せいかつ‐つづりかた〔セイクワツ‐〕【生活×綴り方】
- デジタル大辞泉
- 生活の中で感じたことや考えたことをありのままに表現させる作文。この作文を通して、児童の社会的現実への認識を高め、ひいては教育全体の改革を意…
ようせい‐てい【雍正帝】
- デジタル大辞泉
- [1678~1735]中国、清の第5代皇帝。在位1722~1735。諱いみなは胤禛いんしん、廟号びょうごうは世宗。康熙帝の第4子。綱紀の粛正、官制の改革、税…
アン・ブーリン
- 百科事典マイペディア
- イングランド王ヘンリー8世の2度めの王妃。エリザベス1世の母。初めは王妃キャサリンの侍女であった。のち王の寵(ちょう)を得て1533年結婚したが…
ジッキンゲン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの帝国騎士。1519年の神聖ローマ皇帝選挙に際してはカール5世を助け,帝国侍従・顧問官に任ぜられた。フッテンの感化で宗教改革に共鳴し,諸…
【きょう】自珍【きょうじちん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清の学者,文人。浙江省杭州出身。28歳の時劉逢禄に公羊(くよう)学を学ぶ。経世家として魏源と並称される。のち仏教を信仰。本領は文学で,内…
人足寄場 にんそくよせば
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,無宿者や引取人のない刑期満了者の収容施設1790年,老中松平定信が寛政の改革の一環として江戸石川島に設置。大工などの手職をつけ,土工…
阿部正弘 あべまさひろ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1819〜57幕末の政治家備後(広島県)福山藩主。1843年老中となり,'45年水野忠邦に代わり老中首座。'53年ペリー来航に際し開国を決意し,翌年諸国と…
たるい‐とうきち【樽井藤吉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治時代の政治家。大和国(奈良県)出身。自由民権運動に参加し東洋社会党を結成。のち、朝鮮の内政改革を企てた大阪事件で逮捕されたが不起訴とな…
刘坤一 Liú Kūnyī
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1830~1902劉坤一(りゅうこんいつ)・(リウクンイー).湖南省出身の洋務派官僚.太平天国鎮圧に功.両江総督・両広総督などを歴任.義…
えいこく‐こうしゅうえいせいちょう〔‐コウシユウヱイセイチヤウ〕【英国公衆衛生庁】
- デジタル大辞泉
- 英国保健省の執行機関の一つ。国民健康サービス(NHS)の改革に伴い、英国健康保護局(PHA)など70を超す公衆衛生関連組織を統合して2013年に発足。…
アンボアーズ Amboise, Georges d'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1460. ショーモンシュルロアール[没]1510.5.25. リヨンフランスの政治家。ナルボンヌ次いでルーアンの大司教を経て枢機卿となる。ルイ 12世の国…
マルニクス Marnix van Sint Aldegonde, Philips van
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1540. ブリュッセル[没]1598.12.15. ライデンフランドルの作家。オランダ語とフランス語で書く。ジュネーブで学び,カルバン主義者となる。 1583…
きん‐ぎょくきん【金玉均】
- デジタル大辞泉
- [1851~1894]朝鮮李朝末期の政治家。開化派(独立党)の指導者。公州(忠清南道)の人。朝鮮改革と清国の影響力の排除をめざし、1884年甲申こうし…
ふじた‐とうこ〔ふぢた‐〕【藤田東湖】
- デジタル大辞泉
- [1806~1855]江戸末期の儒学者。水戸藩士。幽谷ゆうこくの二男。名は彪たけき。通称、虎之助。藩主徳川斉昭のもとで藩政改革に尽力。また、その思…
カロル1世(カロルいっせい) Carol Ⅰ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1839~1914(在位1881~1914)ルーマニア王。プロイセンより迎えられ,統一ルーマニアの公となった。ベルリン会議でオスマン帝国からの独立を達成し,8…
ハイデルベルク大学【ハイデルベルクだいがく】
- 百科事典マイペディア
- ハイデルベルクにあるドイツ最古の大学。1386年創立。16世紀後半にはメランヒトンの助言に従い大学改革を行って人文主義的・新教的大学として知られ…
きゅうしん‐てき〔キフシン‐〕【急進的】
- デジタル大辞泉
- [形動]目的・理想などを急いで実現しようとするさま。また、現状を変えることに積極的なさま。「急進的な改革」[類語]過激・ラジカル・ドラスチッ…
ずひょうでみる‐きょういく〔ヅヘウでみるケウイク〕【図表でみる教育】
- デジタル大辞泉
- 《Education at a Glance》経済協力開発機構(OECD)が毎年発表する加盟国の教育に関する統計。学習到達度・教育支出・進学率・学習環境などについて…
ストルイピン Pyotr Arkadievich Stolypin
