日本労農党【にほんろうのうとう】
- 百科事典マイペディア
- 1926年結成の中間派無産政党。日本労働総同盟と全日本農民組合(日本農民組合)の一部が提携して結成。電灯料値下げ運動などを行ったが労農党・社会…
全国労働組合同盟 ぜんこくろうどうくみあいどうめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称,全労。 1930年日本労働組合同盟,労働組合全国同盟などが合同して結成された労働組合全国組織で,全国労農大衆党の支持母体。委員長大矢省三,…
フランス民主労働組合連盟 フランスみんしゅろうどうくみあいれんめい Confédération Française Démocratique du Travail; CFDT
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのキリスト教系労働組合の連合体。 1919年教会の指導のもとにキリスト教組合主義による階級協調の中央組織としてフランス・キリスト教労働者…
友愛会 (ゆうあいかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1912年8月1日クリスチャン鈴木文治が,同志15名とともに組織した労働者団体。結成当時は,共済組合的精神やキリスト教的友愛の精神に立脚し,(1)わ…
ぜん‐ろう(‥ラウ)【全労】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 「全国労働組合同盟」の略称。昭和五年(一九三〇)六月、日本労働組合同盟と労働組合全国同盟との合同によって結成された中間派組織。同一四…
ゼンセン同盟 ゼンセンどうめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 繊維産業をはじめサービス産業の労働組合を幅広く結集した組織。複合産別 (複数の産業による労働組合中央組織) と呼ばれる。 1946年7月全国繊維産業…
大谷源 (おおたに-はじめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1925 大正時代の社会運動家。明治33年生まれ。八幡製鉄所につとめ,大正11年北九州鉄工組合創立にかかわり解雇される。13年日本労働総同盟九州…
FO えふおー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの右派系労働組合中央組織。労働総同盟・労働者の力Confédération Générale du Travail-Force Ouvrièreの略称。CGT-FOともいう。フランス労…
民主社会党 みんしゅしゃかいとう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1960年1月24日,日本社会党右派が分裂結成した政党委員長西尾末広,最高顧問に片山哲。マルクス主義を排し,民主社会主義を掲げて,資本主義と左右…
全国民衆党【ぜんこくみんしゅうとう】
- 百科事典マイペディア
- 1930年1月創立の中間派無産政党。1929年日本労働総同盟の第3次分裂などによる影響が社会民衆党内部にも波及し,同党脱退・除名者らが合流して結党…
農民労働党 のうみんろうどうとう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 大正末期の無産政党1925年6月,日本農民組合から労働団体に単一無産政党樹立の呼びかけが行われ,その準備の過程で日本労働総同盟と日本労働組合評…
組合同盟 (くみあいどうめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 正式名称は日本労働組合同盟。1926年12月,無産政党結成にからむ総同盟(日本労働総同盟)第2次分裂によって生まれた労働組合の全国中央組織(ナショ…
大谷 源 オオタニ ハジメ
- 20世紀日本人名事典
- 大正期の社会運動家 生年明治33(1900)年 没年大正14(1925)年7月 出身地福岡県 経歴八幡製鉄所に勤務するが、大正11年北九州鉄工組合創立に関わり…
S. ブグマノビッチ Svetozar Vukumanovic
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - ユーゴスラビアの政治家。 元・ユーゴスラビア副大統領。 1935年共産党に入党し、第二次世界大戦中は抵抗運動に参加。戦後’45〜58年副大統…
川村保太郎 (かわむら-やすたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1945 大正-昭和時代前期の労働運動家。明治27年3月25日生まれ。大阪砲兵工廠(こうしょう)従業員組合の向上会や,官業労働総同盟の主事をつとめ…
松岡駒吉 (まつおかこまきち) 生没年:1888-1958(明治21-昭和33)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 労働運動家,政治家。鳥取県に生まれる。高等小学校卒業後,舞鶴海軍工厰など各地を転々とするが,室蘭製鋼所当時,キリスト教社会主義に共鳴し労働…
ぜんこく‐ろうどうくみあいそうれんごう〔‐ラウドウくみあひソウレンガフ〕【全国労働組合総連合】
