「アメリカの黒人奴隷制」の検索結果

10,000件以上


黒人音楽 こくじんおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカのサハラ砂漠以南の黒人の音楽と西アフリカからアメリカ両大陸に渡った黒人の音楽を含めていう。前者は通常アフリカ音楽と呼ばれている。北…

ジョン・ホープ フランクリン John Hope Franklin

20世紀西洋人名事典
1915 - 米国の歴史家。 シカゴ大学教授,アメリカ歴史学協会会長。 オクラホマ州レンティスビル生まれ。 フィンクス大の学生時代に歴史研究に興味を…

ロブソン ろぶそん Paul Robeson (1898―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人歌手、俳優で、また人種差別やファシズムと闘った平和運動家。苦学して牧師になった元逃亡奴隷を父に、ニュー・ジャージー州プリンス…

奴隷 (どれい) slave

改訂新版 世界大百科事典
目次 西洋古代 ラテン・アメリカ アメリカ合衆国 日本 中国 イスラム社会 民族学からみた奴隷制所有の客体,〈物〉として扱われる人間で,社…

トゥサン・ルベルチュール

百科事典マイペディア
ハイチ独立革命の指導者。フランス領植民地サン・ドマングの農園に奴隷の子として生まれる。1791年フランス革命の影響を受けて起こった黒人奴隷の反…

ライト

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Edde Hanna Wright エダ=ハンナ━ ) イギリスの社会事業家。第二次世界大戦前、および戦後に来日、国立癩療養所恵楓園などで患者につくして…

ニューネーデルラント New Nederland

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ合衆国北東部,ハドソン川沿岸地域のオランダ植民地時代(1613〜64)の名称。ニューアムステルダム(現ニューヨーク)が中心地1609年,オラ…

ベーリー Bailey, Gamaliel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1807.12.3. ニュージャージー,マウントホーリー[没]1859.6.5.アメリカの奴隷制度廃止論者,ジャーナリスト。 1836年西部初の奴隷制度廃止運動の…

南北戦争(なんぼくせんそう) Civil War

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ合衆国を脱退して新国家を建設した南部11州と,この脱退を認めようとしない合衆国との間で1861~65年に起こった内乱。1812年戦争以後商工業…

ヨルバ王朝 ヨルバおうちょう Yoruba

旺文社世界史事典 三訂版
14〜15世紀にナイジェリアの大西洋岸で繁栄したヨルバ族の諸王朝ヨルバは,ヤムイモ,キャッサバ,トウモロコシなどを主作物とする農耕民。13・14世…

アメリカ植民協会 アメリカしょくみんきょうかい American Colonization Society

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の解放黒人奴隷やその子孫をアフリカへ移住させることを目指した組織。1816年創立。奴隷買い戻し,解放,旅費支給,到着後の生活援助…

ジャクソニアン・デモクラシー Jacksonian Democracy

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの第7代大統領ジャクソンと第8代大統領ヴァンビューレンの執政期(1829~41年)における民主化の高まりをいう。白人男性普通選挙制が確立し,…

ジェファソン Thomas Jefferson 生没年:1743-1826

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国第3代大統領。在職1801-09年。〈アメリカ独立宣言〉(1776)の起草者として有名。バージニア西部アルブマール郡に生まれ,1769年以来…

サムナー(Charles Sumner) さむなー Charles Sumner (1811―1874)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。ボストン生まれ。ハーバード大学(1830)、同ロー・スクール(1833)卒業後、弁護士を経て母校で教鞭(きょうべん)をとる(1835~3…

ミズーリ妥協 ミズーリだきょう Missouri Compromise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカのミズーリ准州とメーンが州として連邦への加入を申請した際,1820年のアメリカ連邦議会で激論の末,通過した妥協案。 19年ミズーリは奴隷制…

オーダム Odum, Howard Washington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.5.24. ジョージア,ベスレヘム[没]1954.11.8. ノースカロライナ,チャペルヒルアメリカの社会学者。アメリカ南部の黒人研究でリージョナリ…

ムラット mulatto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白人と黒人の混血民。中央および南アメリカでは白人,ラテンアメリカインディアン,黒人などから区別してこう呼ぶ。また北アメリカでは白人の血が半…

【鬼奴】きど

普及版 字通
黒人奴隷。字通「鬼」の項目を見る。

奴隷廃止運動 (どれいはいしうんどう)

改訂新版 世界大百科事典
自由主義思想の高まるなかで,主として19世紀前半,イギリス,フランスなどの西ヨーロッパ主要国やアメリカ合衆国で,奴隷貿易および奴隷制の廃止を…

南部キリスト教指導会議 なんぶキリストきょうしどうかいぎ Southern Christian Leadership Conference; SCLC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年に結成されたアメリカの黒人運動の組織。初代議長 M.キング,本部はアトランタ。主として南部の人種差別制度廃止のために活動。支持者も多く,…

ウェスターマン うぇすたーまん William Linn Westermann (1873―1954)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの古代史家、とくに古典古代奴隷制研究の大家。1929年のパピルス史料を駆使した最初の奴隷制研究書『プトレマイオス朝エジプトにおける奴隷…

カウンティー カレン Countee Cullen

20世紀西洋人名事典
1903 - 1946 米国の詩人。 アメリカの黒人詩人で、ニューヨーク大学卒業後、ハーヴァード大学で修士の資格を取る。黒人をテーマにしているものの、…

ベーコンの反乱 (ベーコンのはんらん) Bacon's Rebellion

改訂新版 世界大百科事典
1676年,北アメリカのバージニア植民地で起こった農民反乱。反乱者の主力は農民と解放民(年季明けの奉公人)で,黒人奴隷も加わり,ベーコンNathani…

