「ニトリロ三酢酸」の検索結果

10,000件以上


さんしちにんじん【三七人参】

改訂新版 世界大百科事典

さんせいそうらん【三正綜覧】

改訂新版 世界大百科事典

さんせんけ【三千家】

改訂新版 世界大百科事典

さんぜんぽ【三千浦】

改訂新版 世界大百科事典

さんそうどう【三匝堂】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいえいようそ【三大栄養素】

改訂新版 世界大百科事典

さんだんなぞ【三段なぞ】

改訂新版 世界大百科事典

さんてんかい【三点会】

改訂新版 世界大百科事典

さんのいと【三の糸】

改訂新版 世界大百科事典

さんぴえんちゅう【三鞭酒】

改訂新版 世界大百科事典

さんひちょう【三秘調】

改訂新版 世界大百科事典

さんべんしゅ【三鞭酒】

改訂新版 世界大百科事典

さんみゃくいん【三藐院】

改訂新版 世界大百科事典

さんむしゅぎ【三無主義】

改訂新版 世界大百科事典

さんやさま【三夜様】

改訂新版 世界大百科事典

さんようそせつ【三要素説】

改訂新版 世界大百科事典

三協立山

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三協立山株式会社」。英文社名「Sankyo Tateyama, Inc.」。卸売業。昭和35年(1960)「三協アルミニウム工業株式会社」設立。平成18年(2006)…

小関三英 (こせきさんえい) 生没年:1787-1839(天明7-天保10)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の蘭学者。名は好義,号は篤斎,三英は通称。出羽庄内藩の軽輩の子で,若いころ江戸に出て蘭医吉田長淑に学び,のち1832年(天保3)岸和田藩…

三間通り

デジタル大辞泉プラス
東京都品川区旗の台5丁目から二葉1丁目までの道路の呼び名。同区が定める道路愛称名のひとつ。道幅が約3間(5.4メートル)あったことから。「三間道…

丹頂三色〔錦鯉の品種〕

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の一種。大正三色で、頭部に日の丸のような形のよい円形の緋盤(赤い模様)が入るもの。

三色和金

デジタル大辞泉プラス
金魚の一種。体色が赤・白・黒の混じった三色の和金。東京都江戸川区、埼玉県などで多く生産される。

市三坂(いちみざか)

デジタル大辞泉プラス
東京都港区六本木にある坂の名。

三点会

デジタル大辞泉プラス
中国、清の時代の秘密結社「三合会」の別称。

三年坂〔杉並区〕

デジタル大辞泉プラス
東京都杉並区成田西にある坂の名。

三年坂〔千代田区霞ガ関〕

デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区霞が関にある坂の名。財務省と文部科学省の間に位置する。

三分坂

デジタル大辞泉プラス
東京都港区赤坂にある坂の名。急坂で、車賃を銀3分(さんぷん)(現在の100円程度)増したことに由来するとされる。

黒山三滝 (くろやまさんたき)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県中央部,入間郡越生(おごせ)町にある滝で,男滝,女滝,天狗滝からなる。荒川の支流越辺(おつぺ)川上流にある黒山鉱泉西方の渓谷にあり,…

三十石(さんじっこく)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。上方落語。「三十石宝の入船」「三十石夢の通い路」とも。六代目三遊亭圓生が得意とした。主な登場人物は、町人。

三階教 (さんがいきょう) Sān jiē jiào

改訂新版 世界大百科事典
中国,北斉から隋にかけて活躍した僧信行(しんぎよう)が開いた新興仏教の一派。三階宗,三階法あるいは普法宗(ふほうしゆう)とも呼ばれた。三階…

三韓楽 (さんかんがく)

改訂新版 世界大百科事典
日本に伝えられた朝鮮半島3国(新羅,百済,高句麗)の楽舞。それぞれ新羅楽,百済楽,高麗楽(こまがく)という。伝来の経緯は定かでないが,《日本…

木瀬三之 (きせさんし) 生没年:1606-95(慶長11-元禄8)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の歌人。名は随宜,通称作兵衛,竹林斎と号す。山城国山科に生まれ,京都,大津に住む。連歌師里村昌琢(しようたく)の門人で松永貞徳とも…

