鉄勒 (てつろく) Tiě lè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,隋・唐の史書で,北アジア,中央アジアの遊牧トルコ系諸族Türkに対して用いられた総称。紀元後から丁零(ていれい),勅勒(ちよくろく)と呼…
ソノラ〔州〕 ソノラ Sonora
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メキシコ北西部の州。州都エルモシヨ。西はカリフォルニア湾に面し,北はアメリカ合衆国に接する。大部分が西マドレ山脈に属する山地,丘陵地で,ソ…
モンゴリア Mongolia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モンゴル高原ともいう。東は大興安嶺から西はアルタイ山脈,南は陰山山脈から北はシベリア南辺に至るステップ草原地帯。約250万km2。南部は南(内)モ…
ニザーム・アルムルク にざーむあるむるく Niām al-Mulk (1018―1092)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシア人の政治家。ホラサーンのトゥース近くの町の地主の家に生まれる。初めガズナ朝のホラサーン総督に任え、次にセルジューク朝のチャグリー・…
ビタミン ビタミン vitamin
- 化学辞典 第2版
- 体外から摂取する食品の成分のうち,主栄養素である糖質や脂肪,タンパク質のように,生体のエネルギー源として,あるいは構成成分として要求される…
ビタミン‐ビーいち【ビタミンB1】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水溶性ビタミンの一つ。ビタミンB複合体の一つ。米糠・肝臓・酵母などに多く含まれる。明治四三年(一九一〇)、鈴木梅太郎も米糠から抽…
タミル
- 百科事典マイペディア
- ドラビダ語族に属しタミル語を話す人びと。インド南部に約5000万人,スリランカ北部を中心に約370万人(1981)が居住。スリランカでは,古くからラン…
ハタミ はたみ Mohammad Khatami (1943― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランの政治家。1943年にイラン中部の都市ヤズド近郊アルダカンで生まれる。イスラム教シーア派の聖地コムなどの神学校で学んだのち、イスファハー…
アルクマン Alkman
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前7世紀後期スパルタで活躍した抒情詩人。生没年不詳。ラコニア地方(スパルタ周辺地方)の生れとも言われ,また小アジアのサルディスの産とも伝えら…
パルミュラ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒パルミラ
プロビタミンD2
- 栄養・生化学辞典
- 生体内でビタミンD2に変わる物質.普通エルゴステロールをいうが,ビタミンDへの変換には紫外線が必要で,かつこの物質の吸収率は低いので,食餌の…
シアノコバラミン
- 栄養・生化学辞典
- ビタミンB12の活性をもつ化合物の一つ.このビタミンの構造が決定されたときに,生体からこのビタミンを抽出する際,シアン化合物が加えられたため…
アンブロジアーナ共和国 アンブロジアーナきょうわこく Repubblica Ambrosiana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミラノに成立した共和国 (1447~50) 。名称はミラノの守護聖人アンブロシウスにちなむ。 1447年8月ミラノ公フィリッポ・マリア・ビスコンチが没する…
サルタ
- 百科事典マイペディア
- アルゼンチンの北西部の都市。サルタ州の州都で,標高1220mのアンデス山脈中に位置する。1582年にスペイン人によって建設され,当初はサン・フェリペ…
ノバラの戦い ノバラのたたかい Battle of Novara
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 1513年スイスとフランスとの間で行われた戦闘。ブルゴーニュ戦争,シュワーベン戦争に勝利を得たスイスは,列強の仲間入りをしてイタリア戦争に…
セルヒオ バティスタ Cergio Batista
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー指導者 元サッカー・アルゼンチン代表監督国籍アルゼンチン生年月日1962年11月9日出生地ブエノスアイレス経歴現役時代はアルヘン…
エパミノンダス えぱみのんだす Epaminondas (?―前362)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、テーベの将軍、政治家。紀元前371年、スパルタが、アンタルキダスの条約を口実に、テーベを盟主とするボイオティア同盟の解体を要求し…
スフォルツァ家 すふぉるつぁけ Sforza イタリア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルネサンス期イタリア、ミラノの名家。ほぼ1450~1535年の間ミラノ公。家を興したのは、農民出身の傭兵(ようへい)隊長ムツィオ・アッテンドロMuzio A…
内因子
- 栄養・生化学辞典
- キャッスル因子,キャッスル内因子ともいう.胃から分泌される糖タンパク質で,ビタミンB12と結合して腸でのビタミンの吸収を促進する機能がある.…
プロビタミン(provitamin)
- デジタル大辞泉
- 一般に、動物体内でビタミンに変わる物質。ビタミンAに変わるカロテン、ビタミンD2に変化するエルゴステロールなど。
ペロポネソス同盟 (ペロポネソスどうめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前6世紀から前4世紀中ごろまで影響力をもったギリシア諸国の同盟。〈ペロポネソス同盟〉は現代の呼称で,古代においては〈ラケダイモン人とかれらの…
me・so・po・tá・mi・co, ca, [me.so.po.tá.mi.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] メソポタミアの.━[男] [女] メソポタミア人.