ライト Richard Wright 生没年:1908-60

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家。代表作《アメリカの息子》(1940)によってアメリカ黒人文学を初めて世界文学の地位にまで高めた。ミシシッピ州ナッチェズ近郊…

奴隷制[東洋] どれいせい[とうよう] slavery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東アジアでは一般に,奴 (男) ・婢 (女) の語で奴隷を表わすが,その実態は時代,地域により異なる。社会身分として良民と賤民を区別する良賤制は東…

サムナー Sumner, Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1811.1.6. ボストン[没]1874.3.11. ワシントンD.C.アメリカの政治家。南北戦争の前後を通じて,奴隷制反対勢力の有力な指導者であった。 1850年…

ギャリソン Garrison, William Lloyd

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1805.12.10. マサチューセッツ,ニューベリーポート[没]1879.5.24. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国の最も有名な奴隷制廃止論者(→奴…

アメリカの独立(アメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…

アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…

ジャズ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] jazz ) 一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、アメリカの黒人音楽にクラシック、マーチなどの要素が加味されて発達した、ポ…

クナ族 クナぞく Cuna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パナマに住むラテンアメリカインディアンの一民族。言語はチブチャ語族に属する。先スペイン期にはパナマ地峡一帯の低地に強力な首長制国家を形成し…

エルモロようさい【エルモロ要塞】

世界の観光地名がわかる事典
プエルトリコ最大の都市のサンファンにある要塞。建設開始が1539年で、1783年に完成した当時はカリブ最強の要塞といわれた、スペインが「新大陸」に…

ジェー条約 ジェーじょうやく Jay Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1794年9月イギリス外相 W.グレンビルと,アメリカ代表の特別使節 J.ジェーとの間で両国の懸案を解決するために締結された条約。ジェイ条約とも表記さ…

ブキャナン James Buchanan

旺文社世界史事典 三訂版
1791〜1868アメリカの第15代大統領(在任1857〜61)1856年民主党から指名されて大統領に当選。北部の奴隷反対運動を抑えて奴隷制の温存をはかったが…

ソロー Henry David Thoreau

山川 世界史小辞典 改訂新版
1817~62アメリカの思想家。超越主義者エマソンらと親交を持ち,自然との共存思想を実践した先駆者。奴隷制にも反対し,『市民的不服従』(1849年)は…

アメリカの影

デジタル大辞泉プラス
1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。

フリー・ソイル党 (フリーソイルとう) Free Soil Party

改訂新版 世界大百科事典
1848年,アメリカのホイッグ,民主両政党の奴隷制に反対する分子とリバティ党が合併して生まれた第三政党。西部に新しく奴隷制度を認める州または準…

ナイアガラ運動 ナイアガラうんどう Niagara Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人社会運動家 W.デュ・ボイスの呼びかけで,教員,編集者など急進的な黒人の代表者が,黒人の権利獲得のために黒人を組織化しようとした…

Sláve Stàte

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《米史》奴隷州(◇南北戦争まで黒人奴隷所有が合法的であった南部の各州).

クレー Clay, Cassius Marcellus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1810.10.19. ケンタッキー,マジソン[没]1903.7.22. ケンタッキー,ホワイトホールアメリカの奴隷制廃止運動家。 1845年ケンタッキー州レキシン…

グリムケ(姉妹) ぐりむけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
姉セアラSarah Moore Grimké(1792―1873)、妹アンジェリーナAngelina Emily Grimké(1805―1879) アメリカの奴隷解放・女性解放の運動家。サウス・…

ブラウンの蜂起 ぶらうんのほうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国でジョン・ブラウンJohn Brown(1800―59)らが奴隷解放を目ざしてハーパーズ・フェリーHarpers Ferryを襲撃した事件。敬虔(けいけん)…

ブーズー教 ぶーずーきょう Voodoo

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義では西インド諸島やアメリカの黒人間に行われる悪魔崇拝、呪物(じゅぶつ)崇拝、まじないなどを含む慣行を、狭義では黒人共和国のハイチに広がっ…

ウェルド Weld, Theodore Dwight

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1803.11.23. コネティカット,ハンプトン[没]1895.2.3. マサチューセッツ,ハイドパークアメリカの奴隷制廃止運動家。 A.タッパンを奴隷制廃止運…

é・ba・no, [é.ƀa.no]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖植〗 コクタン;黒檀材.ébano vivo〖史〗 (アフリカからの)黒人奴隷.

quilombo /kiˈlõbu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男][ブ]【歴史】キロンボ(逃亡した黒人奴隷が作った集落).

ハックルベリー・フィンの冒険【ハックルベリーフィンのぼうけん】

百科事典マイペディア
マーク・トウェーンの小説。《Adventures of Huckleberry Finn》。1884年刊(米国版は1885年)。《トム・ソーヤーの冒険》の続編。もと浮浪児のハッ…

ハーレム【ハーレム】 Harlem

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのニューヨーク州ニューヨーク市の黒人街で、マンハッタン区北部に位置するアフリカ系アメリカ人の文化とビジネスの中心地。20世紀になると…

黒人取締法(こくじんとりしまりほう) Black Code

山川 世界史小辞典 改訂新版
ブラック・コードともいう。アメリカの南部諸州が奴隷制廃止後の1865~66年に制定した法律。白人優位の体制を維持し,解放黒人を不自由労働者として…

セントジョン島 セントジョンとう Saint John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西インド諸島東部,バージン諸島中部の島。アメリカ合衆国領バージン諸島に属し,その主島セントトマス島の東にある。1493年クリストファー・コロン…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android