「管理部」の検索結果

10,000件以上


頸部の検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
⇒甲状腺超音波検査⇒頸動脈超音波検査⇒頸部CT検査

蕪村七部集 ぶそんしちぶしゅう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期,与謝蕪村一門の俳書1809年刊。与謝蕪村が主宰した俳書7種を2巻に編集したもの。編者は菊舎太兵衛ら。天明俳諧の特色をよく示している。

工部大学校 こうぶだいがっこう

旺文社日本史事典 三訂版
明治初期,日本最初の工業教育機関東大工学部の前身。工部省内に工学寮が置かれ,1873年イギリス人教師を招き,工学校を開いたのに始まる。'76年工部…

蓝盔部队 lánkuī bùduì

中日辞典 第3版
ブルーヘルメット;<喩>(国連の)平和維持軍.

小猿部沢おさるべさわ

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡鷹巣町小猿部沢北流する小猿部川流域、およびその本支流に沿う沢・山地の総称。上流に森林資源に富む奥見内(おくみない)・大船木…

茂無部村もなしべむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁八雲町茂無部村[現]山越(やまこし)郡八雲町栄浜(さかえはま)など現森(もり)町との境を流れる茂無部川流域にある村。野田追…

頭頸部癌【とうけいぶがん】

百科事典マイペディア
首から上の部分で,脳を除いたところにできる癌(がん)のこと。咽頭癌,口腔癌(舌癌,歯肉癌など),頸部食道癌,鼻腔癌などさまざまな種類があるが…

ぷろめていあさんぶさく【プロメテイア三部作】

改訂新版 世界大百科事典

御繕部祭

事典・日本の観光資源
(長崎県南松浦郡新上五島町)「長崎県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。

もり‐べ【守部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まもる者。山野、陵墓、関所などの番人。[初出の実例]「筑波嶺の彼面(をても)此面に毛利敞(モリヘ)据ゑ母い守れども魂そ逢ひにける」(出…

神道五部書 しんとうごぶしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
伊勢神道の根本教典とされる5書。いずれも鎌倉初~中期の成立と推定される。「天照坐(あまてらします)伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」は,両宮の鎮座…

トヨペットSAのサスペンション

日本の自動車技術240選
前後輪とも独立懸架装置を採用して、フロントサスペンションはコイルスプリングを、リヤサスペンションは横置き式の板ばねを1本用いる。さらに、前車…

スバル レオーネ4WD

日本の自動車技術240選
4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し乗用タイプ4WDの量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。保…

芝田 忠五郎 シバタ チュウゴロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の軍人 陸軍主計総監。 生年明治3年5月(1870年) 没年昭和7(1932)年1月30日 出生地三重県 学歴〔年〕陸軍経理学校〔明治31年〕卒 経歴…

国家管理体制(シンガポールの)

知恵蔵
シンガポールは経済発展を最優先し、国民の政治参加を大幅に制限する開発独裁(開発体制)といえる。経済発展は高度経済成長による国民所得の大幅上昇…

ヘッドレスコンテンツ‐かんりシステム〔‐クワンリ‐〕【ヘッドレスコンテンツ管理システム】

デジタル大辞泉
《headless content manegement system》⇒ヘッドレスCMS

そうごうてき‐ゆうがいせいぶつかんり〔ソウガフテキイウガイセイブツクワンリ〕【総合的有害生物管理】

デジタル大辞泉
⇒総合的病害虫管理

どくりつこうぶんしょ‐かんりかん〔‐クワンリカン〕【独立公文書管理監】

デジタル大辞泉
特定秘密保護法に基づく秘密指定の乱用防止を目的として内閣府に設置された監視機関。特定秘密の指定・解除や特定秘密を記録した文書ファイルの管理…

すいさんようしょくかんり‐きょうぎかい〔スイサンヤウシヨククワンリケフギクワイ〕【水産養殖管理協議会】

デジタル大辞泉
⇒エー‐エス‐シー(ASC)

管理人の飼猫

デジタル大辞泉プラス
E・S・ガードナー『門番の飼猫』の別邦題。

不拡散型輸出管理 ふかくさんがたゆしゅつかんり export control for non proliferation of atomic,biological,chemical weapons and missile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大量殺戮につながる核兵器,生物兵器,化学兵器をはじめ,通常兵器,ミサイルなどの輸出管理を国際合意に基づいて実施すること。各国の輸出管理の内…

総合的病害虫管理(IPM)

農林水産関係用語集
Integrated Pest Managementの訳語であり、病害虫の発生予察情報等に基づき、耕種的防除(伝染病植物除去や輪作等)、生物的防除(天敵やフェロモン…

テクニカルエンジニア(システム管理)試験

ASCII.jpデジタル用語辞典
報処理推進機構(IPA)が実施する、情報システム全体の設計や構築、管理・運用能力を問う試験。情報システムに対するセキュリティ管理や障害管理の能…

