寛文元年11月生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。貝原益軒に師事し,その推薦で藩の儒官となる。黒田光之,綱政,…
下条通春 (しもじょう-みちはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1827-1885 幕末-明治時代の医師。文政10年生まれ。父の業をつぎ,漢方外科として江戸日本橋に開業。同郷の浅田宗伯(そうはく)とならび称された。尊…
宗性春 (そう-せいしゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町-戦国時代の貿易商。宗金の子。筑前(ちくぜん)(福岡県)博多の商人。応仁(おうにん)2年(1468)天与清啓正使の遣明(みん)船で,船の運営実務を…
曾占春 (そう-せんしゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1758-1834 江戸時代後期の本草家,医師。宝暦8年生まれ。田村藍水(らんすい)に本草学を,多紀藍渓に医学をまなぶ。寛政4年から鹿児島藩につかえ,藩主…
鴨下春良 (かもした-しゅんりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1805-1877 江戸後期-明治時代の和算家。文化2年生まれ。武蔵多摩郡(東京都)の人。はじめ長谷川弘(ひろむ)に,60歳のときに川北朝鄰にまなぶ。慶応元…
神尾春央 (かんお-はるひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1687-1753 江戸時代中期の武士。貞享(じょうきょう)4年生まれ。幕臣。元文2年(1737)勘定奉行となり,老中松平乗邑(のりさと)のもとで年貢増徴策を推…
勝川春英 (かつかわ-しゅんえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1762-1819 江戸時代後期の浮世絵師。宝暦12年生まれ。勝川春章の門人。役者絵,武者絵,相撲絵などを得意とし,黄表紙の挿絵なども手がける。初代歌川…
勝川春扇 (かつかわ-しゅんせん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の浮世絵師。江戸の人。3代堤等琳(とうりん)を師として春琳(秋琳とも)と号したが,のち勝川春英の門にはいり,春扇と改号。文政3年…
勝川春林 (かつかわ-しゅんりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の浮世絵師。勝川春章にまなぶ。天明-寛政(1781-1801)のころ美人画や黄表紙の挿絵をえがく。
鹿島探春 (かしま-たんしゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1778 江戸時代中期の儒者。江戸にすんだ。安永7年7月28日死去。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。名は守房。号は東郊斎。
片岡春及 (かたおか-はるちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1761-1843 江戸時代後期の国学者。宝暦11年2月25日生まれ。備前(岡山県)邑久郡の豪農。賀茂季鷹(すえたか)に和歌をまなび,書画にもすぐれた。旅を…
表春命 (うわばるのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒天表春命(あめのうわばるのみこと)
井坂春清 (いさか-しゅんせい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒井上春清(いのうえ-しゅんせい)
天春文衛 (あまがす-ぶんえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1847-1927 明治-大正時代の政治家。弘化(こうか)4年11月9日生まれ。天春文衛三重県会議員をへて,明治23年衆議院議員(当選4回,政友本党)となり,農事…
春はるを鬻ひさ・ぐ
- デジタル大辞泉
- 「春を売る」に同じ。「握り飯一つで―・ぐ女もゐるといふ」〈織田作之助・世相〉