アンサール anṣār
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈助ける人〉を意味するアラビア語で,一般に預言者ムハンマド時代のメディナの住民をいう。622年のムハンマドの移住(ヒジュラ)以前,メディナのア…
ビールーニー al-Bīrūnī 生没年:973-1050以後
- 改訂新版 世界大百科事典
- ホラズム生れのペルシア人科学者,哲学者,旅行家。シーア派に属し,反アラブ的感情は終生変わらなかった。数学者アブー・アルワファーの弟子につい…
チムール朝 チムールちょう Timurid; Tīmūr Dynasty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アジアの封建国家 (1370~1507) 。チムール (帖木児)は,西はカフカスから東はインド北西部にいたる大帝国を建設した。その死後,孫のハリール・…
ウマル[1世] `Umar b.al-Khhaṭṭāb 生没年:?-644
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2代正統カリフ。在位634-644年。イスラムのパウロとも称され,イスラム国家の真の建設者。オマルとも呼ばれる。初めメッカで預言者ムハンマドを迫…
ウマル1世 ウマルいっせい `Umar ibn al-Khattāb
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]586頃.メッカ[没]644. メジナイスラム国家第2代カリフ (在位 634~644) 。クライシ族アディー家出身。最初はイスラム教徒の迫害者であったが,の…
ハンマーブロス
- デジタル大辞泉プラス
- 任天堂のゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのキャラクター。初登場は「スーパーマリオブラザーズ」(1985年、ファミリーコンピュー…
ムアーウィヤ(1世) むあーうぃや Mu‘āwiya b. Abī Sufyān (?―680)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラムのウマイヤ朝の創建者(在位661~680)。メッカのクライシュ人の名門ウマイヤ家に生まれた。父は反ムハンマド(マホメット)勢力の指導者ア…
ムアーウィヤ[1世] Mu`āwiya Ⅰ 生没年:?-680
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマイヤ朝の創建者でその初代カリフ。在位661-680年。父は預言者ムハンマドに敵対したメッカのクライシュ族ウマイヤ家の指導者アブー・スフヤーン。…
カリフ caliph
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア語ではハリーファkhalīfaといい,元来は〈継承者〉〈代理者〉を意味するが,通常は初期イスラム国家の最高権威者を指す。ムハンマドは後継者…
メフメット5世 メフメットごせい Mehmet V
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844.11.2. イスタンブール[没]1918.7.3. イスタンブールオスマン帝国第 35代スルタン (在位 1909~18) 。レシャトの名でも知られている。スルタ…
チェルケス・ハサン Çerkes Hasan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1876. イスタンブールオスマン帝国末期の陸軍大尉。憲法を発布して国の近代化を進めようとする改革派と反改革派との確執のなかで,反改革派…
ターハー・フサイン Ṭāhā Ḥusayn 生没年:1889-1973
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトの誇る碩学で,アミード・アルアダブ(文学の巨柱)の称号を与えられ,作家でもある。エジプト,ミニヤー県のマガーガ村で,父が製糖会社で…
シナイ半島 シナイはんとう Sinai Peninsula
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト北東端,アフリカ大陸とアジア大陸とをつなぐ三角形の半島。アラビア語では Shibh Jazīrat Sīnā'。東はアカバ湾,西はスエズ湾に面する。面…
正統カリフ時代 (せいとうカリフじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムハンマドの死に続く4人のカリフ,すなわちアブー・バクル,ウマル1世,ウスマーン,アリーの時代(632-661)をいう。実態はともかく,後のウマイヤ…
アブドゥル・アジーズ Abdülazîz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1830.2.9. イスタンブール[没]1876.6.4. イスタンブールオスマン帝国第 32代スルタン (在位 1861~76) 。兄のスルタン,アブドゥル・メジト1世の…
アブーダルウィッシュ‐モスク(Abu Darwish Mosque)
- デジタル大辞泉
- ヨルダンの首都アンマンの市街中心部にあるイスラム寺院。市街を見下ろすアシュラフィーエの丘の上に位置する。1961年に建造。外壁は白と黒のブロッ…
