神祇省 じんぎしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治初年の祭祀・宣教をつかさどる政府の中央官庁。1871年(明治4)8月,神祇官を廃し太政官の一省に格下げして神祇省を設置。卿・大輔以下の職員をお…
総務省 そうむしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒郵政省(ゆうせいしょう) ⇒自治省(じちしょう)
鉄道省 てつどうしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1920~43年(大正9~昭和18)の国有鉄道の主務官庁。第1次大戦後の経済発展により客貨輸送量が激増。従来の鉄道院(1908設置)では,膨張する国鉄業務に…
江蘇[省] (こうそ) Jiāng sū shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 河川,湖沼のひろがる沢国 漢民族の南進と経済発展 発達した農業と諸産業 縦横に走る運河 省都南京と諸都市の繁栄中国東部の沿…
せっこう‐しょう〔セツカウシヤウ〕【浙江省】
- デジタル大辞泉
- ⇒浙江
せい‐し【省思】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)物事を振りかえって考えること。「其の事の本末を―して」〈織田訳・花柳春話〉
せい‐ぶん【省文】
- デジタル大辞泉
- 1 文章の文字や文句を省略すること。また、省略した文字や文句。2 漢字の字画を省略すること。また、字画を省略した漢字。仏(佛)・体(體)の類…
吉林〔省〕 きつりん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江蘇〔省〕 こうそ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山西〔省〕 さんせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アンジャン〔省〕 アンジャン An Giang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都ロンスエン。メコン川右岸にあり,北西はカンボジアと国境を接する。メコン川デルタの典型的な浮稲栽培地帯で,国境に近いチ…
こうせいしょう【広西省】
- 改訂新版 世界大百科事典
広東[省]【カントン】
- 百科事典マイペディア
- 中国南部の省。簡称は粤(えつ)。省都は広州。北方省境を南嶺が走り,西江・東江・北江を合流する珠江が三角州を形成する。気候は熱帯性で多雨,季節…
と‐しょう〔‐シヤウ〕【都省】
- デジタル大辞泉
- 太政官だいじょうかんの異称。
陸軍省【りくぐんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 陸軍・陸上空軍の行政を統轄した省。1872年兵部省を廃止し海軍省と並んで本省を独立に設置。徴兵制をしくとともに天皇直属の軍としての地位を確立。…
中務省【なかつかさしょう】
- 百科事典マイペディア
- 律令制下の八省(はっしょう)の一つ。詔勅(しょうちょく)・上奏など天皇側近の事務を担当。中宮職(ちゅうぐうしき)のほか6寮3司を管轄。飛鳥浄御原…
山東[省]【さんとう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,華北地方東部の省。簡称は魯(ろ)。省都は済南(さいなん)。東部は丘陵性の半島で黄海に臨み,中西部には泰沂(たいきん)山地があって西に中原を…
陝西[省]【せんせい】
- 百科事典マイペディア
- 中国中央部の省。簡称は陝。省都は西安。南部に大巴(だいは)・秦嶺両山脈が並行して東西に走り,その間に漢中盆地,安康平原が開ける。秦嶺山脈北側…
鉄道省【てつどうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 国有鉄道事業の経営と地方鉄道その他の陸運業務の監督を担当した旧官庁。1920年設置。陸運監督権の掌握,運送店の合同など陸運全般に行政統制を加え…
しょう‐いん〔シヤウ‐〕【省印】
- デジタル大辞泉
- 1 内閣各省の印章。2 律令制における各省の印章。
こっこう‐しょう〔コクカウシヤウ〕【国交省】
- デジタル大辞泉
- 国土交通省のこと。
うんなん‐しょう〔‐シヤウ〕【雲南省】
- デジタル大辞泉
- ⇒雲南
おさむる‐つかさ〔をさむる‐〕【治=部=省】
- デジタル大辞泉
- 「じぶしょう(治部省)」に同じ。〈和名抄〉
はっ‐しょう〔‐シヤウ〕【八省】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、太政官だいじょうかんに属する八つの中央行政官庁。中務なかつかさ省・式部省・治部省・民部省・兵部ひょうぶ省・刑部ぎょうぶ省・大蔵…
ろく‐しょう〔‐シヤウ〕【六省】
- デジタル大辞泉
- ⇒りくしょう(六省)
らん‐せい【×蘭省】
- デジタル大辞泉
- ⇒らんしょう(蘭省)
総務省 そうむしょう Ministry of Internal Affairs and Communications
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 行政組織,公務員制度,地方行財政,選挙,消防防災,情報通信,郵政事業など国家の基本をなす諸制度を所管する行政機関。外局として公害等調整委員…
門下省 もんかしょう Men-xia-sheng; Mên-hsia-shêng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,古代,中世の中央官庁。天子の顧問役である侍中,散騎常侍,黄門侍郎,給事中,諫官などがここに所属する。晋代には省を構成し,南北朝から唐…
ライチャウ〔省〕 ライチャウ Lai Chau