びたみんえーかろちんとたいしゃいじょう【ビタミンA、カロテンと代謝異常】
- 家庭医学館
- ビタミンAは、脂肪に溶ける脂溶性(しようせい)ビタミンの一種で、からだの発育、生殖機能の維持、暗順応(あんじゅんのう)(暗くなっても見え…
ディー‐イー‐ティー【DET】[diethyltryptamine]
- デジタル大辞泉
- 《diethyltryptamine》ジエチルトリプタミン。トリプタミンの合成誘導体で、幻覚剤の一種。
二日酔い ふつかよい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 酩酊(めいてい)(急性アルコール中毒)に伴う不快な症状が、酩酊後の睡眠から覚めたのちまで持ち越されたもので、宿酔(しゅくすい)ともいう。その原…
サルビーニ Salvini, Tommaso
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1829.1.1. ミラノ[没]1915.12.31. フィレンツェイタリアの俳優。 1847年イタリアの名女優 A.リストーリが劇団を組織したときこれに参加,V.アル…
イオノン
- 百科事典マイペディア
- 化学式はC13H2(/0)O。環状テルペンケトンの一種。ヨノンとも。α‐,β‐などの構造異性体があり,ふつうは両者の混合物。ミカン科の植物の精油中に存在…
パルミュラ
- 百科事典マイペディア
- シリア中部の古代都市。ローマの治下にあって広範な自治権をもち,前1世紀―後3世紀に隊商の根拠地として繁栄。一時シリア,メソポタミアを支配した…
ハルハ (喀爾喀 ) Khalkha
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル国の主要構成民族。起源はハルハ川を含むクレン・ボイル草原に居住した,ジャライル族を主体としたハルハ万戸にある。ダヤン・ハーンは16世…
水酸化カルシウム【すいさんかカルシウム】
- 百科事典マイペディア
- 化学式はCa(OH)2。比重2.24。生石灰に水を作用させると得られる無色の粉末。消石灰とも。水にわずかに溶け,水溶液(石灰水)は強いアルカリ性を示…
不燃材料
- リフォーム用語集
- 建築基準法上では、建築材料のうち、政令で定める不燃性に関する技術基準に適合するもので、かつ、建設大臣が定めたもの、または建設大臣の認定を受…
びたみんでぃーとたいしゃいじょう【ビタミンDと代謝異常】
- 家庭医学館
- ビタミンDは、脂肪に溶ける脂溶性(しようせい)ビタミンの一種です。 カルシウムとリンの小腸からの吸収をうながし、正常な骨の発育や維持に…
リッカルド シャイー Riccardo Chailly
- 20世紀西洋人名事典
- 1953.2.2 - イタリアの指揮者。 ベルリン放送交響楽団首席指揮者。 ミラノ生まれ。 父は作曲家ルチアーノ・シャイー。ミラノ音楽院でフランコ・カ…
ボルタの列【ボルタのれつ】
- 百科事典マイペディア
- 2種類の金属を互いに接触させると,両者の間に接触電位差を生ずる。多種類の金属についてこれを繰り返し行えば,生じた電位差から〈より正に帯電す…
ミラー(mirror)
- デジタル大辞泉
- 鏡。反射鏡。「バックミラー」[類語]鏡・手鏡・姿見・鏡台・三面鏡・凸面鏡・凹面鏡
ミラー Miller, Merton H.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1923.5.16. マサチューセッツ,ボストン[没]2000.6.3. イリノイ,シカゴマートン・H.ミラー。アメリカ合衆国の経済学者。フルネーム Merton Howa…
ミラー Joaquin Miller 生没年:1839?-1913
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの詩人。インディアナ州に生まれ,1856年,カリフォルニアの金鉱地帯に赴き,オレゴン州で雑多な職業につく。その後イギリスに渡り,《太平…