ジョン・スカリー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- Apple社の元会長兼CEO(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー:最高経営責任者)。ペプシ時代、コカコーラ・ペプシ戦争でペプシに勝利を導いた営業手腕が…
メジナ憲章 メジナけんしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラムの預言者ムハンマドがメッカからメジナに移住 (ヒジュラ) した際,教団の構成員と結んだ盟約のこと。原名はただ「文書」 kitābとあるだけで…
ヒジュラ Hijra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヘジラともいい,一般にはイスラムの預言者ムハンマドと彼の教友たちの 622年のメジナへの移住をいう。ムハンマドは生れ故郷メッカで伝道活動に従事…
ジャマール・ウッディーン・アルアフガーニー Jamāl al-Dīn al-Afgānī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1838. アサダーバード[没]1897.3.9. イスタンブールペルシア人で汎イスラム主義の提唱者。ヨーロッパ勢力の進出に対抗するためには,イスラム諸…
ワクフ waqf
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈停止〉を意味するアラビア語(複数形アウカーフawqāf)。イスラム法の用語として所有権移転の永久停止を意味し,ファイ理論において,征服地の土地…
な‐の‐はな【菜の花】
- デジタル大辞泉
- アブラナの花。菜種の花。花菜はなな。《季 春》「―や月は東に日は西に/蕪村」[類語]花・草花・生花・生け花・切り花・盛り花・押し花・造花・ドラ…
スールー王国 (スールーおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィリピン南部のスールー諸島に形成されたイスラム王国。スールー諸島の中心地,ホロ島では13世紀末ごろから外来商人のイスラム・コミュニティが形…
ガニ Ghani, Ashraf
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1949.5.19. ローガルアシュラフ・ガニ。アフガニスタンの政治家。大統領(在任 2014~21)。パシュトゥン人(アフガン人)のアフマドザイ部族の…
ルバーイヤート rubā`iyāt
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシアの四行詩ルバーイーrubā`īの複数形で〈四行詩集〉を意味する。ルバーイーは元来民謡に端を発したといわれ,ペルシア独自の詩形である。この…
三月三十一日事件 さんがつさんじゅういちにちじけん 3. 31. Vakası
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1909年4月 (ルーミー暦3月 31日) ,イスタンブールで青年トルコ革命後の政治的混乱のなかで,政権の奪還をもくろむ守旧派官僚,士官学校出の青年将校…
ベイレルベイ‐きゅうでん【ベイレルベイ宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Beylerbeyi Sarayı》トルコ北西部の都市イスタンブールにある宮殿。ボスポラス海峡の東岸に位置する。1860年代、オスマン帝国のスルターン、アブド…
サマッラー さまっらー Sāmarrā'
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラク中部、ティグリス川東岸、バグダードの北北西約96キロメートルにある町。アッバース朝の第8代から第15代カリフまでの約50年間の首都。836年第8…
カウフマン(Walter Kaufmann) かうふまん Walter Kaufmann (1871―1947)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの物理学者。ベルリンとミュンヘンの大学に学び、ベルリンやゲッティンゲンの大学で助手や私講師を勤めた。1903年ボン大学助教授、1908~1935…
フィルドウスィー ふぃるどうすぃー Abū al-Qāsim Firdausī (934―1025)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシアの詩人。イランの東部ホラサーン地方のトゥースで地主の家に生まれる。イラン最大の民族詩人と評される。10世紀にサーマーン朝の民族文化保…
シャー・ナーメ しゃーなーめ Shāh-nāme
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「王書」を意味するペルシア語で、フィルドウスィーの筆になるイラン民族叙事詩。ササン朝最後の皇帝の命により、イラン諸王の歴史は7世紀前半に『ホ…
青年トルコ【せいねんトルコ】
- 百科事典マイペディア
- 1889年ころイスタンブールで青年を中心に結成された〈統一と進歩委員会〉を中核とするトルコの改革運動。アブデュルハミト2世の専制打倒と立憲制復…
ヒュセイン・アブニ・パシャ Hüseyin Avni Paşa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1820. イスパルタ[没]1876. イスタンブールオスマン帝国末期の軍人,政治家。陸軍大学卒業。知事,陸軍大臣,海軍大臣を歴任後,1874年大宰相に…
