ファイサル ふぁいさる Fayal bn.‘Abd al-‘Azīz (1905―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サウジアラビアの第3代国王(在位1964~1975)。初代国王アブドゥル・アジズ(イブン・サウド)の息子。第2代サウド王の実弟。幼少時から父の統一国家建…
クライシュ族 (クライシュぞく) Quraysh
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム勃興期,メッカに住んでいたアラブ部族。北アラブ系のキナーナ部族の支族で,預言者ムハンマドを生み,彼の11代前の祖先クライシュを共通の…
チャド解放戦線 チャドかいほうせんせん Front de la Libération Nationale du Tchad; FROLINAT
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1966年に創設された,チャド北部イスラム系住民に基盤をもつ反政府ゲリラ組織。公式には分離主義を否定し,アラビア語教育の振興など限定的な主張を…
サダカ ṣadaqa
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈喜捨〉を意味するアラビア語で,イスラム法に定めるムスリムの義務としてのザカートに対し,自発的な喜捨を意味し,それが自発的であることを強調…
ユーゴスラビア文学 ゆーごすらびあぶんがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ユーゴスラビアの文学は、過去1000年にわたる民族、言語、文化伝統の相違に応じて、セルビア文学、クロアチア文学、スロベニア文学、マケドニア文学…
タアッバタ・シャッラン たあっばたしゃっらん Ta'abbaa Sharran (?―530ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム以前の古代アラビアの勇壮詩人。名前は「小腋(こわき)に悪をもつ男」の意で、あだ名。作品はアブー・タムマームの『勇壮』詩集(9世紀)のな…
Árabu, アラブ
- 現代日葡辞典
- (<Ing. Arab) [アラビア人]Árabe.◇~ sekaiアラブ世界O mundo ~.◇~ shokokuアラブ諸国Os países árabes.◇~ shuch…
イエメン
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−イエメン共和国al-Jumhuriya al-Yamaniya/Republic of Yemem。◎面積−55万5000km2。◎人口−2426万人(2010)。◎首都−サナアSana(171万人,…
オマーン ‘Umān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラビア半島南東の地名。歴史的には現在のアラブ首長国連邦およびオマーン・スルタン国などのある領域をさすが,狭義には後者のみをさす。古くから…
イエメン民主人民共和国 いえめんみんしゅじんみんきょうわこく People's Democratic Republic of Yemen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「南イエメン」ともよばれたアラビア半島南端に位置した細長い国。イギリス領アデンとイギリス保護領の東・西両アデン(ペリム島、カマラン島、ソコ…
マフディーの反乱 マフディーのはんらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀末にスーダンで起ったイギリス統治に対する反乱。マフディーとはアラビア語で「導かれた者」の意で「救世主」を意味する。幾多の戦乱と,イギ…
assassino
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -a] 1 暗殺者, 殺人犯;悪党 L'~ fu condannato all'ergastolo.|殺人犯は終身刑を言い渡された. 2 やぶ医者;へぼ料理人;下手な…
紅海 (こうかい) Red Sea
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸とアラビア半島の間にある細長い海。ときおりラン藻のトリコデスミウムが著しく繁殖して海水が赤色をおびることがあるので紅海と名づけ…
I.D. アミン I.Dada Amin
- 20世紀西洋人名事典
- 1925 - ウガンダの軍人,政治家。 元・ウガンダ大統領。 西ナイル・アルア生まれ。 プロ・ボクサーから軍隊に入り総司令官に昇進後左遷されたが1971…
アハダル山脈 あはだるさんみゃく Jabal Akhdhar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島東部、オマーン北部にある褶曲(しゅうきょく)山脈。オマーン湾に臨んで北西から南東方向に連なる。アルプス‐ヒマラヤ造山帯に属する。最…
カシーム地区 カシームちく Al-Qasīm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サウジアラビア中央部,ナジド地方北部の地区名。リマー涸れ川 (ワディ) の中流を横切って位置する。イブン・サウード家とイブン・ラシード家の領土…