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北西端の省。省都ライチャウ。中国,ラオスと国境を接する山岳省で,タイ族を中心にメオ族,ザオ族などの少数民族が住む。フランス植民地時…
福建〔省〕 ふっけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カンスー(省) かんすー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →甘粛(省)
遼寧(省) りょうねい / リヤオニン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、東北地区南部の省。面積14万5900平方キロメートル、人口4135万3441(2000)。略称は遼。14地区級市、17県級市、19県、8自治県(2001年現在)か…
青海(省) せいかい / チンハイ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、西北地区南部の省。略称は青。面積72万1200平方キロメートル、人口480万4160(2000)。省政府所在地は北東部の西寧(せいねい)市。周囲を祁連(…
山東(省) さんとう / シャントン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、華北地区東部沿岸の省。略称は魯(ろ)。面積15万6700平方キロメートル、人口8975万4623(2000)。省都は北西部の済南(さいなん/チーナン)市で…
コワントン(省) こわんとん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →広東(省)
中書省 ちゅうしょしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →三省六部
鉄道省 てつどうしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 運輸行政を所管した中央官庁。 1920年に鉄道院が昇格,拡充されてできた。初代大臣は元田肇。国有鉄道の管理をはじめ,陸上運送業や私鉄事業の監督権…
トゥアンハイ〔省〕 トゥアンハイ Thuan Hai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中南部の省。省都ファンティエト。南シナ海にのぞむ省で,狭い海岸平野と森林におおわれたアンナン山脈の前山地帯から成る。ベトナム人のほ…
ハバク〔省〕 ハバク Ha Bac
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北東部の省。省都バクジャン。首都ハノイの北東に接する。ホン川 (紅河) デルタの北端に位置するため,省の南部は平坦で米作を中心とした農…
商工省 しょうこうしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の商・工・鉱業や地質,度量衡,交易などを管理するために 1925年4月に発足した中央行政官庁。初代大臣は高橋是清。商工省設置以前の産業行政は…
ていしん‐しょう(‥シャウ)【逓信省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治一八年(一八八五)に設置された中央官庁。当初は郵便、電信電話、船舶、灯台に関する行政、のちに電気、航空、さらに鉄道に関する行…
らん‐せい【蘭省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =らんしょう(蘭省)[初出の実例]「らんせいの花のにしきの面かげにいほりかなしき秋のむら雨」(出典:拾遺愚草員外(1240頃))
せい‐し【省視】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① かえりみること。[初出の実例]「爾か為すに如かざることを省視するに至る可し」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)[その他の文献]…
せい‐しん【省親】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 故郷に帰り、父母や親類に会ったり、またその安否を問うたりすること。[初出の実例]「霞亭は屡(しばしば)省親(セイシン)のために帰ったら…
せい‐・す【省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行変 〙 ⇒せいする(省)
てつどう‐しょう(テツダウシャウ)【鉄道省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと、内閣各省の一つ。鉄道大臣の統轄のもとに、鉄道行政に関する事務をつかさどった中央官庁。大正九年(一九二〇)、それまでの鉄道院…
ぐんじゅ‐しょう(‥シャウ)【軍需省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 太平洋戦争中、軍需生産の計画・統制を目指して、商工省と企画院とを統合して設置された省。[初出の実例]「軍需省へ勤務を変更させられ、…
しょう‐せん(シャウ‥)【省銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =くろくぜに(九六銭)
しょう‐かく(シャウクヮク)【省画】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢字の字画を省略すること。[初出の実例]「『私』をつくりだけの『ム』にしてしまったような省画法がとられていることは」(出典:続・赤…
じぶ‐しょう(ヂブシャウ)【治部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、太政官の被管八省の一つ。諸氏族の姓氏を正し、五位以上の継嗣・婚姻・祥瑞・喪葬・贈賻・国忌および外国使臣の接待、族姓の席次…