- デジタル大辞泉
- 労働組合の全国中央組織の一。全日本労働総同盟(同盟)や日本労働組合総評議会(総評)などの労働4団体と官公労組が日本労働組合総連合会(連合)を…
藤井哲夫 (ふじい-てつお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1967 大正-昭和時代の社会運動家。明治37年1月2日生まれ。農民運動,労働運動に参加し,大正13年東邦電力争議で入獄。日本労働総同盟九州連合会…
西浦宇吉 (にしうら-うきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1882-1958 大正-昭和時代前期の労働運動家。明治15年12月16日生まれ。小学校教員をへて,大阪砲兵工廠(こうしょう),名古屋工廠ではたらき,大正9年向…
日本労働組合評議会 にほんろうどうくみあいひょうぎかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1925年5月結成された左翼労働組合最初の全国組織(〜'28)略称「評議会」。日本労働総同盟分裂の際,左派組合により結成。共産党の影響をうけ,共同…
マルティ(André Marty) まるてぃ André Marty (1886―1956)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家。南仏ペルピニャンに元パリ・コミューン戦士の子として生まれる。第一次世界大戦前は労働総同盟(CGT)の活動家であった。第一次世…
門司亮 (もじ-りょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1993 昭和時代の政治家。明治30年12月27日生まれ。大正15年日本労働総同盟に加入。社会民衆党中央委員などをつとめ,神奈川県会議員をへて昭和…
鈴木文治 (すずき-ぶんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1946 大正-昭和時代の労働運動家,政治家。明治18年9月4日生まれ。吉野作造,桑田熊蔵らの影響をうける。大正元年友愛会(のち日本労働総同盟)を…
すずき‐ぶんじ【鈴木文治】
- 精選版 日本国語大辞典
- 労働運動家、政治家。宮城県出身。東京帝国大学卒。大正元年(一九一二)友愛会(のちの日本労働総同盟)を創立し、昭和五年(一九三〇)まで会長を…
LO (エルオー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- スウェーデン労働総同盟Landsorganisationen i Sverigeの略称。1898年設立。ノルウェー労働総同盟(1899設立),デンマーク労働総同盟(1898設立)も…
松岡 駒吉 マツオカ コマキチ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議長(社会党),総同盟会長 生年月日明治21年4月8日 出生地鳥取県岩美郡岩美町 学歴岩井高小〔明治35年〕卒 経歴15歳で舞鶴海軍工廠の旋盤工…
労働4団体 ろうどうよんだんたい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦後日本の労働運動は,日本労働組合総同盟 (総同盟) と全日本産業別労働組合会議 (産別) の二大勢力から 1950年日本労働組合総評議会 (総評) への結…
アミアン憲章 (アミアンけんしょう) Charte d'Amiens
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1906年,アミアン市で開催されたフランス労働総同盟(CGT)第9回全国大会で採択された決議。社会党と総同盟の提携を求めたマルクス主義系活動家の提…
官業労働総同盟 かんぎょうろうどうそうどうめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大正~昭和時代の陸軍工廠(こうしょう)を中心とする官業労働者の労働組合。公営事業労働者が一部加入。1921年(大正10)3月10日、軍縮による失業不安…
細谷松太 (ほそや-まつた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1990 大正-昭和時代の労働運動家。明治33年5月31日生まれ。大正10年日本海員組合に,13年日本労働総同盟に参加。日本共産党に入党し出入獄をく…
全国民衆党 ぜんこくみんしゅうとう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 昭和初期の中間派無産政党。1929年(昭和4)9月,日本労働総同盟の第3次分裂によって中間派が労働組合全国同盟を結成すると,社会民衆党でも全国同盟派…
原 虎一 ハラ トライチ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・参院議員,元・総同盟総主事 生年月日明治30年11月16日 出生地岡山県御津郡今村田中(現・岡山市) 学歴早稲田工手学校卒 経歴大正10年総同盟…
ダニエル レウィン Daneil Lewin
- 20世紀西洋人名事典