トラヤヌス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Marcus Ulpius Trajanus マルクス=ウルピウス━ ) 古代ローマの皇帝(在位九八‐一一七)。五賢帝の一人。ヒスパニア(スペイン)の出身。元老院と協…
なかの‐よしお【中野好夫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 英文学者、評論家。愛媛県出身。東京帝国大学卒。シェークスピアを中心とする英米文学・演劇の研究・翻訳者として知られた。幅広い視野に立つ硬骨の…
za・fi・ro, [θa.fí.ro/sa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] サファイア,青玉;青色.[←〔古スペイン〕çafir, çafil ←?〔ラ〕sapphīrus ←〔ギ〕sáppheiros;他に〔アラビア…
fa・ne・ga, [fa.né.ǥa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘まれ〙1 ファネガ:体積の単位.◆穀類・豆などの容量の単位.スペイン,中南米諸国で用いられ,単位の大きさは国により異なる.スペインでは5…
Zif・fer, [tsÍfər ツィフ(あ)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n)❶ 数字arabische Ziffern\アラビア数字eine Zahl mit zwei Ziffern\2桁の数.❷ (法律・契約書などの番号による)条項,…
よこ‐もじ【横文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 横書きの文字。西洋文字・梵(ぼん)字・アラビア文字などのように、横に書きつづる文字。特に、西洋文字をさす。また、西洋語の文章。横行…
dig・it /dídʒit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 アラビア数字(◇0から9まで;時に0を除く).numbers of ten digits十けたの数字1a ディジット(◇二進法の1または0).2 《解剖》(手…
sa・fa・ri /səfάːri/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s)[U][C](探検)旅行,(特に東アフリカでの)狩猟旅行(隊),サファリ.go [be] on safariサファリ旅行に出かける[出かけている]a…
船乗りシンドバッドの話 ふなのりしんどばっどのはなし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビアの物語集成『千夜一夜(せんやいちや)物語』のなかでもっともよく知られている作品の一つ。主人公シンドバッドは西暦8世紀ごろのバグダードの…
ムタナッビー al-Mutanabbī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]915. イラク,クーファ[没]965.8. ダイル・アルアークルアラブの詩人。本名 Abū al-Tayyib Aḥmad ibn Ḥusain。ムタナッビーは「預言者と称する男…
モンスーン monsoon
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド洋および南アジア,東南アジアにおいて,夏季は南西から,冬季は北東から吹く季節風のこと。アラビア語で〈季節〉を意味するマウシムmawsim(m…
コーチ(Kochi)
- デジタル大辞泉
- インド南部、ケララ州の都市。アラビア海に面し、1602年、バスコ=ダ=ガマがポルトガルの交易拠点を建設。香料の輸出で栄えた。オランダ、英国など…
アズハル大学【アズハルだいがく】
- 百科事典マイペディア
- エジプト,カイロにある世界でも最も古い高等教育機関の一つ。970年創立以来,イスラム神学・法学の研究機関として発展。ナポレオンのエジプト遠征後…
清水崑 (しみず-こん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1912-1974 昭和時代の漫画家。大正元年9月22日生まれ。岡本一平に弟子入りし,新漫画派集団に所属。戦後,「新夕刊」「朝日新聞」の政治漫画,「週刊…
アラベスク(美術)【アラベスク】
- 百科事典マイペディア
- 装飾文様の一種。フランス語で〈アラビア風〉の意。狭義にはイスラム美術にみられる,つる草に似た優美な曲線の交錯の中に,様式化した植物をモチー…
医学典範【いがくてんぱん】
- 百科事典マイペディア
- 《医学正典》《医学規範》などとも。アラビアの医学者イブン・シーナーによって1020年ごろに刊行されたものといわれる。ヒポクラテス,ガレノスなど…
カーティアーワール半島【カーティアーワールはんとう】
- 百科事典マイペディア
- インド西部,グジャラート州南部,カッチ湾とカンベイ湾にはさまれ,アラビア海に突出した半島。約6万km2。大部分は平野で,乾燥地。綿花,石材を産…