第三インターナショナル だいさんいんたーなしょなる

日本大百科全書(ニッポニカ)
→インターナショナル

第三勢力 だいさんせいりょく third force

日本大百科全書(ニッポニカ)
語源的には米ソに対するヨーロッパの地位確立を目ざす中道路線を意味するが、より一般的には第二次世界大戦後の冷戦状況に抗して米ソいずれの陣営に…

第三身分 だいさんみぶん Tiers état フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
僧侶(そうりょ)と貴族身分に属さない平民身分をさす。前二者は種々の身分的特権と栄誉を享受するが、第三身分は固有の身分特権をもたない。中世キリ…

春秋三伝 しゅんじゅうさんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→春秋

三峡ダム さんきょうだむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう))上流の景勝地である三峡に建設された多目的の重力式コンクリートダム。建設計画は1919年に孫…

三国伝記 さんごくでんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
説話集。沙弥玄棟(しゃみげんとう)編。室町時代中期(15世紀前期)成立。インド、中国、日本の説話が順繰りに配され、全12巻、各巻30話、合計360話の…

三斎市 さんさいいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
月のうち3日開かれた中世の定期市。史料的には平安末期から成立が認められるが、鎌倉時代には農業や手工業の生産力の向上、銭貨(せんか)流通の増大、…

三相交流 さんそうこうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
交流の電気を3本の電線で発電したり送電したりするものをいう。交流の電圧vは交流発電機によって発生され、負荷zに向かって電流iが流れることとなる…

三足烏 さんそくう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の古代神話に登場する三本足のカラス。古代の中国では、太陽はカラスの姿をしていると考えられていた。またカラスは太陽そのものではなく、太陽…

三統暦 さんとうれき

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の史籍に記載された最初の暦法。前漢の劉歆(りゅうきん)が、紀元前104年(太初1)から前84年(元和1)まで行われた鄧平(とうへい)の「太初暦」を…

秦逸三 はたいつぞう (1880―1944)

日本大百科全書(ニッポニカ)
化学者、実業家。人絹工業の開拓者。広島県安芸(あき)郡海田市町(現、海田町)に生まれる。1908年(明治41)東京帝国大学工科大学応用化学科を卒業…

バルト三国 ばるとさんごく Baltic States

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北東部のバルト海沿岸に位置するエストニア、ラトビア、リトアニアの三国をさす。ラトビアとエストニアは、13世紀初頭にドイツの帯剣騎士…

三日月藩 みかづきはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
播磨(はりま)国(兵庫県)佐用(さよ)、揖西(いっさい)、宍粟(しそう)3郡のうち1万5000石余を領した外様(とざま)大名森氏の藩。乃井野(のいの)藩とも…

三木谷浩史 みきたにひろし (1965― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本最大級のオンライン・ショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天株式会社の代表取締役会長兼社長。 1965年(昭和40)3月11日、兵庫県生まれ…

取引三原則 とりひきさんげんそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1949年(昭和24)4月、東京、大阪、名古屋の証券取引所の、第二次世界大戦後の再開に先だって、GHQ(連合国最高司令部)が提示した株式の売買取引に…

労働三法 ろうどうさんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の労働者の基本的権利について規定する労働組合法(労組法)、労働関係調整法(労調法)、労働基準法(労基法)をさす。いずれも戦後改革の過程…

柳家三亀松 やなぎやみきまつ (1901―1968)

日本大百科全書(ニッポニカ)
演芸家。本名伊藤亀太郎。東京・深川に生まれる。木場(きば)人足など職業を転々としながら清元(きよもと)を習い、幇間(ほうかん)となり、のち落語家…

正三角形 せいさんかくけい equilateral triangle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3辺の長さがすべて等しい三角形。三つの内角がすべて等しい三角形とも定義できる。正多角形(→多角形)のうち最も辺の数が少ない図形である。一つの…

お三輪 (おみわ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。義太夫,富本,常磐津。人形浄瑠璃《妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)》の四段目《道行恋のをだまき》から歌舞伎に移された…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android