せっくつ【石窟】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a stone cave [cavern]
アジャンクールの戦い アジャンクールのたたかい Agincourt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 百年戦争中の1415年10月25日に行われた戦闘ヘンリ5世のイギリス軍は3000の新式弓隊によって1万のフランス騎士軍を破り,このため北フランス一帯が…
まつもとせいちょう‐しょう〔まつもとセイチヤウシヤウ〕【松本清張賞】
- デジタル大辞泉
- 松本清張を記念して平成5年(1993)に創設された、公募の文学賞。ジャンル不問の長編エンターテインメント小説を対象とし、年に1回、優れた作品に贈…
電影少女
- デジタル大辞泉プラス
- 桂正和による漫画作品。純粋な心の持ち主にしか見えない少女・ビデオガールと少年の恋愛模様を描く。『週刊少年ジャンプ』1989年第51号~1992年第31…
ガロンヌ川 がろんぬがわ la Garonne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス南西部の川。全長575キロメートル、下流のジロンド川と称される部分を入れると650キロメートルになる。流域面積は約5万6000平方キロメートル…
カロー(Kalaw)
- デジタル大辞泉
- ミャンマー中部の町。シャン高原西部、標高約1300メートルに位置する。英国統治時代に避暑地として知られ、西洋風の邸宅が残っている。洞窟寺院、カ…
チャット
- とっさの日本語便利帳
- インターネット上の雑談。チャットのできるサイトには様々なジャンルの話題が用意されており、その中から関心のある話題を選んで話に参加する仕組み…
モンユワ(Monywa)
- デジタル大辞泉
- ミャンマー中部の都市。マンダレーの西約160キロメートル、イラワジ川の支流チンドウィン川沿いに位置する。ザガイン地方の中心地であり、古くからイ…
キャンター
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔馬術で〕 ((in, at)) a canter
ファーター石(データノート) ふぁーたーせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ファーター石 英名 vaterite 化学式 Ca[CO3]。他のCa[CO3]と区別する場合はμ-CaCO3とすることもある 少量成分 無 結晶系 六…
ハワード ラトニック Howard Lutnick
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 キャンター・フィッツジェラルド会長・CEO国籍米国経歴1983年大学卒業と同時に証券会社キャンター・フィッツジェラルドに入社。’91…
国立芸術センター管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- カナダのオタワを拠点とする室内オーケストラ。オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団とも呼ばれる。1969年に国立芸術センターの専属オーケ…
ジャイプルの観測所 ジャイプルのかんそくじょ Astronomical Observatory of Jaipur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドのジャイプルにある天文観測所。ジャンタル・マンタルとも呼ばれる。1728~33年にラージプートの王ジャイ・シン2世がジャイプル宮廷地区の中心…
ベラール Berār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部,マハーラーシュトラ州東部の地域。デカン高原北端部を占め,北はガウィルガル丘陵,南はアジャンタ山脈とサトマラ山脈にはさまれて,プ…
スレーヴⅠ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Slave I》アメリカのSF映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する宇宙船。バウンティ・ハンターのジャンゴ・フェット、後にボバ・フェットが使用…
バッグパイプ ばっぐぱいぷ bagpipe 英語 Sackpfeife ドイツ語 Dudelsack ドイツ語 cornemuse フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 気鳴楽器の一種。その起源についてはまだ解明されていないが、長い歴史をもった楽器で、インドから北アフリカ、およびヨーロッパのかなりの地域で用…
ロバート・C. マーチン Robert C. Martin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ソフトウェアコンサルタント オブジェクト・メンター創設者経歴1970年からソフトウェアプロフェッショナルとして活動し、1990年より国際的…
アジャンクールの戦【アジャンクールのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 百年戦争中の1415年イングランド王ヘンリー5世の率いる約6000の弓隊がカレー南東のアジャンクールAgincourtでフランスの騎士・歩兵隊約2万に大勝し…
ロナルド・A. モース Ronald A. Morse
- 20世紀西洋人名事典
- 1938 - 米国の日本史研究家。 ウッドロー・ウィルソン国際学術センター東アジア部門主任。 アメリカ生まれ。 1967年カルフォルニア大学バークリー…
龕 がん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのアジャンタやエローラ、中国の雲崗(うんこう)や竜門の石窟(せっくつ)にみられるような、岩壁に仏像を安置するくぼんだ場所をいい、転じて厨…
ヒンドゥー教建築 ヒンドゥーきょうけんちく Hindu architecture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒンドゥー教の信仰,儀礼に関連する建築の総称。通常は寺院の建築をいう。インド亜大陸において4~5世紀頃から発展し,7世紀頃,東南アジアへも伝播…
きょうけんせっくつ【鞏県石窟】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の河南(かなん)省鄭州(ていしゅう)(チョンチョウ)市の鞏県、大力山の麓にある石窟。北魏時代に創建され、当初は「希玄寺」と呼ばれていたが、…
予告犯
- デジタル大辞泉プラス
- ①筒井哲也による漫画作品。2011年7月発売の『ジャンプ改』2号~2013年8月発売の同誌9月号まで連載。集英社ヤングジャンプコミックス全3巻。謎のイン…
ジャイプール(Jaipur)
- デジタル大辞泉
- インド北西部、ラジャスタン州の都市。同州の州都。ジャイプール藩王国の首都として、ジャイ=シン2世により建設された計画都市。城壁に囲まれた旧市…