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1862〜1911ロマノフ朝末期のロシアの政治家1906年内相,ついで首相(在任1906〜11)。選挙法を改正して労働者・農民を圧迫。また,土地改革により,…
パンド Pando, José Manuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1849/1851[没]1917ボリビアの軍人,政治家。大統領 (在任 1899~1904) 。 1899年に S.アロンソ大統領を倒し革命に成功,大統領に就任。ブラジル…
**ad・mi・nis・tra・ti・vo, va, [ađ.mi.nis.tra.tí.ƀo, -.ƀa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 管理(上)の,経営(上)の.ocupar un cargo administrativo|管理職に就く.capacidad administrativa|経営手腕.2 行政(上)の.derecho…
深化 shēnhuà
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (矛盾や認識などが)深化する,掘り下げられる,深くなる;深める.认识rènshi~/認識が深まる.2 より深い段階に向かわ…
Gan・dhi /ɡάːndiː | ɡǽn-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ガンジー(◇Indira Gandhi,1917-84;インドの政治家;首相(1966-77,1980-84)).2 ガンジー(◇Mahatma Gandhi,18…
diplomatic push
- 英和 用語・用例辞典
- 外交攻勢diplomatic pushの用例To earn his debt-crippled nation more time to complete reforms, Greek Prime Minister Antonis Samaras embarked …
アンドロポフ Yurii Vladimirovich Andropov
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1914~84ソ連の政治家。スターヴロポリ地方出身。カレリア共産党書記からハンガリー大使を務め,その後共産党中央委員会で働き党書記となった。1967…
じょうせい【醸成】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔酒を醸(かも)すこと〕醸成する brew; ferment ⇒じょうぞう(醸造)&fRoman2;〔機運を生み出すこと〕失業が社会不安を醸成するUnemploymen…
a・grar・i・an /əɡrέəriən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]〔通例限定〕((形式))1 耕地[農地]の,農業の;農民の利益を目的とした.an agrarian reform農地改革1a 土地の;土地保有の,所有地分割の.2 …
crociata
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘史〙十字軍 bandire una ~|十字軍(への参加)を募る ~ contro gli Albigesi|アルビジョワ十字軍. ▼12‐13世紀, 南フランスのアルビ…
アルバ公【アルバこう】
- 百科事典マイペディア
- スペインの軍人。カルロス1世(カール5世),フェリペ2世に仕え,宗教改革時代におけるカトリック陣営の猛将としてほとんどの戦争に参加。ネーデ…
フリードリヒ[3世]【フリードリヒ】
- 百科事典マイペディア
- ザクセン選帝侯(1486年―1525年)。賢侯と称される。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世,カール5世治下のドイツの最有力者だった。宗教改革に際して…
pursuit of an ideal
- 英和 用語・用例辞典
- 理想の追求pursuit of an idealの用例It would be putting the cart before the horse if overzealous pursuit of an ideal in electoral system ref…
deepened confrontation
- 英和 用語・用例辞典
- 対立の深まり 対立の深刻化deepened confrontationの用例The company argued against the management reform plan proposed by its largest sharehol…
existing political parties
- 英和 用語・用例辞典
- 既成政党existing political partiesの用例Public opinion of existing political parties would nosedive if the three-party agreement collapses …
マールブルク会談 (マールブルクかいだん) Marburger Religionsgespräch