ハッサーン・イブン・サービト Ḥassān ibn Thābit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]563頃.メディナ[没]659? メディナアラビアの詩人。メディナのハズラジ族の人。ムハンマドと同時代人でその賛美者の一人。初めガッサーン朝,次…
チャールズ・モンタギュ ダウティ Charles Montagu Doughty
- 20世紀西洋人名事典
- 1843 - 1926 英国の作家。 1976年から3年間にわたり、当時のヨーロッパ人にとって未踏の地であった砂漠地帯を探検し、「アラビア砂漠の旅行」(’88…
カッチ湾 カッチわん Gulf of Kutch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部,グジャラート州西部のアラビア海に面する湾。北をカッチ湿原,南をカティアワール半島に囲まれ,幅約 16~64km,奥行は約 76km。湾奥に…
まつ‐り【茉莉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 モクセイ科の常緑低木。インド・アラビア原産で、観賞用に栽培される。高さ一・五~三メートル。全体に短毛を散布。葉は広卵形で対生また…
イブン=シーナー Ibn Sīnā
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 980〜1037イラン系の医学者・哲学者。ラテン語名はアヴィケンナ(Avicenna)ブハラ出身で,サーマーン朝に宮廷医として仕えた。『医学典範』はギリシ…
蒲 寿庚 ほじゅこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 生没年不詳南宋〜元初期に中国の福建省で活躍した南海貿易家アラビアあるいはペルシアの出身でイスラーム教徒。泉州に住み,南海貿易で巨富を貯え,…
zam・bra, [θám.bra/sám.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 〖音楽〗 サンブラ(スペイン Andalucía 地方のロマ[ジプシー]の歌と踊り);ロマ[ジプシー]の歌と踊りの祭り[ショー].◆本来ロ…
ミドハト・パシャ Midhat Paşa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1822~84オスマン帝国の政治家。イスタンブル生まれ。各地の地方官などをへて,1871年と76年の2度大宰相となり,帝国の自由主義的改革に努め,76年憲…
巡礼
- 知恵蔵
- 経済的に余裕のあるイスラム教徒にとってメッカ巡礼が宗教的な義務である。この義務を果たした信者は、ハッジとして周囲の尊敬を集める。イスラム暦(…
ハウサ文学 ハウサぶんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ハウサ語による西アフリカの文学の一つ。豊富な伝統をもつ動物物語,民族の歴史物語などの口承文芸のほかに,16~17世紀頃から,アジャミ ajamiと呼…
サイダ Sayda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア語ではシドン Sidōn。レバノン南西部,南部レバノン県の行政中心地で,地中海に面する港湾都市。ベイルートの南南西約 40kmに位置する。古代…
マアッリー まあっりー Abū 'l-‘Alā al-Ma‘arrī (973―1057)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビアの詩人。北シリアで生まれた。若くして盲目となる。バクダードで仕官を志したが、不遇のうちに故郷へ隠退し、著述と詩作に専念した。初期の…
エリュトラ海案内記 (エリュトラかいあんないき) Periplus maris Erythraei
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国と東方世界との海上貿易の事情を記した書物。著者はエジプトに住むギリシア人商人あるいはギリシア人船乗りとみられる。本書の成立年代に…
マラヤーラム語【マラヤーラムご】
- 百科事典マイペディア
- インドのケーララ州とその隣接地域,ラクシャドウィープ諸島で話されるドラビダ語族の主要言語でインド公用語の一つ。Malayalam。話し手は2200万人。…
言語
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- 〔人の能力・人為的体系としての〕langage [男];〔ことば遣い・各国語〕langue [女]人工言語|langue artificielleプログラム言語|langage de prog…
アラビアン・ライト Arabian light
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- OPEC諸国が生産する原油価格決定の基準となっていた原油 (マーカー原油) の種類。 130種以上もあるこれらの諸国の原油は,それぞれその比重,市場か…
アラビアのロレンス あらびあのろれんす Lawrence of Arabia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス映画。1962年作品。デビッド・リーン監督。第一次世界大戦時、アラブ諸民族を指揮しトルコ占領軍を打ち破るという英雄的偉業を達成しながら…