寺院
- 小学館 和西辞典
- templo m.仏教の寺院|templo m. budista
ぶっそんじこ‐ちょうさいん〔‐テウサヰン〕【物損事故調査員】
- デジタル大辞泉
- ⇒アジャスター3
いわや【岩屋】
- 国指定史跡ガイド
- 大阪府南河内郡太子町山田にある石窟寺院跡。二上(ふたかみ)山廃寺跡という別称をもつ。鹿谷寺(ろくたんじ)の東側、二上山の標高360mの岩屋峠の南斜…
アルマニャック派 アルマニャックは Armagnacs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 15世紀のフランスで百年戦争の際,王室側に立って,イギリスと結ぶブルゴーニュ派と抗争した派ガスコーニュ地方のアルマニャック伯が首領で,反ブル…
ラッセル ミッターマイヤー Russell Mittermeier
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書霊長類学者,熱帯雨林生物保護活動家 コンサベーション・インターナショナル会長国籍米国経歴幼い頃にターザンの本や映画に夢中になり、ジ…
東京外環自動車道 とうきょうがいかんじどうしゃどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都の区部の外側に、都心から半径約15キロメートルを環状に連絡する全長約85キロメートルの高規格幹線道路。東京外かく環状道路ともいう。外環、…
南北朝 なんぼくちょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 晋から隋に至る中国の分裂時代南朝とは江南で交替した宋・斉・梁・陳の4王朝をいい,またこれ以前の呉・東晋(317〜420)を含めて六朝 (りくちよう)…
仏伝図 (ぶつでんず)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 釈迦の伝記に基づいてその生涯のさまざまな出来事を描いた絵画や浮彫。中国では本行経変(ほんぎようきようへん)ともいう。釈迦の前生の物語の絵画…
シーギリヤ しーぎりや Sigiriya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スリランカ(セイロン)のポロンナルワの西約30キロメートルの樹林地帯にそびえたつ、高さ約180メートルの岩山。「獅子(しし)の山」を意味し、壁画で…
グプタ朝 グプタちょう Gupta
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 4~6世紀,北インドを支配した王朝 (320~550頃) 。クシャン朝衰退後,現ビハール南部 (マガダ) から興り,320年,チャンドラグプタ1世がガンジス中…
デュピュイ Dupuy, Pierre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1582.11.27. アジャン[没]1651.11.14. パリフランスの歴史学者,王立図書館司書。弟のジャック (1586~1656) とともにフランス各地を歴訪して書…
アルジャンタン あるじゃんたん Argentan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北西部、オルヌ県にある都市。人口1万6596(1999)。アルジャンタン平野を流れるオルヌ川に沿って位置し、背後に広がる農業地帯に支えられて…
首都圏中央連絡自動車道 しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 横浜市から神奈川県厚木(あつぎ)市、東京都八王子市、埼玉県川越(かわごえ)市、茨城県つくば市、千葉県成田市を経て、同木更津(きさらづ)市に至る、…
バトゥーミ(Batumi)
- デジタル大辞泉
- ジョージア共和国中、アジャール自治共和国の首都。黒海東岸にある港湾都市。アゼルバイジャンのバクー油田からのパイプラインが引かれ、石油化学工…
岡益石堂おかますのいしどう
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:岩美郡国府町岡益村岡益石堂[現]国府町岡益岡益集落の東方、通称石堂(いしんどう)の森と称される丘陵上にある。寛文二年(一六六二)の…
ピンダヤどうくつ【ピンダヤ洞窟】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ミャンマーのシャン州南部、アウンバン(Aung ban)の北約40km、インレー湖の北西約20kmにある、標高1100mの町ピンダヤの洞窟寺院。町郊外の見晴らし…
石仏 (せきぶつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 インド 中国 朝鮮 日本石造の仏像。彫刻される石の形状から,移動できる独立した石材に彫られた石仏,露出した岩層面に彫られた磨…
はっか‐ごうきん〔ハツクワガフキン〕【発火合金】
- デジタル大辞泉
- 摩擦や衝撃で火花を飛ばす性質の合金。セリウムを主体として鉄・ニッケルなどを含むものがある。ライター石・花火などに使用。
寺院 じいん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- templo budista
寺院 (じいん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 インド 中国 東南アジア 日本仏教の宗教活動の中心となる建物およびその所在する領域(境内)。精舎(しようじや),僧伽藍(そう…
じいん 寺院
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (仏教)te̱mpio(男)[複templi]buddista[複-i];(キリスト教)chieṣa(女);(イスラム教)moschea(女);(ユダヤ教)sinagoga(女),te̱mp…
寺院
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Tempel [男]; Schrein [男]
じいん【寺院】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a (Buddhist) temple
中央アジア美術 ちゅうおうあじあびじゅつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国人によって、かつては西域(せいいき)とよばれていたアジア大陸中央部の美術。地理的にパミール高原によって東西に2分され、東トルキスタン(現、…
アジャンス・フランス・プレス
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寺院 じいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏像を安置し、僧尼がそこに住んで、礼拝(らいはい)・修行・儀式などを行う建物をいう。寺院に相当するサンスクリット語にはビハーラvihāraとサンガ…