りえきそうはんかんり‐いいんかい〔リエキサウハンクワンリヰヰンクワイ〕【利益相反管理委員会】

デジタル大辞泉
⇒利益相反委員会

とくていちょうじゅう‐ほごかんりけいかく〔トクテイテウジウホゴクワンリケイクワク〕【特定鳥獣保護管理計画】

デジタル大辞泉
各都道府県が作成する鳥獣保護管理計画に基づく、特定の鳥獣を保護管理するための計画。地域の個体群を科学的・計画的に管理し、人との共生をはかる…

資産管理サービス信託銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「資産管理サービス信託銀行株式会社」。略称「TCSB」。英文社名「Trust & Custody Services Bank, Ltd.」。銀行業。平成13年(2001)設立。本…

特定保守管理医療機器 とくていほしゅかんりいりょうきき

日本大百科全書(ニッポニカ)
医薬品医療機器等法(改正薬事法)による医療機器のクラス分類にかかわらず、長期に及んで使用され、保守点検や修理および管理に専門的な知識と技能…

はんばいじてん‐じょうほうかんり‐システム〔‐ジヤウホウクワンリ‐〕【販売時点情報管理システム】

デジタル大辞泉
⇒ポス(POS)

住宅金融債権管理機構

ASCII.jpデジタル用語辞典
住宅金融専門会社(住専)の不良債権処理などを目的に、預金保険機構の全額出資によって1996年7月に設立された公的金融機関。同年10月より、不良債権の…

りんじせきたんこうぎょうかんりほう【臨時石炭鉱業管理法】

改訂新版 世界大百科事典

石城美夜部 (いわきの-みやべ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。多珂国造(たかのくにのみやつこ)。「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」によれば,白雉(はくち)4年(653)孝徳天皇が全…

切部桃隣 (きりべ-とうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1696-1777* 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)9年生まれ。幕臣。初代太白堂の天野桃隣の門人。明和3年2代太白堂となった。安永5年12月19日死去。…

民部省符【みんぶしょうふ】

百科事典マイペディア
古代律令制下,太政官に属した民部省が出した符(下達文書)。多くは太政官の指令にもとづく。荘園の不輸租(ふゆそ)公認は民部省符によることが多い…

五部心観【ごぶしんかん】

百科事典マイペディア
正しくは【り】多僧檗【ら】(りたそうぎゃら)五部心観。金剛界曼荼羅(まんだら)の五部(仏部,金剛部,宝部,蓮華部,羯磨(かつま)部)の諸尊の図像…

坂合部唐 (さかいべの-もろこし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒さかいべの-から

だいたいこつ‐けいぶ【大×腿骨×頸部】

デジタル大辞泉
大腿骨の先端にある球形の骨頭の少し下にあるくびれた部分。

坂合部唐

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀後半~8世紀初の官人。名は「もろこし」とも読む。姓は宿禰。刑部親王(忍壁皇子),藤原不比等らと共に,大宝律令の編纂に携わっ…

坂合部薬

朝日日本歴史人物事典
没年:天武1.7.7(672.8.5) 生年:生年不詳 壬申の乱(672)時の近江方の将。氏は境部とも書き,姓は連。斉明4(658)年11月,有間皇子の変の際に,皇子らと…

中央部重点測光

カメラマン写真用語辞典
→ 中央重点測光 参照。

工部美術学校 (こうぶびじゅつがっこう)

改訂新版 世界大百科事典
1876年,絵画,彫刻の技術教育を目的に工部省工学寮内に設けられた日本最初の官立美術学校。創立の経過は,まず前年4月工部卿伊藤博文から太政大臣三…

五族・五部 (ごぞくごぶ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の高句麗の王畿および地方の軍政・行政区画。五族は前1世紀ごろ鴨緑江の支流佟佳江流域にいた涓奴部,絶奴部,順奴部,灌奴部,桂婁部などの…

表題部所有者 ひょうだいぶしょゆうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
所有権の登記がない不動産の登記記録の表題部に,所有者として記録されている者(不動産登記法2条10号)。権利部の甲区に所有権の登記がない不動産に…

説一切有部 (せついっさいうぶ)

改訂新版 世界大百科事典
小乗仏教の上座部から分派した一部派。サンスクリットでサルバースティバーディンSarvāstivādinといい,有部と略称される。分派史《異部宗輪論》によ…

婦人俱楽部 (ふじんクラブ)

改訂新版 世界大百科事典
1920年10月に講談社から創刊された女性雑誌。生活実用雑誌として実績をかさね,《主婦の友》と並ぶ,日本の主婦向け雑誌の代表。大正から昭和にかけ…

三部仮名鈔 さんぶかなしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
証賢(向阿(こうあ))の著作。『帰命(きみょう)本願鈔』『西要(さいよう)鈔』『父子相迎(そうごう)』の3部の総称で、1321年(元亨1)ごろに成立。法…

俳諧七部集 はいかいしちぶしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の俳人佐久間柳居(りゅうきょ)(1695―1748)が蕉風(しょうふう)俳諧の発展過程を明らかにするため、芭蕉(ばしょう)関係の撰集(せんじゅう)よ…

北西部土地条令 ほくせいぶとちじょうれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ独立革命によってイギリスから獲得されたミシシッピ川以東の西方領土のうち、オハイオ川以北の北西部領地の統治方式を定めた1787年の条令。8…

じきけんびぶ【磁気圏尾部】

改訂新版 世界大百科事典

じぎょうぶせいそしき【事業部制組織】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうにしちょうにゅうとうぶがん【十二指腸乳頭部癌】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android