ミラー Millar, Gertie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1879.2.21. ヨークシャー,ブラッドフォード[没]1952.4.25. チディングフォードイギリスの女優。子役として出発し,1899年ロンドンでデビュー。 …
ミラー Miller, Neal E(lgar)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1909.8.3. ウィスコンシン,ミルウォーキー[没]2002.3.23. コネティカット,ハムデンアメリカの心理学者。エール大学教授を経て,1966年ロックフ…
ミラン Milán, Luis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1500頃[没]1561以後.バレンシアスペインの宮廷音楽家,ビウェラ奏者,作曲家。ジェルメーヌ・ド・フォアの宮廷で活躍。ビウェラのための教則本『…
ミラー
- 百科事典マイペディア
- 米国の劇作家。学生時代から戯曲を書き《みんなわが子》(1947年)で成功,以後米国の戦後演劇の中心的地位を占め,《セールスマンの死》(1949年)…
中ノ子タミ (なかのこ-タミ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1971 明治-昭和時代の人形師。明治16年8月23日生まれ。博多人形の始祖中ノ子吉兵衛の孫娘。幼少より父吉三郎にまなぶ。21歳で独立し,兄までの…
アルメニア Armeniya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然,地誌 歴史 ウラルトゥ王国から長期の異民族支配へ 独立への試練 革命政権の樹立ヨーロッパ南東部,ザカフカスのアルメニア…
マルタ‐ご【マルタ語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地中海のマルタ共和国の公用語。アラビア語マグレブ方言の一つで、古くからキリスト教化された歴史をもちロマンス語の影響をうけた。ラテ…
ベルグラーノ Belgrano, Manuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.6.3. ブエノスアイレス[没]1820.6.20. ブエノスアイレスアルゼンチンの政治家,独立戦争の軍事指導者。スペインに学び,1794年ブエノスアイ…
アノイリナーゼ aneurinase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チアミナーゼ thiaminaseともいう。淡水魚,貝類,微生物などに存在するビタミン B1 分解酵素。日本人によって発見された。ビタミン B1 分解菌が寄生…
ビタミンD応答配列
- 栄養・生化学辞典
- ビタミンDは,細胞内で受容体と結合し,その複合体がビタミンDに応答して発現が調節される遺伝子の活性調節領域に結合することによって遺伝子発現…
ルチン【rutin】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 水溶性のビタミン様物質のひとつ。ビタミンPに含まれるフラボノイドの一種。柑橘類(特に薄皮)、そば、なす、アスパラガス、ほうれん草、くこ、マメ…
コムギ胚芽
- 栄養・生化学辞典
- コムギ種子の胚芽で,ビタミンEをはじめ各種のビタミン,ミネラルを豊富に含む.
ブラインドスポット‐モニター(blind spot monitor)
- デジタル大辞泉
- 自動車を運転中、車線変更時などに斜め後方の確認を支援するシステム。ドアミラーの死角に入った他車をレーダーで検知し、警告サインをミラーに表示…