後ウマイヤ朝 こううまいやちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イベリア半島にあったイスラム王国(756~1031)。アッバース朝によるウマイヤ家一族の虐殺の難を逃れたアブドゥル・ラフマーン1世がイベリア半島に…
インバル ピント Inbal Pinto
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ダンサー,振付師 インバル・ピント&アブシャロム・ポラック・ダンスカンパニー主宰国籍イスラエル専門コンテンポラリー・ダンス経歴グラフ…
ウルフ James Wolfe 生没年:1727-59
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの軍人。14歳で軍隊生活に入り,オランダ,ドイツなどを転戦した後,1758年,フレンチ・インディアン戦争でニューフランスのルイブール砦攻…
カーディー qāḍī[アラビア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム法に基づき,民事・刑事の訴訟に判決を下す裁判官。孤児・精神遅滞者の財産,モスク・ワクフの管理,近親に男子のない女子の婚姻契約書作成…
バグダディ
- 百科事典マイペディア
- イスラム過激派組織ISの指導者。カリフを自称する。姓名はアブー・バクル・アル=バグダディ。イラクのサマラ生まれ。預言者ムハンマドの出身部族で…
フィボナッチ Fibonacci 生没年:1170ころ-1240以後
- 改訂新版 世界大百科事典
- キリスト教的ヨーロッパ世界が生んだ最初の偉大な数学者。レオナルド・ダ・ピサLeonardo da Pisa,レオナルド・ピサーノLeonardo Pisanoともいう。地…
フェス Fez
- 改訂新版 世界大百科事典
- モロッコ北部の内陸都市。同名県の県都。アラビア語でファースFās,また一般にはフェズともよばれる。人口94万6815(2004)。789年,イドリース朝(7…
ミトハト・パシャ Mithat Paşa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1822.10. イスタンブール[没]1884. ターイフオスマン帝国末期の政治家。本名 Ahmet Sefik。 1861年以後ドナウ沿岸州知事として示した手腕を認め…
イブン・バットゥータ いぶんばっとぅーた Ibn Baūa, Muammad b. ‘Abd Allāh al-Tanjī (1304―68/77)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モロッコ生まれのイスラムの大旅行家。詳細な旅行記を残し、マルコ・ポーロと並び称されている。1325年6月、メッカ巡礼を志して単身故郷を出てから、…
ドゥラーニー朝 ドゥラーニーちょう Durrānids; Durrāni(Abdālī)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンの王朝 (1747~1818) 。 1747年,アフシャール朝のナーディル・シャーの死後,同朝が崩壊するとアブダリー族のアフマッド・ハーン (→…
ブー ウィークリー Boo Weekley ゴルフ
- 最新 世界スポーツ人名事典
- プロゴルファー生年月日:1973年7月23日国籍:米国出生地:フロリダ州ミルトン別名等:本名=Thomas Brent Weekley学歴:アブラハム・ボールドウィン…
テブフィク・フィクレト Tevfik Fikret
- 20世紀西洋人名事典
- 1867 - 1915 トルコの詩人。 イスタンブール生まれ。 外務省に勤めた後、トルコ語教師となる。教職生活をする一方で、雑誌「学問の富」を通して西…
ミドハト・パシャ Midhat Paşa 生没年:1822-84
- 改訂新版 世界大百科事典
- オスマン帝国の第1次立憲制樹立(1876)に大きな役割を果たした政治家。イスタンブールに生まれ,18歳で官界に入った。以後着実に昇進し,国家会議議…
ブー ウィークリー Boo Weekley
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書プロゴルファー国籍米国生年月日1973年7月23日出生地フロリダ州ミルトン本名ウィークリー,トーマス・ブレント〈Weekley,Thomas Brent〉学…
アブシャロム ポラック Avshalom Pollak
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優,演出家,振付師国籍イスラエル経歴俳優として映画やテレビ、舞台で活躍。1992年妻のインバル・ピントとインバル・ピント&アブシャロム…
エンウェル・パシャ
- 百科事典マイペディア
- オスマン帝国末期の軍人。イスタンブール生れ。1908年アブデュルハミト2世の専制政治に反対して青年トルコ革命を指導。革命派は1913年にクーデタで…
イサク Isaac
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 図像旧約聖書に登場する人物で,イスラエルの族長のひとり。《創世記》によれば,アブラハムが100歳,妻サラが90歳のときに生まれた唯一の嫡…