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのルター派とスイスの改革派両教会とが,皇帝カール5世の圧力に対抗する軍事同盟を目ざし,神学的調停を図るためヘッセン方伯フィリップの仲介…
プンタデルエステ憲章 プンタデルエステけんしょう Charter of Punta del Este
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1961年3月 13日アメリカ合衆国の J.ケネディ大統領が提唱した「進歩のための同盟」計画を発足させた憲章。同年8月 17日ウルグアイのプンタデルエステ…
刷新 さっしん
- 日中辞典 第3版
- [新しくする]刷新shuāxīn,革新géxīn,(使)面目一新(shǐ) miànmù-yīxīn成語;…
Federation of Electric Power Companies
- 英和 用語・用例辞典
- 電気事業連合会Federation of Electric Power Companiesの関連語句Japanese High School Baseball Federation日本高校野球連盟Federation of Electri…
い‐しん〔ヰ‐〕【維新】
- デジタル大辞泉
- 《「詩経」大雅の文王から。「維これ新あらたなり」の意》1 すべてが改まって新しくなること。特に、政治や社会の革新。2 明治維新のこと。御一新…
まつだ‐こうへい〔‐カウヘイ〕【松田耕平】
- デジタル大辞泉
- [1922~2002]実業家。広島の生まれ。昭和45年(1970)東洋工業(マツダの前身)の社長に就任、プロ野球球団広島東洋カープのオーナーとなる。米国…
ドワイト Dwight, Theodore William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1822.7.18. アメリカ,ニューヨーク,キャッツキル[没]1892.6.29. アメリカ,ニューヨーク,クリントンアメリカの法学者,教育家。ティモシー・…
civil servant system
- 英和 用語・用例辞典
- 公務員制度 (⇒civil servant bashing)civil servant systemの用例In the case of a partial coalition, the Kan administration may work together w…
ウィエロポルスキ Wielopolski, Aleksander
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1803.3.13. ピンチョフ近郊シェンジェヨウィツィ[没]1877.12.30. ドレスデンポーランドの政治家。十一月蜂起 (1830~31) に際して,国民政府のロ…
ダミアニ Damiani, Pietro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1007. ラベンナ[没]1072.2.22. ファエンツァイタリア出身のカトリックの隠修士,神学者,枢機卿,聖人。ラテン名 Petrus Damianus。 28歳のとき…
新庄藩 しんじょうはん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 出羽国(でわのくに)最上(もがみ)郡および村山郡の一部を領有した藩。1622年(元和8)、最上氏の改易により、常陸(ひたち)松岡の戸沢政盛(まさもり)が…
毛利敬親 もうりたかちか (1819―1871)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末維新期の大名。長州藩13代藩主。幼名猷之進(みちのしん)、名は初め慶親(よしちか)。11代藩主斉元(なりもと)の嫡子として出生。12代藩主斉広(なり…
啓明会 (けいめいかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1919年(大正8)8月4日,その前年まで埼玉師範学校教員であった下中弥三郎を中心に県下の青年教師によって組織された教育運動団体。会は,教員の地位…
黄遵憲【こうじゅんけん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清末の外交官,詩人。1877年初代公使何如璋(かじょしょう)の書記官として来日。1879年《日本雑事詩》で日本事情を紹介。1885年帰国,1887年《…
文帝(魏)【ぶんてい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,三国時代の魏の初代皇帝(世祖,在位220年―226年)。姓名は曹丕(そうひ)。曹操の子。父の死後,220年漢の献帝の禅譲を受け皇帝となり,漢の制…
ザプリツェ‐じょう〔‐ジヤウ〕【ザプリツェ城】
- デジタル大辞泉
- 《Grad Zaprice》スロベニア中北部の都市カムニクの旧市街にある邸宅。16世紀にルネサンス様式で建造され、後に後期バロック様式で改築された。宗教…
のうち‐ほう(‥ハフ)【農地法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 農地に関する法の総称。② 農地改革完了後、昭和二七年(一九五二)制定された法律。農地は耕作者自ら所有するのが最も適当であるとの考…