- 1907 - ドイツの外交官。 ベルリン生まれ。 1935〜38年ユダヤ民族のイスラエル復帰運動に参加、’42〜45年労働総同盟協議会員となり、’46年在西独英…
松岡駒吉 まつおかこまきち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.4.8. 鳥取,岩美[没]1958.8.14. 東京政治家,労働運動家。 1914年友愛会に入り,室蘭支部長となり,のち友愛会を日本労働総同盟に脱皮させ…
民主社会党 みんしゅしゃかいとう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本社会党内の左右両派の対立により,右派の指導者西尾末広らが脱党し,1960年(昭和35)1月に結成した政党。69年民社党と改称。87年の連合結成までは…
ぜんにほんろうどうそ【全日本労働総同盟】
- 改訂新版 世界大百科事典
メーデー
- 知恵蔵
- 労働者の祭典。労働者が団結して権利を要求する日であり、世界的に毎年5月1日がメーデーとされている。 メーデーのきっかけとなったのは、1886年5月…
鈴木文治 すずきぶんじ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1885〜1946大正・昭和期の労働運動家宮城県の生まれ。東大卒。在学中,吉野作造・海老名弾正らの影響でキリスト教に入信した。新聞記者を経て,キリ…
細谷松太 (ほそやまつた) 生没年:1900-90(明治33-平成2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 労働運動家。山形県生れ。15歳で上京して職を転々とするが,1921年日本海員組合に加入,初めて労働組合にふれ合う。24年総同盟(日本労働総同盟)に…
奥村電機争議 おくむらでんきそうぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1923年(大正12)7月~8月、京都府紀伊郡の奥村電機商会に発生した労働争議。従業員総数約1000人の奥村電機では、事業不振と経営難から、同年7月、16…
矢尾喜三郎 (やお-きさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1975 昭和時代の労働運動家,政治家。明治34年9月28日生まれ。昭和2年社会民衆党滋賀支部や滋賀紡績労組の活動にくわわり,5年日本労働総同盟日…
こくみんたいわ‐カルテット【国民対話カルテット】
- デジタル大辞泉
- チュニジアの民間4団体から成る連合体。2013年、労働組合の全国組織であるチュニジア労働総同盟(UGTT)が、経営者団体の産業・商業・手工業同盟(UT…
ジュオー
- 百科事典マイペディア
- フランスの労働運動指導者。1909年―1947年フランス労働総同盟(CGT)の書記長であった。労使協調を唱え,ILO創設に参画,アムステルダム・インターナ…
メイア Golda Meir 生没年:1898-1978
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラエルの女性政治家,首相。ロシアのキエフに生まれ,1906年アメリカに移住し,教員生活を送る。その後シオニズム運動(社会主義シオニスト運動…
マリアテギ José Carlos Mariátegui
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1894~1930ペルーの革命思想家。ペルーの政治・労働運動を指導し,社会党,ペルー労働総同盟を創設した。独自の先住民共同体論や先住民問題と社会主…
松岡 駒吉 マツオカ コマキチ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の労働運動家,政治家 衆院議長(社会党);総同盟会長。 生年明治21(1888)年4月8日 没年昭和33(1958)年8月14日 出生地鳥取県岩美郡岩美町…
タフト‐ハートレー法 たふとはーとれーほう Taft-Hartley Act
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1947年6月、アメリカで制定された労使関係法、Labor‐Management Relations Actの通称。提案者であるR・A・タフトとハートレーFred Allan Hartley(19…
日本労働組合会議 にほんろうどうくみあいかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)第二次世界大戦前における右派・中間派労働組合の戦線統一体。1932年(昭和7)9月25日、日本労働倶楽部(くらぶ)を改組発展させ、反共産主義・反無…
渡辺政之輔【わたなべまさのすけ】
- 百科事典マイペディア
- 労働運動家,日本共産党指導者。千葉県出身。労働者として新人会に接触。日本共産党の結成に参加。関東大震災後解党した党の再建運動に奔走,1925年…
フランス共産党【フランスきょうさんとう】
- 百科事典マイペディア
- 1920年フランス社会党左派が分裂して結成。1930年以後トレーズが指導者となり,人民戦線や第2次大戦中の対独抵抗活動の中核となり,戦後,西欧共産…